
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
戸当たりの音の防音のためではなく、戸の下の隙間を埋めてすきま風を防ぎたいということですよね?
何ミリらいの隙間かにもよりますが、横面に使う場合の違いつぶされる方向に力が加わるのと違って、横方向に擦れる形での使用となるのは間違いないのでモヘアタイプにせよスポンジタイプにせよ、テープが磨り減るなり剥がれるなり長持ちはしないでしょう。
我が家の場合、横面にしても直接戸当たり音防止ではなく隙間ふさぎのための使用であっても、その接する面に直接張りますとそのスポンジテープ自体の弾力から戸が押し返され、ゆがんだ戸口の場合どうしても隙間の広い方にやはり隙間が出来てしまいますので意味をなさず、結果としてテープを挟み込む張り方ではなく、受ける枠の方に戸を閉めた状態で戸に沿って貼り付けています。わかりますか?
閉まってぶつかる枠の面をレールをまたぐように立ち正面から見た場合、戸のすぐ隣にテープが貼り付けれられているといえばいいのかな?
この要領で、ご希望の「戸の下」に関しても閉めた状態で、戸に沿うように戸と閉口してスポンジの側面が戸に接するように張ってはいかがでしょう?
開閉時にスポンジテープが足元に残っている形となりますが、上から踏みつける分には出入りには問題ないかと思いますが。
見栄えにまでこだわるようでしたらお勧めはしませんが。
No.1
- 回答日時:
床にこするということなら、大変はがれやすいでしょう。
抵抗が少ないモヘアタイプにするか、ドアが閉まったときだけ降りてくるエアタイト金物(ドアボトム)を後付けしたほうがいいかと。ただ、音がどれぐらい軽減するかは、未知数ですが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
折戸ドアの直し方
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
苫戸って何ですか?
-
クローゼットのレールを外したい
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
吊り扉金具調整
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
買ったマンションのドアにもう...
-
食器棚の修理
-
ドアの取手(レバー式 型番SHO...
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
チューブラ錠のロック解除方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報