
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no.1です。
重要なのは重さです。
コンパネなどは重過ぎますし、ベニヤ類は直接外部で使用するには向きません。
また、風を受けますので、台風でも飛ばないように配慮する必要が有ります。
高さは1200~1400程度に押えます。また、下ろした時に下に200~300程度隙間が開く様にしましょう。
方法としてはディメンションランバー平使いで、12フィートを2本横に使い、8フィートを半分に切ります。縦に入れますが、左右端を含めて4フィートが7本必要です。約60cm間隔に配置します。
杉の座板で、幅180mm前後を揃えて下さい。
製作した枠と同じ面積が必要です。(ロスが出ますのでやや多め)
縦さん2本分約1200mmごとに交互に為るように、45度の斜め格子状にビス打ちします。格子の間隔は、座板1枚分の隙間にします。
裏側には、表とクロスする様に、同様に仕上げます。
必ず防腐処理をしましょう。
ヒンジは上端-300mm程度の高さにし、反対側の端に錘を付けると軽く動きます。
ヒンジからとまでの距離が跳ね上げ高さになります。
ヒンジアームには重量がかかりますので、固定時には大型の金具を使ってください。
文章では限界があり、分かりにくいと思いますが、創意工夫をして下さい。
回答ありがとうございます。
木ではどうしても重くなるのでアルミ(レコフレームというのを見つけました)で組んでみたら・・・等考えましたが、コスト面で問題があり、
安易な考えで思いついた案ですが、思っていた以上に難しい事が分かり、
現在はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。
せっかく教えていただいた案ですが、高さがどうしても1800必要なのと、
中が見えないほうがいいので今回はあきらめます。
何度もご回答いただき、本当にありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
No.5以降の回答に質問者からの補足やお礼のコメントがつかないということは、
製作をあきらめたのではないかと思われますが、
その後私なりに考えてみたことを申し上げてみます。
質問者さんのご希望通りの強固な木枠をもった跳ね上げ扉が作れたとしても、
それを車庫に取り付けるのはたいへんな作業になるでしょうね。
その扉は横に寝かした状態で作ることになると思うのですが、
さて出来上がった横3800mm X 縦1800mmという途方もない大きさで、
たぶん重さも数十キロになるであろうという代物は立てるだけでも一苦労でしょうね。
もちろん一人ではどうにもなりません。
両端と真ん中の少なくとも3人は必要でしょうね。
しかもよほど気をつけて持ち上げないと、扉の自重でメリメリと壊れかかることも考えられます。
なんとか無事に立てられたとしても、今度は地面から持ち上げないとヒンジに取り付けられません。
手助けしてくれる人はいるのでしょうね?
回答いただき、どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、その後どうにか実現出来ないかと色々ネット等で素人なりに考えを巡らせていたのですが、だんだんと自信もなくなり、
結果、はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
多分、1inchとか、M20~M30とかのボルトで受けるような、
そういう構造になろうかと考えます。
具体的な例としては、
ブランコやシーソーなどの支点を作る感じでしょうか。
閉まっている時も、荷重は掛かりっ放しですから、
相当な強度が必要です。
また、開ける時の引っ張る角度も、
よく吟味しないと、余計に支点に妙な力を掛けることになります。
製作不可能とは思いませんが、
質問者の想像している物と、
出来上がってくるもの、
回答者の皆さんが想像している物、
みんな微妙に違いそうですね。
-以下、まったくの老婆心です-
これを書いていて、ふと思い出したのですが、
質問者のガレージ(屋根と囲い)は、
もう出来上がっているのでしょうか?
質問者は、価格だけで木造を選んでいるのでしょうか?
前面に、跳ね上げ式の密閉した扉を付けたい位ですから、
囲いも密閉したものでしょう。
風通しが配慮されているか、
鉄筋コンクリでしっかり作れば良いですが、
木造や素人が鉄骨を組んだりすると、
跳ね上げた瞬間に、風で屋根ごと持っていかれますよ!
回答いただき、どうもありがとうございます。
安易な考えで思いついた案ですが、思っていた以上に難しい事が分かり、
現在はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ご質問に対する直接的な解答とは違います。
先の方々の解答にもありますが、ご希望のサイズの跳ね上げ式木製扉を作成するには、かなりのコストと正確な設計施工が必要と考えられ、耐久性やメンテナンスコストを含め考えると、低コストという当初の目的に対しては余り良い結果が得られない可能性が非常に高く思われます。
あくまで木製扉にこだわるというのでなければ、軽量電動シャッターに計画変更されることも考えられては如何でしょう?
ご自身で施工される技術(経験)がおありなら、下記製品程度の物なら安全な木製跳ね上げ扉と同程度以下のコストで取り付けることが可能かと思われます。
参考URL:http://www.toyo-shutter.co.jp/view.php?pageId=1113
回答いただき、どうもありがとうございます。
安易な考えで思いついた案ですが、思っていた以上に難しい事が分かり、
現在はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
跳ね上げ方がイマイチ見えないので、見当外れかもしれません。
風を孕まないように、スカスカにしないと、
台風の日は動かせないような気がしますが、
大丈夫ですか?
同様な構造の、市販の扉は、
下半分が、スカスカに風が通るようになっていたりします。
したがって、雨風をしのぐためには余り有効ではありません。
同じように、すごく重く作らないと、
ガタガタ動きそうですね。
重くすると、ヒンジは本当にしっかりしたものでないと、
持ちそうに無いですね。
それと、ヒンジ自体を受ける部材と、
扉のヒンジをつける部分は、
しっかり作りたいですね。
回答いただき、どうもありがとうございます。
安易な考えで思いついた案ですが、思っていた以上に難しい事が分かり、
現在はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
少しだけ強くする方法はありますが、それでも1点吊り上げでは自重のたわみが10CM程度前後出るでしょう。
(以下強度的には自信はありませんのであしからず)
1.合板ベニヤ(コンパネ)を3~4枚を重ねて約半分づつずらし、全体をスパイラル釘か木ネジで所定の寸法に固める。(ピッチは40-50CM)
2.1.8Mの端部に足場組み用の単管で補強する。
(止める方法は、U型の管受けを使用すれば形にはなります)
3.ヒンジは、風圧もかかると思いますので特大で4箇所はほしいです。
回答ありがとうございました。
かなり甘く考えておりました。
厚みを増やす方向で再検討しております。
それと吊り下げのポイントも2点にかかるようにしたいと思います。
たしかにヒンジもかなり頑丈なものでないときびしそうですね。
こちらもググってみます。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
不可能です。
>>厚みは50mm程度までで
と言う事は垂木だけで40~45mm、ディメンションランバー平使いなどでも38mmですので、枠組みだけで終わります。補強を入れたら50mmは軽くオーバーしますし、多少の補強では効果が有りません。
特に捩れや歪みに対しての強度は、厚みで出しますので、その程度ではすぐに壊れてしまいます。
また、補強を増やすと重くなり、自重で破損する事になります。
2700X1200程度までなら可能でしょう。
* その場合でも厚みは70mm程度です
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
かなり甘く考えておりました、50mm程度では無理なんですね。
80mm程度になってしまいますが、例えば、2寸角で枠を作り、
450mm間隔で補強を入れて両面に9mmのベニアを貼ったとしてもきついでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 【冷蔵庫搬入の幅について】 引っ越しをします。 冷蔵庫をかおうと思っています。 急ぎです。 価格は安 2 2023/06/15 19:12
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- 相続・譲渡・売却 銀行の貸金庫に預けた場合「自然災害」の際は「安全」でしょうか? 5 2022/05/04 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
お灸(もぐさ) 、ってどう自作す...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
ACQ材の塗装について質問です
-
シナベニヤとシナランバー
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
大きいデッサン額縁
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
海外へ引越し・・・デスクトッ...
-
バルサ材で飾り棚
-
ストレッチフィルムの巻きかた...
-
学習机の分解、再組み立てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報