
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今は完ミですが・・・途中まで母乳もあげていましたので!
やっぱり近くにないときは車に帰ってでした。車での外出でないときはストールとかをケープの代わりにまいたり・・・
でも、やっぱり授乳室を探すことが多いです。
まだ2ヶ月ですし、行く場所は限られてくると思いますから、あらかじめチェックしておいたほうがいいと思います^^
ミルクの場合、私は小さめの保温できる水筒に、出かける前に熱めのお湯と、小さめのペットボトル(ポカリの200の小さいやつ)に
湯冷まし(お湯を冷ましたもの、水ですね)を入れて持っていっています。
粉ミルクは必要分を、洗って乾燥させた哺乳瓶にそのまま入れて持っていっています。
そうすれば粉ミルクを別に持って歩かなくていいし、すぐお湯で溶く事ができるので楽チンです!
ミルクの作り方は分かりますよね。あらかじめ家でお湯と水の割合を知っておけば、外出先ですぐ適温にすることが出来ますよ。
かなり参考になりました!
ミルクの粉を哺乳瓶に入れて持っていくっていうのは
いいですね!!
やってみます!ありがとうございました☆
No.5
- 回答日時:
3児の母です。
下の子二人は完全母乳です。。
外出は本当に大変ですよね・・・
うちの場合は上の子の付き合いで公園などもいかなくてはいけなくて・・・
うちの場合は、授乳室がない場合は、車に戻って授乳か・・・
洋式のトイレが近くにあればそこで授乳してます。
トイレで授乳は本当に困った時です。
テーマパークなどですね。
授乳室はあるけど。。。遠いとトイレで授乳してました。上の子達もいたので歩かせるのもかわいそうだったので。
授乳用ケープは私も持ってますが・・・
使いにくいですよね・・・子供の顔が見えないし。
ミルクを飲むようでであれば、熱湯と水を持っていき
最初に熱湯で少しミルクを溶かしてから、水を足せば人肌になります。
水を持っていくのは思いので、私なら洗面所などで冷ますことをしますけど。。。
公共のトイレの洗面所なのできになるのであれば、やっぱり水を持参したほうがいいかと思います。
完全母乳は外出の時大変ですよね。。。
泣きだしてから授乳室をさがすのも大変だし。。
本当に困ったときはトイレしかないですね。
なるべく早めに授乳室をさがしてみます!
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
まず授乳時間が安定する3か月ごろまでは長時間の外出はしないようにしていました。
低月齢時期での長時間外出は子供にとって疲れますし、急な授乳に対応できないからです。
もちろん3か月以降でも外出先でいきなり欲しがる事はあります。
いきなりそんな事態が起きても慌てないように、事前に行く場所のどこの授乳室や授乳できそうな場所があるかチェックしておきます。
何らかの理由により下調べせずz出てきてしまった場合はファミレスなどの一番奥、めだたない席に案内してもらってそこで他の客に見られないように背を向ける形で授乳していました。
スリングで抱っこしながら授乳し街中を歩いたりは決してしないでいただきたいと思います…
周りの目を気にしていただきたい。。。
完母で育ててきた私ですら、平気で人前で授乳する母親を見るのは恥ずかしく目のやり場に困ります。
男性でしたら尚更です。
授乳用ケープなどは慣れが大事です。
使い続ければ慣れてきますよ。
ミルクをもし外出先に持っていく場合、保温可能な水筒にお湯を入れていきましょう。
粉ミルクは保存しておく容器が赤ちゃん用品店に売っていますのでそれか類似品を利用し分量を入れておきます。
哺乳瓶に、粉ミルクを入れ水稲からお湯を分量通り入れ蓋をし混ぜます。
ずっとぐるぐる回していると自然とお湯が冷めてきますので適温になったら飲ませる。
夏場なんかは、冷えたタオルをビニール袋に用意しておいてそれを哺乳瓶でくるみ混ぜたり、水道水で哺乳瓶を外から冷やしつつまぜる方法もあります。
外出は2か月ごろからなら大丈夫です。
最初からいきなり長時間ではなく、ちょっとずつ慣らしていくといいですよ。
なるべく長時間の外出は避けて、出かけるときはあらかじめ
授乳室をさがすなど、工夫が必要ですね!
参考になりました!ありがとうございます☆
No.3
- 回答日時:
1歳1ヶ月まで完母でした。
途中で哺乳瓶に変えようとしても大変なことが多いです。うちも結局一回も哺乳瓶を使わずでした。だいたいの大きなデパートは授乳室があるので、泣きそうになったらデパートへ走る。地下鉄のホームの端っこで立ったままあげたときもあります。薄いスカーフを持ち歩いていたので、それで隠していました。レストランであげたこともあります。壁のほうに向かって正座して、スカーフでかくしながらです。私はあまり周りの目は気にしないので平気でした。
そろそろ授乳時間も決まってくるはずなので、近くに買い物ぐらいなら、授乳してからに時間をずらしたりすることです。あとは、あんまり怖がらないでどんどん出掛けたら赤ちゃんとのお出掛けに慣れてくると思います。楽しんでください。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちの二人目も途中から、完全母乳になりました。
授乳室が無いと大変ですよね。
うちの場合は、スリングを効果的に使いました。
授乳できる服を着ているとは思います。スリングを上手に使って
スリングで抱っこしながら飲ませています。慣れてくると、そのまま
街中も歩けるようになりますよ。
1ヶ月検診の後から出かけるようになりましたね。ただ一人目見たいなので
3ヶ月くらいを目安にした方が良いかもしれません。
次女は2ヶ月半でTDRへ行ってましたけどね。
No.1
- 回答日時:
もう15年も前になりますが、私も長女は母乳のみで育てました。
といっても完全母乳期間は9ヶ月まででしたが。(その後はミルクも飲んでくれるようになりましたので。)とにかく出掛ける前に飲ませて2~3時間で用件を済ますようにしていましたが、それが無理なときは授乳室か、車の中で飲ませていました。
ミルクと混合でとお思いになっているようですが、一ヶ月めから慣らさないと、母乳だけを飲ませているとミルクを飲まなくなってしまいます。私はこのケースでしたので、必然的に何がなんでも母乳!になってしまったのです。
下の子は混合で育てました。外出先ではミルクにしていました。でもやはり授乳室か車の中で飲ませていました。
このときのミルクの温度の調整は熱いお湯と、湯冷ましのふたつを持って行き、熱いお湯に湯冷ましを加えて温度を下げていました。
また赤ちゃんとの外出ですが、私のかかりつけだった小児科の先生は最低でも3ヶ月、風邪やインフルエンザが流行るころは基本的にダメと言われました。と言ってもそうも言っていられないかも知れません。でも6ヶ月めぐらいからはお母さんからもらった免疫もなくなってくるのでその頃がインフルエンザシーズンなら、外出は控えたほうがいいかも。
季節がよければ3ヶ月ぐらいから少しずつ慣らしていってはどうでしょうか?
長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです。
この回答への補足
お返事ありがとうございます!
かなり参考になりました。
ちなみに・・・
湯冷ましっていうのは何ですか?
赤ちゃん用のミネラルウォーターでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
授乳で服がベチャベチャになら...
-
妊娠中 大きすぎる胸
-
授乳中でも飲める生理痛の薬は...
-
現在授乳中なんですが、
-
生後5ヶ月 おしっこがなかな...
-
ミルクの代わりに米のとぎ汁を...
-
母乳ってどうやったら出るんで...
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
夫が母乳を・・・
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
粉ミルクを溶く時のお湯の量
-
授乳期間中のプールは?
-
気になるうんちの色
-
旅行の時、離乳食はどうしてま...
-
現在2回食の子の1日のリズム...
-
母乳の味が左右で違います。
-
低体重赤ちゃんのフォローアッ...
-
母乳を保存する容器(シリンジ...
-
母乳が出ないのにおっぱいが張る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
授乳で服がベチャベチャになら...
-
妊娠中 大きすぎる胸
-
現在授乳中なんですが、
-
授乳中でも飲める生理痛の薬は...
-
6ヶ月の娘が遊び飲みを始めま...
-
性行為をした次の授乳の時の胸...
-
料理のアルコールの影響(胎盤/...
-
出産1ヶ月後に誕生日を迎える妻...
-
母乳を人前であげるのって・・・
-
授乳中でも飲める睡眠薬があっ...
-
授乳期(母乳)の虫歯
-
授乳中のママに持っていくのに...
-
来客時、母乳授乳はどうしてい...
-
差し乳・生後3ヶ月・母乳の与...
-
離乳食と授乳(完母)
-
おっぱいのツーンという痛みに...
-
母乳育児でおっぱいが垂れてき...
-
授乳中のプール
-
たばこと母乳
-
授乳中に市販の風邪薬を飲んで...
おすすめ情報