dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオリンというのはどんなに安い物でも単板削り出しで出来ているのでしょうか?それとも合板の物もあったりするのですか?
また、1~2万円のバイオリン本体と5万円くらいの物は実際に演奏すると、弓が同じだった場合でもやはり音はそれなりに違うものなのでしょうか?
初心者なので変な質問をしてしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

自分は、いわゆる職業奏者ではありませんが、それなりの教育を受けさせていただきましたので、何がしかの足しになればと思い、書込みさせていただきます。


仰られる価格帯の場合、大概「量産」と分類される物と考えます。
量産でこの価格帯であれば、仰られる「削りだし」では無く、「プレス」です。
つまり、時間が経つ(5~6年単位?)にしたがいまして、例えば表板の隆起が低くなっていく、甚だしきは、接着を「ボンド」によっている物もあるそうです。
自分は「量産」を否定しません。
小さなお子様がヴァイオリンを練習されるのに、サイズ変更の度に少なくとも20~30万程度の出費は、一般に現実的とはいえないと思います。
また、大人の方でも習い始めの頃は、これからどのようになっていくのかも解らないわけですので、これも高額な出費は難しいでしょう。
また、ある程度勉強なされ、楽器の調整等にもご興味をもたれたとき、言葉が悪い事をお許しいただきたいのですが、多少の事が起きても良いと思える楽器があると、目を伸ばす事が出来ます。もちろん、普段の練習にも有用です。
ただ、仰られる価格帯のボディでは、比較に使われる弓に影響受けないと断言はいたしませんが、音に違いが出るとはあまり思えないのですが...
楽器の音には、もちろん作り手の技術はさることながら、材料、設計、調整等々、様々なファクターが絡んできます。
ただ「○○モデル」といっても、それはサイズ等の寸法が「○○」と一緒、或いは基づいているというもので、「同じ音色」である事はまずありません。
有名な作者の「○○」モデルから「○○」の音がする現場に居合わされたことがおありですか?
モデルにより、近似の程度にある程度の限界があるようには思いますが、何れにいたしましても、作者の個性が前面に出てまいりますので、モデルと同じ音がする、という事はまず無いと思ったほうが良いと思いますよ。

なお、「量産を否定しない」の他に、「手工で安価な楽器もある」事を付け加えておきたいと思います。
それは主に中国の作者による物です。
作者はもちろん個々の楽器によりますが、大変精密でよく出来ている楽器もあると思います。
もちろんイタリアンやフレンチではありませんが。
事実、中国の作者にある程度作らせ、最終的に手を加えたものを自らの作として売りに出される作者もおられるという話しを、自分は複数の関係者から聞いております。このことにつきましては、個人的ながら、自分自身もそうだなと思う楽器を見たこともある事を、参考までに付け加えておきたいと思います。
最後におまけにもう一つ。
最近弓に走る方を、特にアマチュアの方に多く見受けられます。
楽器は高いが弓ならある程度の物に手を出せる、というのが本音といったところでしょう。
自分は、この考え方には賛成しかねます。
そういう方々の中には、技術等が全く伴わない方が少なくないことも事実です。
「ボディに合う弓を探す」ならば理解できますが、それでも、「高い弓ならいい」というのは、恥ずかしくありませんか?
多くの楽器店や職人さんに良くお話しを聞かれ、お勉強なさられる事をお勧めいたします。
何かのお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をありがとうございます。実は#3の方の補足に書きましたとおり、もうバイオリンは持っていて、言い方は悪いですが、おもちゃ的にもう一本買ってみようかなぁ、と思っての投稿でしたので、このように親身にご相談にのって頂いて、なんだか申し訳ないというか、お恥ずかしいというか・・・。どうもすみません。(--; 
でも参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2002/10/28 23:03

バイオリンではなくビオラ弾きですが…



よく本体・弓・ケース込み2万円弱で売られている練習用のバイオリンなどは、#2の方の仰るように大量生産のプレス物だそうです。

>1~2万円のバイオリン本体と5万円くらいの物は実際に演奏すると、弓が同じだった場合でもやはり音はそれなりに違うものなのでしょうか?

値段によって多少は違いがあるでしょうが、1~2万と5万では、それほど違いは分からないかも…もちろん、1~2万と○百万では雲泥の差でしょうけど。

ちなみに、ここから先は私のビオラの先生の受け売りですが、同じ値段でも、楽器に当たり外れ、あるいは合う/合わないがあるそうです。

同じ100万円出して買った楽器でも、物凄い掘り出し物もあれば「はずれ」と思うものもあるし、その人の演奏法や体型などに合うもの、合わないものがあるので、一概に値段だけでは計れないそうです。
また、100万円の楽器でも、弓がそれに見合うだけの物でなければ100万円分の音は出ません。
私は本体を買い換えた後、お金が無かったので弓を前から持っていた安物をしばらく使っていたら、調整に出した楽器屋さんで「楽器が可哀想だ」と叱られました…(その後弓も買い換えましたが)。

バイオリンはどなたか先生に習っておられるのですか?
そうであれば、買う時は先生に相談した方がよいですよ。先生が良い楽器屋さんを紹介してくれるでしょうし、先生ご自身が良い楽器を選んでくださることもあります。(私は先生に選んでいただきました)。

以上、ご参考になれば…

この回答への補足

色々ご回答頂いてありがとうございます。補足ですが、実はバイオリンはもう持っているのです。祖父の形見で鈴木のNo.5というもので、価値があるのかはわかりませんが、弾いてみたら結構良い音なので気に入っています。お遊び程度ですが、一応弾ける母(←あまり上手くない)に教えてもらって弾いたりしていますし、先生に習う時もこちらを弾くと思います。
ただ、私が弾いていると子供が触りたがるので、触らせてあげる用に激安品なら買っても良いなぁとか、ちょっとでも楽器として弾けるなら比べてみたいなぁ、と思ったので購入を考えてみたのです。同じ量産品でもあまり質が違わないなら安いに限りますけど、全く楽器として価値がないなら買うのも勿体無いですよね・・・。
同じ弓で弾くのなら、といいましたのは、安物の場合弓が悪くて音が出ない事もあると聞きましたので、楽器本体の性能を知る為に、引き合いに出してみました。
これを受けてまた助言などありましたら、どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2002/10/28 22:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
そうですよね、やっぱり1~2万と5万じゃ大した違いはなさそうですよね。
それにしてもプレスという製法があったとは知りませんでした。ギターみたいに合板は無理そうだから、安物はどうやって作ってるんだろう、と疑問に思っていたのです。プレスと削り出しだとやっぱり音も違うのでしょうかね。

お礼日時:2002/10/28 23:09

私はメリーさんの羊をかろうじて引く事のできる実力ですが、私の持っている中古で10万円のバイオリンと、某音大の教授である私のバイオリンの先生がお持ちのすごく高いバイオリンとでは、私がメリーさんの羊を引いても音の違いがわかります。



たとえ素人でも、値段の違うバイオリンを同じ場所で同時に引き比べてみるだけでも値段の違いはわかると思います。

まえに、おしゃれ関係で葉加瀬太郎さんが、お子さま用に買われた1/4のバイオリンを引かれたのをみたことがあります。その時の感想ですが、プロのバイオリニストが引いても、安物はそれなりの音しか出ないのだなーです。

参考になるかわかりませんが、同じ初心者ということで、私の経験と感想をお伝えさせて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。プロが弾いても安物はそれなり、というのは興味深いお話です。私もその時の演奏をお聞きしたかったです。(^^)

お礼日時:2002/10/28 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!