dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

準防火地域で2階建て木造住宅を1階を親世帯、2階を子世帯の
二世帯住宅にリフォームを考えています。
(1)建坪が狭いので2階へは、外部階段(鉄骨製)を取付けたい
(2)バルコニー(アルミ製)で出幅は900
この場合に確認申請は、必要でしょうか?
また必要な場合どんな書類が必要になりますか?
お分かりになる方が居ましたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

根本から行ってリフォーム業者に確認申請の状況をつかむのは難しいでしょうね。

やりなれてないことが多いので、

内階段を壊して外階段にするなら確認申請はすくなくとも必要です。
書類はここでお話しして簡単に済むことではありません。
設計的には今の規定に合うような構造検討も必要になる可能性があり施工中心のリフォーム屋さんにはとても検討できるものではありません。

といっても、検討や配慮をすればリフォームともに何箇所か筋交いを増やしたり、金物を取り付けたりするだけなので、耐震改修費用としては十数万から100万ほどでできますから、はるかに耐震診断だけして改修するよりリフォーム時の改修が安上がりです。

外階段も、バルコニーもあとから施工なら柱が建ちませんか?
すると面積算入の可能性があるので建蔽率容積率チェックが必要です。

リフォーム屋さんからでも、ご自分でもいいですから建築士にお願いして合法にすすめる必要があります。何しろそういう地域で火事があった時に安全性を配慮しながら建てることが必要です。
ちなみに完了検査が受けられない建物とは違法建築だからです。

合法で安全な建築を行い安心してお住まいいただけるようにお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外階段、バルコニーを設けても建蔽率、容積率は
問題ないと言ってました。
リフォーム業者は、現状の建物の大きさでしたら
確認申請は必要ないとの事なので仕方ないかと思っています。

お礼日時:2008/04/06 07:36

駆け足になります、1ですが。


ああ、既存不適格(築10年は経っていますね)で防火構造やら全て直さなければならないとか・・・いやいや、既存部分の構造計算をまともにすればほとんどの壁を開け金物を付け直し、筋交いを入れ・・・いやいや、くっつけてはとにかく駄目だ、なんて指導でしょうか、私の地域では現状緩いのですが法改正直後はそうでしたし、多くの地域では恐らく継続中でしょう。
>役所のチェックに引っかかってしまい・・・とは上記の様な事でしょうか。
業者は有資格者ですよね1級か二級建築士。
・・・困りましたね。

されど事前協議(役所なり審査機関なりで)行かれたのでしょうか。
憶測で言われているのでしたら可能性は有ります、行くべきです。
私がそうでした。
転びそうになるくらいずっこけました、規制が予想をはるかに超えて緩かったのです。
とにかく行かれていないのでしたら行ってもらってください。
行った結果であれば・・・難しいですね、民間審査機関では全国の審査を受け持つ所もあります(日本ERIとか、実状は分かりません)、電話で聞いてみるのも一つでしょう、多少現実的な措置を取ってくれる「かも」しれません・・・歯切れ悪く誠に恐縮です、どなたか援護して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうこざいます。
業者は1級建築士で大手リフォーム会社です。
市役所には、問い合わせて頂いたようで
確認申請は出さない方向で話を進めたいと言ってました。
外階段、バルコニーは設けない事で話を進める事
になりそうです。
バルコニーをどうしても設けたいのであれば
今回のリフォーム工事とは別に、お客様の任意で
別業者に頼んで下さいとの事でした。

お礼日時:2008/04/06 07:28

詳しい方に委ねます、思い付くままに書きますとまず床面積増、となれば申請要です。


外階段は詳細は省きますが床面積不算入の可能性大、バルコニーも同様、ただしその下部が屋内的用途(居住、執務、作業、集会、娯楽、物品の陳列、保管または格納等の用途)とみなされれば床面積に算入され得る可能性大、(特に階段は柱を立てるでしょうし)。
そうなれば申請要。

他にも要件あるかな?。

書類としては、増築申請、これは業者に作ってもらうものですのでお考えにならなくとも良いでしょうが・・・
(当然申請書)、配置図、平面図、求積図・・・等、一般図に加えポイントとして増築によって補強が必要になる構造関係の検討、安全である旨の根拠が必要になるでしょうね。
どの程度まで求めるかは行政庁や審査機関によって異なります。

業者に聞いてもらって下さい。
ちなみに超非現実的な増築への厳しい対応が昨年法改正より一部の地域を除いていまだ存在しております。
しかし民間の審査機関では申請数激減により経営圧迫、困窮の末建築士会に「審査を緩くします、申請して下さい」!驚くべき話ですが泣きを入れて来たなんて事実も聞きました、この先一体どうなるのでしょう、不確定要素が多い現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>kaitiku様
早速の回答ありがとうございます。
外階段は私(施主)の希望だったのですが
業者は階段、バルコニーの設置で確認申請を行うと
建物のリフォームで役所のチェックに引っかかってしまい
完成の検査を受けられないような事を言っていました...
準防火地域は何かと不便な事が多く大変みたいですね。

お礼日時:2008/04/02 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!