
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
こんばんは。
かつて派遣されていた企業は誰もが知っているような大企業でしたが、私がいた営業所は超弱小でしたので、かけてもらえる予算も本当に微々たるものでした。
一応、事務用品のための予算もありましたがあまりにも少額で、プリンタのトナーとコピー用紙などの大物にほとんど消えてしまい、その他ボールペンやセロテープ、のりなどの細かいものの購入にまで回らず、結局自腹でした。
(ほとんど100円ショップでそろえてましたね^_^;)
そのほか、お客様にお出しするお茶やコーヒー代も予算がないので結局私が会社で飲むために持ち込んでいるティーパッグやインスタントコーヒーを使っていました(とはいってもお客さんなんてひと月に2組も来ればいいほうでしたけど)。
本社にいけば大抵のものはそろえてもらえるんだろうなあ…と思うと、ほんとにバカバカしかったなあ…。
No.12
- 回答日時:
基本的には会社持ちです。
総務に行けば、最低限一通りの文房具は揃ってますが、あくまでも最低限のものしかありません。ボールペンにしても消しゴムにしてもノートにしても100円ショップで束で売られているような味気ないものばかりです。
それで済む人もいない訳ではありませんが、ほとんどは自分が使いやすくてお気に入りの文房具類を自腹で買ってますね。
自分の仕事の為に文房具や工具類のアイテムを揃える時ってワクワクして楽しい時間でもあります。

No.10
- 回答日時:
社員として雇われているのであれば、通常は「会社持ち」。
その購入にかかった費用は、会社は必要経費として落とせますから。
私の勤務先では、総務が文具購入のとりまとめをしていて、
総務に置いてあるカタログ(カウネット、ヨクハイ等)から選んで注文をします。
注文を提出すると、総務のお局様の厳しいチェックが入り、
あまり頻繁だったり大量だったり、妙に高いものや在庫があるもの
を注文していると、ダメ出しされたりします。
でもカタログの範囲なら、たいていは自由に好きなものを選べます。
多少高めのものでも、OK。
キャラクターものをどうしても使いたい人は、自腹で買ってますが、
実際に仕事に使う文具は、いわゆる事務用のものの方が使いやすいので
ペン立てとか胸ポケットの飾りになっちゃってます。
ちなみに、以前、生保の営業をしていたときは、
オフィスは会社提供でしたが、雇用形態としては「代理店」だったため、
文具類は、最低限のもの(顧客カードボックスとか)を除いては全て自分の負担でした。
もちろん、レシートや領収証を保管して、確定申告の時に必要経費として申告して
所得控除をうけておりましたけど。

No.9
- 回答日時:
色々な会社で仕事してきました。
大体の会社は全て会社持ちで、お気に入りの物を使いたい場合は自費でって感じでした。
ところが今の会社は誰もが知る大手企業なんですが、
なぜだか電卓とシャチハタだけは自費なんですよ。
私は経理系の仕事なので、電卓とシャチハタは必須なのに、です。
そのくせ、訂正印(シャチハタのミニサイズ)は会社持ちです。
前の会社はシャチハタも入社時に配布されたのでかなり驚きでした。
なぜ、電卓とシャチハタが自費なのかは…わかりません。

No.8
- 回答日時:
文具は一般的に会社持ちです。
会社に請求するのが面倒なときは自腹切りますが。
しかし、自分が使いやすいものを、持参しているものもいくつかありますが。
仕事で必要不可欠なものなら会社で出さなければおかしいとおもいますよ。
No.7
- 回答日時:
うちは基本会社持ちなのですが、
備品の在庫が少なく、また仕入れるまで時間がかかるので、
実質自腹を切らないと仕事になりません。
客先に提出するレポートや資料を留めるホチキスとか
付箋とか、ボールペン、セロハンテープ、製本テープとか。
さすがにコピー用紙は会社持ちのみですが(^^;
この間シュレッダー周りのごみを取るコロコロのテープが切れたので庶務の子に尋ねたら、あの棚に入っていなかったら4月7日まで入ってきませんと・・・(掃除機はありません)。さすがに自腹では買いませんでしたね~(^^;
#4様の会社が羨ましいです。
No.4
- 回答日時:
一応、会社を経営してます。
昔、大きな会社で修行していた時に、そこの社長に教えられた事があります。
会社に必要なものは、どんな小さなものでも会社で負担しなさいと。
本来会社が負担するものを、個人が負担すると、どんなに小さな額でも、やがて、会社を私物化する第一歩だと。
「あの時、自分が負担したんだから、このくらい会社に負担して貰っても良いだろう」となるそうです。
そして、その会社と個人の境目が低くなった時、不正が起きるんだと。
そんな訳で、我が社では、会社負担です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 消費税増税の政策と社会保障費の負担の問題って関係ありますか? 2 2021/11/16 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 生活費を稼ぐために働くという人って・・・ 11 2022/02/01 18:58
- その他(法律) 濃厚接触者が休む時、「特別休暇」なのか「在宅勤務」なのか「有給」なのか? 保健所がパンパンで判断が遅 2 2022/02/05 10:52
- 会社経営 個人事業主と一人の会社の違いについて 大まかな事は理解してますが、 例えば個人経営のお店が先月500 2 2021/12/04 00:22
- 会社経営 大きな会社は商品を世に出す際、「全て自社で担う」というスタイルをとっているところが多いです。 このよ 5 2021/11/14 10:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産に詳しい方。家賃の引き落としの賃貸保証料有無について 3 2022/02/01 17:12
- 会社設立・起業・開業 株式会社の譲渡制限について 1 2022/02/04 18:58
- その他(悩み相談・人生相談) どうやったら前向きに生きられるのか、気持ちが続かない、うまく社会に適応できない 8 2021/11/21 08:22
- その他(ニュース・時事問題) 公的年金、国民皆保険を廃止したら? 9 2021/11/29 20:17
- 仕事術・業務効率化 最近会社が経費をケチり始めました。 私としては経費をケチり始めたら会社の将来性が危ない感じてますが、 5 2021/12/17 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
料、代、費の使い分けについて
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
技能教習のハンコとは?
-
卒業論文についてです。 1月の...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
DVD(裏側:読み取り面)に油性...
-
自分で刺青の方法は?
-
タックインデックスに印字する...
-
鳩が豆食ってパ
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
DVDのレーベル面に油性マジ...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
油性マジックを落とす方法
-
文房具について。 ラミネートし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報