No.3ベストアンサー
- 回答日時:
作る作物で10倍から100倍も価格がちがうものが
あります。
安いものでは米ですが、最高の「魚沼産こしひかり」で
スーパーで売っている小売価格で10Kgで6000円程度です。
米俵1俵で60Kgとして36000円です。
大体の田んぼは、300坪で8~10俵程度取れるのが相場です。
300坪のたんぼ1枚で10俵程度取れるとして、360000円の
小売価格です。10倍の3000坪で作っても360万円の小売価格です。
“これは小売価格”ですので、しかも一番高いブランドでこの程度です。
安い米は10Kgで3000円程度で買えます。
これですと3000坪で作っても180万円にしかなりません。
これは小売価格です。1年掛けて農業して、3000坪の農地でたった
小売価格で180万円です。農家はこれより農機具、肥料、人件費、税金・・・と
払うわけです。「儲かる」とは程遠い数字です。
1年のうちで、1~2日しか使わない、田植え機、トラクタ、コンバイン、軽トラック、乾燥機などの減価償却も必要です。
専業大規模農家以外では、儲かることは無いでしょう。
ほとんどが兼業農家です。サラリーマンをやりながら、
休日に農家をして、田植えや稲刈りの忙しいときは
会社を休んで田んぼの仕事をします。
やめてしまえば、それで終わりですから
細々と先祖の土地を維持していますが、いつやめてもおかしくない
状況です。
一方、観葉植物とか、イチゴとか、お茶とか単価が高いものは
それなりに儲かると思います。千万単位の収入の農家はあります。
でも、サラリーマンが出来るような仕事ではありません。
休みもなく、家を空けることも出来ず、
暑い温室の作業で朝早くから腰の痛い仕事ばかり働くなど、
農家で育った人意外は、チョット無理ではないかと思います。
先祖の土地や家を守るのがやっとと言う農家が多いのでは
ないでしょうか?屋敷の周りにチョットだけ畑があって、
自分の食べる分の野菜だけは自給できますが、
趣味で園芸や畑をいじるのとは違いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/16 19:00
回答ありがとうございます。詳しい数字を出して、書いていただいたので、少し農業について分かった気がします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
高度経済成長中の農家は、農地にマンションや宅地などを植えて何百万ともいわれる収益を出したとか。
中には高速道路とか幹線道路とかバイパスとかを植えたとかもありますね。
変な回答ですいません。
衰退していく原因の一つをかいてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
チューネンの孤立国
-
5
市場原理について
-
6
農業で生計を立てるって難しい...
-
7
農業の集団化とは何ですか? め...
-
8
4Hクラブについて クラブ員...
-
9
市場原理主義で環境資源の最適...
-
10
小麦価格高騰について
-
11
日本の稲作農家が儲からないの...
-
12
どうして、棚田のような効率の...
-
13
腐らないイチゴ・・・・・
-
14
知り合いが農協辞めて正解だっ...
-
15
1993年に発生した米騒動につい...
-
16
田植えの時、どうしてそんなに...
-
17
農業はどれくらいもうかるか
-
18
日本はこれら人口が減っていき...
-
19
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
20
日本で絶対優位にある商品
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter