
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
マウスではなくアダルトのモルモットですが,学生時代私も同じような状況で苦労しました。
その際は、1)虫ピンと木板を使って皮膚を引っ張った状態で固定処理を行う。(この際、板と皮膚の間には空間を開ける)2)パラフィンに低融点のものを混ぜ,パラフィン浸シを低温長時間行う。でクリアできました。
切片にする時は、皮膚面に対して45度で刃があたるようにして真皮側から切るようにしていました。
理由は判りませんが、パラフィンは新品より使いまわしのもののほうがなじみが良かったような気がします(コレはあまり自信がありませんが)
ご回答ありがとうございます。じぶんも1の方法はやっています。それで少しは改善されたと思います。
1番の方もおっしゃっていたように、真皮側から切るのがよいようですね。じぶんは堅いほうから切るのが一般的だと思っていたため、表皮側からいつも切っていたんですが、今回は真皮側から切ってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
組織がパラフィンから外れてしまうという事は、組織の中までパラフィンが浸透しきっていないという事ではないでしょうか。
改善するために、エタノール脱水の行程を見直してみてはいかがでしょう?
私はキシレンを使わずに、レモゾールの方が組織の内部までしっかりパラフィンが入るように感じていましたが、いかがでしょう?
レモゾール…じぶんは聞いたことがなかったのでこれから調べてみようと思います。
キシレンが長すぎるとダメとかも聞くので、キシレン以外で試すのもいいかもしれませんので。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
染色方法によっては、不適当なこともあるかと思いますが、皮膚はブアン固定のほうが切りやすいと思います。
ブアン固定液は定番なので、すぐにレシピを見つけられると思いますが、一応、私の持っているレシピは、飽和ピクリン酸 75 mL
フォルマリン原液 25 mL
氷酢酸 5 mL
数時間からO/N固定後、70% EtOHで洗う。ピクリン酸の色を特に除く必要があるときは、これに炭酸リチウムを添加する。
それと、皮膚の切片は真皮側から表皮側に切ったほうが、毛に邪魔されずに切りやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 耳たぶの裏に紫のぶよぶよしたものがあります。 ほんのり痛痒いです。 昔から同じ側の耳たぶに固く小さな 1 2023/06/14 19:41
- 病院・検査 【医学・包茎手術】ちんちんの皮の先っぽが赤だれしやすい体質です。 ちんちんが熱を持って低温やけどで赤 1 2022/03/30 23:39
- 皮膚の病気・アレルギー 1週間ほど前から粉瘤?と思うようなポコンとしたものが左胸にできています。職場の先輩に粉瘤じゃない?早 3 2023/07/29 17:07
- デパート・百貨店 きれいにデパート包み(回転包み)が出来るようになりたくてYou Tubeを見て包み方を練習しています 3 2023/08/02 11:49
- 皮膚の病気・アレルギー 足裏 水虫?/皮膚科で複数の箇所を受診できるか 1 2022/11/23 12:17
- スキンケア・エイジングケア 脂漏生皮膚炎について 私は、約2年程前から脂漏生皮膚炎で、鼻と鼻の脇が赤い状態です。皮膚科を何度か受 1 2022/06/11 12:14
- 化学 【化学】グラシン紙とパラフィン紙とセロファン紙の違いとそれぞれの優位性、劣位性を教えてく 1 2022/09/03 19:35
- 皮膚の病気・アレルギー 酒さ皮膚炎と診断されてから、イベルメクチンクリームを塗り今日で4日めなのですが、治るどころか初めは口 1 2022/03/31 06:38
- その他(病気・怪我・症状) 医療ミスの示談について できもの簡単な手術です。 1 2023/08/24 16:24
- 化学 【化学】書籍本の日焼け防止カバーにグラシン紙を買おうと検索するとパラフィン紙とクッキ 2 2022/09/03 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピペットチップ オートクレー...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
水の使い分け
-
滅菌希釈液の作り方
-
グルコース含有培地の保存について
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
胞子を死滅させるにはどうすれ...
-
要らない培地の廃棄法
-
パラフィン切片について
-
EDTAによる抗体賦活化を行うと...
-
濾紙からDNA抽出
-
病理組織切片の切り方について
-
DAPI溶液を作るときに
-
パラフィンブロックの切片
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
器具のオートクレーブ滅菌について
-
皆さんは大豆製品よく食べます...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
トランスフェクションでの培地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
要らない培地の廃棄法
-
ピペットチップ オートクレー...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
BSA(牛血清アルブミン)溶液を...
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
滅菌HBSSを作ろうとし、HBSSに...
-
オートクレーブの排気の意味
-
牛血清の正しい捨て方
-
病理組織切片の切り方について
-
凍結切片に泡
-
オートクレーブについて・・・
-
細胞培養 カビ
-
生理食塩水はオートクレーブし...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
器具のオートクレーブ滅菌について
-
(大腸菌群用)デゾキシコレー...
-
ガス(EOG)滅菌について
-
包埋皿からスムーズにパラフィ...
-
乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なん...
おすすめ情報