
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸性にしろアルカリ性にしろ、あまり強いものは避ける方がいいでしょう。
pH=1の酸性とpH=13のアルカリ性で言えばアルカリ性のほうが危険です。体を作っているたんぱく質、脂肪はアルカリ性に弱いです。
浴用石鹸がなかったので洗濯用の洗剤で体を洗うなんてことはしませんよね。確実に肌荒れすると思います。目にかかれば飛び上がるような事になるでしょう。少し舐めてみればいかに人間の体に合わないものかが分かります。浴用石鹸でpH=8~9、洗濯用の洗剤で11~12ぐらいでしょう。「中性洗剤」は中性ではありません。水に溶かせばアルカリ性です。たんぱく質や脂質由来の汚れを落とすためにはアルカリ性である必要があります。
元はといえば「温泉の効能」に問題があるのです。温浴の効果はともかくとして溶けている物質の効果は「?」だろうと思います。酸性、アルカリ性、ラジウム、ラドン、・・・。マイナスイオンやアルカリイオン水と似たようなレベルのものではないでしょうか。化学的な用語にすがった「まじない」ではないでしょうか。
ラヂウムは放射性元素です。放射線が体に良いなんてことを保健所が認定しているのでしょうか。硫化水素泉というのもあるようです。硫化水素は有毒ですから近寄らない方がいいものだと思うのですが。
体液がアルカリ性であると言うと誤解を生みます。中性の近くのごく弱いアルカリ性(pH<8)です。厳密にコントロールされています。
pHは体の部位によって変わります。
胃液の酸性はpH=1の程度だそうです。レモンや酢の酸性もかなり強いです。pH=1の塩酸、硫酸は舐めても大丈夫です。

No.3
- 回答日時:
当然のことながら、硫酸泉のようなものに入った後は良く中性の水で流す必要があります。
酸性の温泉には金属分が沢山溶けていますので、その効果などが期待できるのでしょう。
蔵王温泉 上原共同湯 でpH1.35、酸ヶ湯 熱の湯 で pH1.88などと結構な酸性度です。
以前蔵王にスキーに行ったとき、調子に乗って身体をゴシゴシ擦ったら浸みること浸みること、大変でした、そこではpH2ぐらいで、「鉄が溶けるなー」と会社の同僚と話しておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
アルカリ性はどちらが持続?
-
石膏のpHを教えてください。
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
化学
-
リトマス紙の精度
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
炭酸水素カルシウムについて
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
水ガラスの硬化
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
おすすめ情報