dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和47年度1月から3月ま未納になっていました。実家のほうから偶然
国民年金手帳保管証書が出てきたという連絡が入りました。当時は市役所の扱いであったらしく国民年金保険料納付記録控えと書いてあり昭和47年度の未納月のところに日付と担当者の印が押してあります。
また年金手帳も出てきたので見ますと確かに国民年金印紙検認記録の1月から3月まで市役所の検認印が押してありません。これって確実に認めてもらえるでしょうか、現住所の社会保険事務所に行ったほうがいいのでしょうか、当時の市役所にもって行ったほうがいいのでしょうか、
行くのは代理でもいいのでしょうか?ご存知の方教えてください。

A 回答 (3件)

> 当時は市役所の扱いであったらしく


 この頃は、国民年金の保険料徴収事務は市役所が行っておりました。
 徴収を委託された人(私の町では町会長さん)が集金に来ていました。[集金したお金を我が家に忘れていったので、届けたら、小学生の私に対して過分のお礼をくれたので、良く覚えています]

> 国民年金保険料納付記録控えと書いてあり昭和47年度の未納月の
> ところに日付と担当者の印が押してあります。
> 現住所の社会保険事務所に行ったほうがいいのでしょうか、
> 当時の市役所にもって行ったほうがいいのでしょうか
現在は社会保険庁が管轄しておりますので、社会保険事務所の方です。
事前に電話で問い合わせてみては如何ですか?
http://www.sia.go.jp/topics/2008/n0225.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご連絡ありがとうございます。社会保険事務所のほうに行ってみようと思います、代理でもいいかたずねようと思って電話をここ三日ほどしてるのですが全くつながりません。

お礼日時:2008/04/03 16:46

47年度1月から3月は、48年1月から3月ですが、まちがいないでしょうか?また、基礎年金番号は手帳と同じでしょうか?まず、よくお確かめの上、


社会保険事務所へ行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和48年1月から3月です。基礎年金番号確かめて見ます、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 11:48

現在の社会保険事務所で構いませんので、資料をお持ちになり手続きしてください。


その当時はまだオンライン処理ではなかったので、記録漏れと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。そちらに行ってみようと思います。

お礼日時:2008/04/03 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す