
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細胞培養用の滅菌希釈液はPBSですか?
各プロトコールで微妙に違います。
PBSで検索するといっぱいでてきます。
基本は混ぜて溶かしてオートクレーブかけるだけです。
うちの研究室では20倍濃度のPBSを1回作り、使うときに希釈し、オートクレーブをかけます。
一応、下記UALを出しておきます。
精製水でないとだめな理由…。
水道水には不純物が多い。
特にCaやMgなどは細胞をはがす時に邪魔です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/04 11:50
URL・・・はいずこへ・・・?
まぁそれは置いておいて、早速検索してみようと思います。
滅菌前段階までは準備しておけるんですねぇ~。
その点もあやふやだったので、かなり助かりました!
ありがとうございます♪
No.1
- 回答日時:
要求される実験の精度によって違ってくるでしょうね。
学生時代に寒天培地でカルス培養を経験しましたが、
培地にはイオン交換水を使い、配合後にフラスコにアルミ箔でふたをしてオートクレーブしてました。
精製水と蒸留水に違いは下記参照ください。
参考URL:http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a45. …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/04/04 10:53
早速のお返事ありがとうございます。
精製水、蒸留水、純粋、イオン交換水・・・といろいろ言われてこんがらがっちゃってました。
参考資料でなぞが解けました。
あとは、配合薬品と配合量がわかれば・・・できるかな?
ご協力感謝いたしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
培地の調整
-
オートクレーブの際にピペット...
-
グルコース含有培地の保存について
-
要らない培地の廃棄法
-
カビの寒天培地について
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
C型肝炎ウィルスに汚染された医...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
DMEM培地について。
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
糸状菌の固体培養について
-
細菌の帯電について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
バチルスプミルスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報