
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
BTMではなくてTOPでしたね。
失礼しました。減圧に引いても同じことですね。
大気圧での平衡よりは有利になりますが、平衡組成以上には分離できません。当然BTMにもアセトンが残留していたはずです。
手元に平衡データがないため定量的にお答えできなくて申し訳ないですが、たとえばデヘマ等の文献値からみて、6%というのはオーダーが違うほどの差ですか?平衡上3%程度であればおそらく実験誤差(測定精度を含めて)だと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
ひとつ質問ですが、濃縮ってどうやったんですか?
例えば単蒸留なんかだと、BTMに水がいても不思議ではありません。
共沸しなくても、理論段における平衡以上には分離できません。
この回答への補足
言葉足らずですみません。
濃縮ですが、200mmHgくらいに減圧して濃縮を行いました。
内温は45℃くらいです。
この条件では、共沸しなくても、水は飛んでくるのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
これ、↓によれば、共沸混合物にならないことになっています。
http://www.solvent--recycling.com/azeotrope_1.html
56.2℃で「非常にゆっくり」分溜すればかなり高純度のアセトンが取れるはず。
アセトン、水系で共沸が起きるという記述はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
炭化水素とは?
-
有機化学の命名法について 質問...
-
分子間力が働かないことがあるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報