
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
滅菌済み容器に、滅菌したスパチラで粉末を取り、エタノール(水溶性の抗生物質の場合は滅菌水)で
溶解すれば、フィルター滅菌しなくても特に使用上の問題が生じた事はないですけどね。。
No.2さんの方法に比べると手抜きですが簡便ですので、まあご参考まで。
No.2
- 回答日時:
クロラムフェニコール(以下CP)は耐熱性があるので、培地に添加した後に加熱滅菌をすることが一般的です。
濃度は培地1Lあたり100mg添加することが多いです。質問者の100μg/mlは、この濃度ですね。
予めエタノールに100mg/mlの濃度でCP溶液を作成しておけば、殺菌前の培地1Lに1mlの割合で添加すれば良いので便利です。
殺菌後に添加する場合は、同じく100mg/mlの濃度の液を作成し、ポアサイズが0.22μmのフィルターで除菌して添加します。
エタノールで溶かしたとしても、その殺菌作用に過度に期待してはいけません。
カビ胞子や細菌芽胞はエタノールで死なないと考えた方が良いです。(細菌についてはCPで抑えられますが、完全ではありません。)
CP以外の抗生物質については耐熱性が弱いものが多く、同じく溶液(水で溶けるもの以外はエタノール液)を作成し、フィルターで除菌して添加します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 化学 200ulの1MのNaOHを作り方を教えてください 1 2022/11/09 22:25
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 濃度計算について 1 2023/06/01 13:57
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報