
バイクの停止の仕方、どうされていますか?
僕の通った教習所がいい加減だったのか、僕がバカなのか、なんとなく頑張って卒業しましたが、いまいちわかりません。
停止線が近づいてきたら、ブレーキで極力減速して、エンストしかけ始めたらクラッチを握り、ブレーキをかけたまま、ギアを一段ずつ連続で下げていき、停止するという、方法は正しいですか?
もしくは、停止線が見えたら、一段ずつエンジンブレーキで減速していき、停止線手前付近に近づく頃には一速になるようにギアを下げていき、停止ですか?
どれが正しい停止の仕方か、わかりませんが、皆様の停止の仕方、教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私自身が正しい停止方法を実践しているか疑問ですが、
停止する場所に近づき時に、何度かに分けてブレーキを掛けます。
(ポンピングブレーキ)
私自身、車・バイク両方を乗りますので、急激なブレーキは極力避けます。この方法だと後続車に対して「停止するよ」といった合図を送る、タイヤのロックを防ぐ意味でやっています。
私の基本的な停止方法としては、
1.ブレーキによる減速
2.ある程度速度が落ちてきたとき、その速度にあったギアに入れて軽くエンブレを掛ける
3.「1・2」の繰り返しで徐々にスピードを落としていきます。
これとポンピングブレーキを合わせて停止しています。
ただし、いきなり下の方のギアに入れると、速度によっては強いエンブレが利いてしまい、バランスを崩したり、タイヤがロックする、後続車に対して減速していることが分からない(ブレーキランプが点等しないので)場合もあるので気をつけて下さい。
特に1速は、大抵大きなエンブレが利くので大概は2速で止まっていますね。完全に停止してから、1速やニュートラルに入れています。
No.7
- 回答日時:
車速にあったギヤを使用すれば良いと思いますよ。
その時の車速にあったギヤを使用していれば、エンジンブレーキも効きますし、再加速も簡単ですよね。
クラッチを切って駆動力が無い状態では、バイクは不安定になりますから、できるだけクラッチを切って惰性で走る事はしない方が良いと思います。(充分上達してからなら、個人の勝手ですから構いませんが・・・)
高いギヤのまま速度を落とし停止してから、ニュートラルを出したり1速にしたりというのは、車と違いバイクの場合はギヤを変え辛いです。
また、クラッチを切らないで高いギヤのまま速度を落としていけば、エンジンがギクシャク(ノッキング)して走り辛いでしょう。ビッグシングルなどでは、エンストしてタイヤがロックすることもあります。
高いギヤのまま、ギヤを落とさずに停止するのは、パニックブレーキの時位でしょう。
また、一気に何速もシフトダウンするのは、慣れないうちは、エンジンの回転数と車速をあわせられなくて、クラッチを繋いだ時に強烈なエンジンブレーキが掛かったりするので、充分に運転に慣れてからした方が良いですね。
ということで、徐々に速度を落としながら、車速にあったギヤに落とし、停止する直前に2速か1速に入っているようにするのが良いと思いますよ。
そこで、長時間止まるのならニュートラルにすればいいし、すぐに発進するなら1速にいれてクラッチを切っておけば良いです。
No.5
- 回答日時:
まず、おおきく違う点は、バイクは止まったら、転ぶのです。
ですから、止まらないのがコツです。
よほどの交差点でも、あらかじめ赤信号はわかります。
まず、アクセルを戻します。同時に後ろに警告をこめて、1回だけストップランプをつけます。
速度が落ちていけばそれにあわせて、ギアは落とします。
停止はとにかくしません。
信号が青になればアクセルオンと同時にギアを上げていきます。
繰り返しますが、その間足は地面につきません。
ちなみに、どうしても止まるときは、最後の1mでフロントブレーキを軽く当てます。(4stバイクのみ。)
足はもう止まる準備が出来あがってマスので、ここまで来ると右足はランディングに専念してもらってます。
No.4
- 回答日時:
試験場的には・・・
エンジンブレーキを使う。徐々に落としていって2速まで落とす。
前後のブレーキを7:3で使う。
停止線の前で停止する。超えると100点減点で試験中止です^^;
左足を出して車体を支える。右足は車道側なので絶対使っちゃいけません。
停止中は右足でリアブレーキを使う。
ギャはNか1にしておく。絶対Nということはありません。
実際に公道でこんなことをやっている人は少ないですけどね^^;
No.3
- 回答日時:
自分の場合使い分けてましたねー。
完全に止まり、しばらく停止すると思われる場合は
ブレーキ+エンジンブレーキで減速してある程度速度が落ちたら
クラッチ切りっぱなしでブレーキのみで停止。
ギアをローまで落とすタイミングはそのときの気分しだいで
クラッチきってから走りながら停止するまでに
一気にローまで落としたり、完全に停止してから落としたり・・・
まさに気分しだいで適当にやってました。
赤信号で停止する際もうすぐ青に変わるなとわかれば
>一段ずつエンジンブレーキで減速していき、停止線手前付近に近づく
>頃には一速になるようにギアを下げていき、停止ですか?
のように減速して最後に停止じゃなくて加速します。
この辺は自分のやりやすいようにでいいと思いますよ。
自分は気にしたことがありません^^;
以上ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
正しい方法なんてないので自己流ですが
赤信号にも二種類あります。
完全に止まるか
すぐに青になるか
完全に止まるならクラッチ切って惰性で走ってブレーキかけながらギアダウン
すぐにまた発進ならギアをダウンさせながらクラッチは切らずに走ってます。
完全に停車してからギアを下げるのはあまり良くないらしいです。
やはり走行スピードにあわせて適切なギアに常にしてやる事が一番で
MTなんでなるべるエンジンブレーキも併用した方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NS1なんですけれど、4速くらい...
-
MTで3速で走行していて、前の信...
-
バイクの坂道でのギアチェンジ...
-
ギアが入りづらい??
-
エンジンオイルについて サクラ...
-
スーパーカブの燃費ってなぜあ...
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
マグナ50に乗っているのですが ...
-
パイロットスクリューを締めす...
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
CBR250R(MC17)について質問があ...
-
アクセルを放しても回転が落ち...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
大きい人でも乗れる250ccア...
-
続・低回転の吹けが悪いです
-
燃費を重視したリトルカブのボ...
-
フルタイム4WDはスタックに...
-
エンジンとバッテリーの違い
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報