
10年も手付かずにした土地の草木を、私40代主婦独りの力で伐採して、きれいな庭に仕上げたいと思っています。
幸い大木はありませんが、直径5cm程度の枝が鬱蒼と茂っています。
一本の枝も、ゴミ袋に入るよう細かく切断しなければなりません。
取りあえず、普通の鋸で作業してはみたものの非力なもので、腕が暫く使い物にならないほどのダメージを受けてしまいました。
このままでは、何年経っても終わりそうにありません。
電動のこぎりに詳しい方で、非力な者にも使えそうな物があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も、
BLACK&DECKER 電動式枝切り機〈枝切りチェーンソー〉LP1000
http://www.gin2.com/0105/01050032.html
に一票です!
これで重いと言われると、
電動工具は諦めた方が良いと思います。
作業中は重さというより、「挟み切るような力」を要求されます。
これは仕方が無いですね。
機械自体の重さは、その力に足しになるように働きますから、
返って重さを利用して切る感じで、楽に切れます。
「コンセントからのAC100V電源」「充電式」
の点については、
充電式では、直ぐに電池が切れて仕事が捗らないので、
100Vで動くものを勧めます。
確かに電源コードを切ったりする可能性もありますが、
万が一、切っても感電する訳ではなく、
家のブレーカが落ちるだけで、危険は無いと思います。
電源コードを、自分の体の方に回して、
切る物の方に回さないのが安全策です。
そのためにも、充分な長さで、
充分な太さの延長ケーブルを併用しましょう。
老婆心ながら、安全といえば、
ちゃんとした靴を履いて、
ヒラヒラしない、長袖長ズボン、
軍手でなく「皮製」の作業手袋(溶接用が安くて便利)、
プラスチックゴーグル(安全めがね)、帽子を併用しましょう。
慣れない工具での疲労、
まくった袖口や首に巻いたタオル、布の軍手(巻き込まれます!)
日焼け防止の大きな帽子などが、怪我の元になります。
貼って頂いたページを拝見致しました。
あのように作業するのですね。
電動工具の知識は全くありませんでしたが“P9000581”様のご意見、とても参考になりました。
この重量が妥当ならば、BLACK&DECKERのLP1000が一番良いような気がします。
電動工具を使用するときの安全面についても、全く考えていませんでした。
大事故につながりかねないところを救って頂いたような思いです。
本当に、ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
電動工具はモーターが入っているのである程度の重さはあります。
それがダメなら、こうした太枝切りバサミですね。
http://item.rakuten.co.jp/fbird/sv-2935/
これでも結構切れます。
灌木くらいなら、充分かも。
ただし、柄が長いとはいえ切るには腕を使うので、一日やっていると疲れます。
工具は重いが切るのは楽と、
鋏は軽いが切るのに力が必要。
どっちか選ぶしかありませんね。
普段の作業に「のこぎりと太枝切りバサミ」を使用しています。
これに限界を感じて電動工具を思いついたわけなのですが、無知なままに使おうとしていた自分が恐ろしいです。
『電動工具はモーターが入っているのである程度の重さはあります。』
Lupinus2様の、こんな当たり前ともいえるご意見にも「そぅか!!」と驚いている自分に呆れています。
どんな工具にも一長一短がありますね。
上手く使いこなして効率良く作業を進められるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
>>1さんもすすめていますが
ブラックアンドデッカーのハサミ型チェーンソーが一番いいと思います。
重くても、手鋸で切るよりはずっとラクですよ。
普通のチェーンソーは電動でも扱いに慣れないと危ないです。
安全の為、保護メガネは着用してください。
両手がふさがりますので脚立の上で使うのは十分気をつけてください。
『ブラックアンドデッカーのハサミ型チェーンソー』
重いけれど安全みたいだし、でも重くて大変かしら?
今、とても悩んでいます。
普通のチェーンソーは、使いこなす自信がありません。
もぅ少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
屋外でお使いになるのであればその範囲にもよりますが
電源コードが不要な充電式のほうが便利かつ安全でしょう。
(慣れない方は誤って電源コードを切断してしまうことがあります)
また、大工さんが使うような電動のこぎり「丸鋸」は
枝打ち等には不向きですし扱いに慣れないと危険が伴います。
ブラック&デッカー「充電式のこぎり」
http://www.blackanddecker-japan.com/products/cut …
日立工機「コードレスチップソーカッター」
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/product …
ホームセンター等で電動工具等をレンタルしているところがあります。
一度これらをお借りになってお試しになってみはいかがでしょうか?
のこぎりを使いなれているので“ブラック&デッカー「充電式のこぎり」”は、とても使いよさそうに見えます。
直ぐにでもホームセンターへ足を運んでみたいところですが、店までは遠く、そして残念ながら車の免許を持っていません。
いいなと思っても、手に馴染まない物もあるかもしれませんね。
焦らずにホームセンターへ行ける日を待とうかな? と思ったり、やっぱり気候のいいうちに手にしたいと思ったりして悩んでいます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
<1本の枝も、ゴミ袋に入るよう細かく切断しなければなりません。
ご苦労様に存じます。大変な手間になりそうですね。
すべてを鋸でやろうとすると疲れます。
小枝は元から落としたら台の上で「なた」などを使って小刻みにされることをお勧めします。
程度により「剪定ばさみ」なども使えます。
念のため、保護めがねなどの使用もお忘れなく。
もっとももてあますようなら、「シルバー人材センター」に頼む手もありかな。
小枝を切断するときに「剪定ばさみ」を使っています。
「なた」は子供の頃、薪を割るのに使用していましたが、30年以上触れていないのと、昨今、暗いニュースが多いせいでしょうか、刃物を振り下ろすという事が怖いのです。
「シルバー人材センター」というのは、初めて知りました。
体力に限界がきたら、問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
作業が捗りそうですね。
でも、ちょっと怖そうです。
このタイプは、店頭で実際に手にとって、試し切りなどさせて頂けると嬉しいのですが。
機会があれば、お店の方にお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
5cmであれば、切断可能な大型枝きりバサミもあります。
電動よりも静かで早いですよ。
鋏自体が結構な重さですが。
ブラック&デッカーには鋏状のガイド付きチェーンソウがあるので、
これは比較的安全で使いやすいのではないでしょうか。
http://www.blackanddecker-japan.com/products/gar …
一目惚れです。
確かに重さは気になるところですが、電動ともなれば、このくらいの重量は仕方ないのかしら?
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 市役所の所有地の草木を切ってもらえず大変困っています。 毎年梅雨頃になると近所の小道の脇に生えてる草 5 2022/07/12 21:04
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 相続・譲渡・売却 老齢の親から受け継ぐ山林をどうすべきか? 5 2023/06/11 14:08
- レシピ・食事 うどん麺を家で作る(打つ、茹でる)コツ 4 2022/05/18 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) 自堕落なジジイに喝を入れたい! 隣家にジジイが一人で住んでいます。 昔から仕事をしておらず夜は遅くま 6 2023/07/17 06:21
- ガーデニング・家庭菜園 木の伐採いくらくらい? 3 2023/02/08 14:02
- その他(ニュース・社会制度・災害) JRへの除草作業をさせるためには? 4 2022/05/12 15:07
- ガーデニング・家庭菜園 のこぎりハヤウチ切れ味悪い 2 2023/03/13 20:48
- 台風・竜巻 明日、関東は台風が通過します。 しかし、私の自宅では気になることがあります。 自宅にある木のことです 5 2022/08/12 18:25
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
化粧板はのこぎりで切れる?
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
マキタと日立のテーブルソーど...
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
木材に細い溝を作る方法
-
日曜大工テーブルソーの購入や...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
50mm厚の木をきれいに輪切りに...
-
ジグソーで直角に切れない
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
テーブルソーとバンドソーの長...
-
硬い木の伐採
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
ポリカーボネートの切断
-
円筒形の合板を切断するのに適...
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
サイディングボードに換気扇を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
ポリカーボネートの切断
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
ジグソーで直角に切れない
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
【工具】金切鋸で木材が切れな...
-
木材に細い溝を作る方法
-
固定された木材を削る道具は?
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
木材の溝切をディスクグライン...
-
木材を切る方法
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
角材70mmをカットしたい スラ...
-
電気丸ノコで角材を切るときは?
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
おすすめ情報