
はじめまして、現在GSXR1000K7を新車で購入し慣らし運転中です。
走行中に信号などで停まる為、速度を落としてクラッチを握り6速から
順番に1速まで落として行く途中、だいたい3速→2速に落とす時にインジケータ表示に数字が消えて停止後にシフトペダルを下げても2速、1速に入らない状態になります、その状態でシフトアップはするのですが、どうして2速、1速に入らず発信出来なくなり後続車に迷惑を掛けた事が何回かあります、しばらくガチャガとシフトペダルをいじっていると2速、1速に落ちます、
こんな経験は皆さんありまでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
R1000は一般道で6速まで入れる必要はありません。
もちろん、6速で走る事も問題なく出来ますが、3速までで充分です。
ちなみに、これは実際にオーナーである僕自身の意見ですから、「乗った事の無い人が言う答え」ではありません。
例え高速道路であっても、本当に100キロ程度の巡航であれば、6速まで入れる必要はありません。
なんと言っても、300キロオーバーで走行するためのポテンシャルを備える為の設定になっていますので、本来時速100キロやそれ以下の速度で使う為のギヤでは無いのです。
速度に見合ったギヤを選択しましょう。
馴らし運転の為に無理に高いギヤに入れる必要はありません。
その為にギヤにおかしな癖を付けてしまうのでは本末転倒です。
馴らしは低回転で走れば良いのではありません。
始めはレブリミットの半分である6000回転程度までを使って走ったりするかと思いますが、最高回転限度より、むしろ負荷の強さをかけすぎない事も気にする必要があります。
1~3000回転程度の低回転域で加速しようとすると意外にエンジンに強い負荷をかけることがあります。なので、あまり低回転を常用しない方が良いかと思います。すると、自然に高いギヤの出番は少なくなるはずです。
大型車というのは、あまり頻繁にシフト操作を必要とせず、それが走行の疲労低減にも一役買っています。
また、他の方がおっしゃるように、ギヤを落とす際には一つ下げる毎にクラッチをつないだ方が確実にシフトダウン出来ます。一度にいくつもいっぺんにシフトダウンすると、車種やメーカーを問わず、今回の症状のようなギヤ抜けを起こしやすいです。
インジケータの表示が消える、という事についてですが、どのギヤにも入ってないから表示されないのです。
逆にギヤが入っていないのに入っているかの様に表示されてしまったら、その方がインジケータの不良と言えます。
ですので、今回の場合はインジケータは正常に作動しており、とても優秀に出来ていると言えるでしょう(昔のバイクは、ニュートラルに入っていないのにニュートラルランプが点灯したりして、よく騙されました)。
K7はどうか分かりませんが、あまり低回転ばかり使うとインジェクターが詰まり、アイドリングが徐々に下がってしまいますので、気をつけましょう。
それでは、大事に乗られてください。
No.7
- 回答日時:
もしかして、やっぱりクラッチ切りっぱなし?
でしたらNo.5No,6さんのいうとおり、引っかかるのは普通です。
まさかGSXR1000でそんな操作する人がいるとは思いませんでしたから。
ただ表示消えはやはりトラブルですよ。
No.6
- 回答日時:
常時噛合い式のミッションなので構造上そうなります
ならし云々でなく構造上の問題です
7万キロ走った愛車でも 質問者さんと同じ操作 をすればそうなります
クラッチは切りっぱなしにはせず、1速落としたらクラッチをつなぐを繰り返してください
やむを得ず停止したら軽く半クラッチを当ててギアーを落としていってください
あと、減速中にインジケーター見ていると危ないですよ
体で覚えましょ
No.5
- 回答日時:
バイクのギアの構造上、出やすい症状です。
>>速度を落としてクラッチを握り6速から 順番に1速まで落として行く途中
もしかしてクラッチ握ったまま一気にギア落としてます?
でしたらなおさらです。
ギアダウンする際、半クラ程度でいいので一つギアを落とすたびにクラッチを繋いで切る、ということを繰り返してみてください。
これで症状が改善されないようなら、他の方の仰るトラブルの可能性があります。
No.4
- 回答日時:
多分ダブルでトラブルがあります。
ひとつはインジケーターの表示消え、多分シフトドラムの角度センサーがあって、そのセンサーの不良が原因です。
FIですからギヤポジションも制御情報に取り込んでますから、このままではほかにトラブルが及ぶ可能性があります。
もうひとつはドラムとフォークのかみ合わせの部分かも知れませんが、組み付け不良やパーツそのものの不良がありそうです。
当たりがついていないという答えもありますが、現代のバイクはハイパワーかに伴いミッション周りの強度精度は飛躍的に向上してます。
昔のものよりこうしたことは起こりにくくなってます。
いずれにしても逆車でも新車保証があるはずで、今のうちに購入店に持ち込んでください。
「新車なのに!」と言う声も聞こえそうですが、工業製品にはこうしたことはありえます、だから補償期間があるわけで、ドンドン活用しましょう。
ちなみに高速以外では3速で十分なんて答えがありますが、乗った事ない人が言う答えです。50キロも出れば6速でクルージングできますよね、厚めの低速トルクが600ではないリッターSSの魅力でもあり、燃費のことも考えるといつもぶん回すわけにはいきませんし。
なにより、使わないギヤは馴らしも出来ません、段階を踏みながら丁寧に各部を満遍なくフルストローク使っていくことが馴らしですから。
No.3
- 回答日時:
ミッションにトラブルがありそうですから販売店に行ったほうがいいですよ。
新車ならクレーム修理です。蹴り込んだりラフに扱うのはもってのほかです。そのまま乗るとシフトフォークやドグが痛みさらに入りにくくなったりギヤ抜けするようになります。
止まるときは1速までエンブレ使わずに走ってきたギヤでエンブレ軽くかけてブレーキで止まりましょう。その方がスムーズに走れます。
No.2
- 回答日時:
250CCですが、骨董品なもので、時々なります。
クラッチレバーを握ったり緩めたりして、
左手で、半クラッチ、フリーの間をパタパタレバー操作、
左足は地団駄を踏むように踏みまくると、
ギアが入るようになります。
新車でも、どこかに癖があるものですから、
癖に付き合うか、修理するかは程度と判断でしょう。
また、同じ車種に乗る機会があれば、
乗り比べてみると分かるかもしれません。
そう言う意味では、バイク仲間との交流は欠かせないものとなるでしょう。
色々考えて試してみるのが良いのではないでしょうか。
有難うございます。
追い越し車線で停止した時にこの状態になるとあせります。
今の所はジタバタすればシフトダウンするので様子を見てみます。
No.1
- 回答日時:
半クラッチ当てて、じわっとシフトペダルを上げてみてください。
ドライブ側とドリブン側がシンクロして「スコ」とギャが入るはずです。
クラッチ形式が分かりませんが、シンクロコーンかシフトドラムが磨耗している可能性があります。
(llllll・____・llllll)....ン? 新車?
では当たりが付いてないんでないの?
もっとも1000ccといえど、6→1速まで落とす必要ないですよお。
第一に高速道路以外で6速に入れる必要ないっす。3速で十分です。
有難うございます。
まだ新車で1000Kも走っていないので、当りが出ていない
のかも知れないですね!1000Kまで乗ってそれでも症状が
出る様でしたら販売店に相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク 昭和60年製造のスーパーカブに乗ってますが、信号待ちでニュートラルから1速に入れたらエンストします。 3 2022/06/22 01:48
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 運転免許・教習所 一旦停止取締まり対策で5カウント停車・・「取り締まり側」はどう感じているでしょう?仕事と割り切る? 7 2023/08/07 11:15
- バイク車検・修理・メンテナンス カブ110を走行中、シフトダウンするときペダルを踏みっぱなしにすると通常はクラッチが切れて動力が伝わ 1 2022/04/11 19:08
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTで3速で走行していて、前の信...
-
MT車バック時の振動
-
バイクの停止の仕方、教えてく...
-
曲がる時は何速で曲がるんですか
-
GSXR1000K7 シフトダウン出来な...
-
低速ギアの選び方について
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
ディオの型番
-
エンジンがかからないんです・・・
-
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
2駆と4駆の差、ターボの有無の差
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
押しがけで何故プラグがスパー...
-
エンジンがかからない
-
混合ガソリン(混合油)の寿命
-
セローの燃費について
-
航続距離表示の誤差
-
車両情報の精度
-
バイクの良さを教えてください。
-
XLR250R型式MD22ですが、キック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MTで3速で走行していて、前の信...
-
シフトアップ時のショックについて
-
1速から2速へのスムーズなチェンジ
-
曲がる時は何速で曲がるんですか
-
加速目的でのシフトダウンにつ...
-
ギアが抜けるのですが・・・
-
ギアが入りづらい??
-
ギアをバックに入れての走行音
-
エンジンブレーキとブレーキど...
-
バイクの坂道でのギアチェンジ...
-
クラッチの異音
-
エンジンブレーキはエンジンに...
-
ギヤチェンジ時の音(衝撃)に...
-
バイクで曲がり角などがあった...
-
レースとか
-
エンジン停止時のバイクは何故...
-
ドラッグスター250のギヤについて
-
バイクの停止
-
エンジンブレーキについて
-
マニュアル車を運転する時、1足...
おすすめ情報