dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。
質問をまとめたものに★をつけています。
低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。
例えば、
直線を4速で走行中、信号が赤だったため、
ブレーキをかけ停止線で停止。
停車してからギアをローに入れ、
青になったら発進しますが
赤信号のため減速して、停止しようとしたときに
(完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった)
青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、
★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか?

★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか?

↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。
この間の教習で
3速で走行中に坂道に差し掛かり、
そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。
坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、
このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね?
★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか?

それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか?

わかりずらい文章ですみません。
路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、
教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。

シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。

どなたか教えて下さい。お願いします。

A 回答 (10件)

教習所で教える運転の方法は、初めての人がミスをしない運転方法で


熟練している人が行う、理想的?な方法ではないということを
ご理解ください。したがって免許取得後、運転に慣れてきたら正しい運転方法を身につける努力をしてください。
以下は初めての人がミスをしない運転方法で説明します。

★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか?
2速に入れます。完全に停止していない場合以外はまず2速でよいと思います。
1速へのシフトダウンは技術的に難しいので、完全に停止しているとき以外はやめておきましょう。

★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか?

減速中には基本的にシフトダウンはしません。加速に移るときに初めてその速度に見合ったギアに入れることになります。
教習中は速度的にはほとんどが2速だと思います。

★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか?
上のギヤでは力が足りない場合のシフトダウンは減速する必要はありません。たとえば3速、30km/hで走行中に力不足で登りきれそうにない坂道が
ある場合には、30km/hで走行したまま2速に入れてください。

>シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。
ブレーキが重要です。ブレーキを踏んでいる間はシフトしてはいけません。
減速が終了して加速に移ろうとしたときにブレーキから足を離すと同時にクラッチを切ってシフトダウンすれば良いと思います。
つなぐときは、アクセルを踏みながらハンクラッチでギアをつなぐことになります。

最初に書いたように、上に書いた方法は必ずしもスムースな運転やきびきびした運転にはなりませんが、初心者がミスをしない運転方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
★(1)了解です。2速にいれたいと思います。
★(2)路上では教習中でも3速、4速に入れさせてきます。
でも、基本的に停車したときにローにするシフトチェンジや★(1)のような状況でのシフトチェンジ以外は減速シフトはしないとうことでしょうか? 
例えば、4速で走行中に、停車車両をよけるための進路変更等で減速しても、そのまま4速で加速しなおしていいということでしょうか?

もし、このお礼を御覧でしたら、申し訳ないですが教えてください。

お礼日時:2009/12/29 10:46

>赤信号のため減速して、停止しようとしたときに


>(完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった)
>青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、
>★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか?

10km/hでしたら、2速でしょう一般的に。

それ以下の速度でしたら、1速でも2速でもどちらでも構わないでしょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.3 と No.7
↑これは長文なので、No.7をさらっと目を通すだけでよいでしょう。関連する重要事項の部分が簡単に見付かると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5518588.html)の No.5

2速の守備範囲は15km/hからですので、15km/h以下は本来1速の守備範囲です。

詳しくは、上記URL(qa4884335のほう)内の

「たしかに、実践の運転中になったら、かなり遅い速度でも、車がかろうじて動いている時は、1速ではなく 2速に入れて再発進させてしまうことは よくあります{これは2速発進(2速再発進)}。」

という部分等をお読み下さい。


しかし 例えば、再発進の場所が多少の上り坂だった場合などは、迷わず1速に入れて下さい。

1速なんてのは、わずかな知識さえあれば、簡単に入るのです。何の技術も要りません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3980374.html)の No.9 の初めの16行目まで。
「時速50kmで問題なく出来る操作なら、車速がそれ以下の場合に、問題なく出来ないわけがありません。」
というところまで。

http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=h …




>★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか?

再びアクセル踏んで加速したい場合は、その通りです。

減速しか しない(やがて停止する)のなら、シフトダウンさせる意味すらありません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12




>3速で走行中に坂道に差し掛かり、
>そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。
>坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、
>このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね?
>★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか?

(車のギアー比やエンジンのレッドゾーン等によって多少は違うのですが、)

1速の守備範囲は50km/hまで。
2速の守備範囲は90km/hまで。
3速の守備範囲は130km/hです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5449067.html)の No.12

例えば1速でしたら、50km/hをはるかに下回る速度でしたら、必要があればいつでも入れられますし、2速なら、多少運転が上手くなっていれば70~80km/hでも3速から2速に落とす運転など時々するものです。(ま 日本ではあまりそういったシチュエーションは無いかな)
(ニュージーランドの田舎のオープンロードとかだと、上り坂を80k/hで走行中に2速に落として加速させるなんてことは日常茶飯事なことですね。ごく普通の運転操作ですよ。)


つまり、「まず減速させて」とか ありません。「95km/h出てたら、2速には落とせない。」というだけです。(例えば95km/hにて4速走行中は、落とすとしても3速ですね。)


教習車で3速で走行中ということは、時速40~50km/h以下の時の話ですよね?

その場合は、いつでも2速に入れられます。

これからアクセルを踏んで坂道を登って行こうなんて時に、ブレーキなんて踏むのは真逆の行為です。


もう少し整理して書きますと、

・平地では、

  速度が遅くなると→より低いギアーが必要

・坂道では、

  勾配がきつくなると→より低いギアーが必要

ということです。

車速が全く同じでも、勾配がきつくなると より力強いギアー(より低いギアー)へのシフトダウンが必要になるのです。


変速付き自転車に乗ったことはありますか?
これに乗っていたのなら、結構感覚的に分かりやすくなったのですが、、、。




>それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。

それで良いです。普通は速度を落とします。
(ケースバイケースです。トラフィックの状況によっては、速度を下げると危険な場合もありますし。「危険予測」の話になってきますが。)



>その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 

上記の通り、

・平地では、

  速度が遅くなると→より低いギアーが必要

・坂道では、

  勾配がきつくなると→より低いギアーが必要

ということですので、


速度が下がってからの、再びの加速(アクセル踏み)の前には、シフトダウンさせます。




>★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか?

そちらの教官はいつと言っているのでしょうか?

そこの教官の言う時期で良いと思います。

「アクセルを踏む前」であることは言うまでもないことですが、それ以上の話は、ケースバイケースですね。


例えば、停止車両の手前で減速が完了することが分かっている場合を例に挙げると、
減速が完了した時点でクラッチ踏んでシフトダウンでしょう。
そしてシフトダウンが完了してから、アクセルを踏んで走ります。
(もちろん、相応しい時期にウインカーやら確認もしっかり行って下さい。)

シフトダウンは、フットブレーキを踏んで減速を完了した後、アクセルを踏んで再び走るところの手前で行います。

この時、例えばフットブレーキを踏んでいる時の最後のところで、フットブレーキを踏みながらクラッチを踏んでシフトダウンさせることもあるでしょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html
ここで、↑の No.3 と No.7 を良くお読み下さい。




>路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、
>教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3262935.html)の No.8

http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=h …




>シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。

・減速は全てフットブレーキのみで行います。

・減速が完了後、相応しいギアーへシフトダウンします。

・アクセルを踏み込んで再加速させるのは、シフトダウンが完了後です。


・尚、坂道を登る場合のシフトダウンは、その前にフットブレーキは踏みません。

・平地であっても、巡航状態から加速状態に移る場合は、アクセルを踏む前にシフトダウンさせます。この場合も、その前にフットブレーキなど踏みません。


尚、「坂道を登る時」または「巡航からの加速時」のシフトダウン時は、
実際はシフトダウン時のクラッチを繋ぐ前に、アクセルを結構踏んでからクラッチを繋ぐ必要があります。(そのようにしないと、クラッチを繋いだ時に車が前にのめるような感じになります。)

原理は、
シフトダウンさせると、エンジン回転数がシフトダウン前よりも上にないといけないのです。
よって、そのように、上にしてやらないと、クラッチを繋いだ時に前にのめるようになってしまうというわけです。

例:

3速の時の35km/hは、1615r.p.m.

2速の時の35km/hは、2333r.p.m
 
    • good
    • 0

だいぶ回答が出てますので、車線変更の件だけ。



自分が普段どうしているかを思い出して書いてみます。

まず前方を良く注意し、出来るだけ早く回避する駐車車両を見つけることが大事です。早く見つけられれば、それだけ対応する時間の余裕が生まれるからです。前方の車両がウインカーを出して車線変更していく場合は、その先に何かあるなとすぐ察知しなければいけません。

さて片側2車線ある様な道路の場合。タイミングを見て右車線へ移動しますが、早めの対応が出来ればほとんど減速は必要ないはずです。当然シフトダウンもありません。経験者の場合は常にミラーも見て右車線の他車が自社に対してどの位置にいるか、速度差はあるのかを意識しながら運転しますので、瞬時に車線変更が可能か判断できます。初心者の場合は車線変更の必要が生じてから初めて右車線の状況を確認しようとするので、その判断の間に駐車車両が迫ってきてしまいます。

片側1車線の対面通行の場合は、反対車線の車両が来るかどうかによって車線変更のタイミングを見計らわねばなりません。対向車が来る様ならまずあらかじめ減速してシフトダウンをしておき、タイミングを見てウインカーを出し、車線変更、加速を行います。場合によっては一旦停止して、すれ違ってから発進ということも当然あるでしょうね。

失敗は成功の元です。そのうち必ず頭で考えなくても手足が動く様になってきますよ。
    • good
    • 0

#2です。



>★(2)路上では教習中でも3速、4速に入れさせてきます。
ちょっと説明不足でした。シフトダウンするとすれば2速という意味です。

>でも、基本的に停車したときにローにするシフトチェンジや★(1)のような状況でのシフトチェンジ以外は減速シフトはしないとうことでしょうか? 
例えば、4速で走行中に、停車車両をよけるための進路変更等で減速しても、そのまま4速で加速しなおしていいということでしょうか?

加速をする際に、アクセルを踏んでも加速しないような状況では
加速のためのシフトダウンをします。
おおざっぱに、40km以下で加速が必要な場合には4速のままではらいので、3速か2速にシフトダウンしたほうが良いと思います。

初心者の運転では各ギアの使用速度範囲は
1速:始動~20km/h
2速:ちょっと動いてる~50km/h
3速:20km/h~70km/h
4速:40km/h~
5速:60km/h~
くらいと覚えておけば良いと思います。

したがって、いまの速度がどのくらいかに応じて、
その守備範囲に入っているギヤ適宜シフトダウンすれば良いのです。
    • good
    • 0

そうですね、かなりゆっくりしたところのシフトチェンジは迷いも出るし、結構揺れを起こしやすいところはありますね。


(1)は、基本的に、動いてるなら、なるべく2速がよいのではと個人的には思います。
(2)は、それでいいと思います、が、慣れないうちは、状況に合った減速でちょうどい速度になめらかに持っていくこと、それとその落とした速度に合ったギアをすぐにチェンジすることだと思います。

基本的にはシフトアップと同じ、落とした速度から再びギアを選んで速度を徐々に上げていく、と考えればよいと思います。

先ず、は、速度を状況に合うところへ落とす。
そしてそこから速やかに状況に合った速度で走ればよいと思います。(ですので普通は(慣れてくると)ギアチェンジは減速とかぶってきますし、だんだんうまく連動はしてきます)

今は減速とそこからの走行をほんの少し分けるような感じで、ちょうどよいのではと思います。
(先に連動よりも)

たいていの状況においては、しっかりと減速して、そこからすみやかに、合ったギアで合った速度でまた走りだすようにすればよいと思います。
外でもこれで普通に走れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シフトダウンについてよくわかりました。

慣れて、連動できるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 11:02

まずギアの選択ですが1速は、走行中に使う事はほぼないです。


クランクやS字でも2速と言われませんでしたか?
最適なギアはスムーズな加速が出来るギアと思っていてください。
教官により違う事を言う場合もありますのでそこは臨機応変に対応してほしいのですが、
(1)基本2速になると思います。完全停止後1速ですね。

(2)基本的に合っていると思います。

(3)これが一番教官によって変わる部分だと思うのですが基本的には車速が落ちてきていたのではないでしょうか?
アクセルを踏んでいっている状態で速度をキープ出来ないと判断した時点でシフトダウンです。
前方に坂が見えた時点ではなくアクセルキープでエンジンの回転数が下がり始めたのでシフトダウンですね。
坂道だからシフトダウンではなく加速出来ないギアだからシフトダウンです。

車線変更時ですが減速でシフトダウンするのであればはアクセルを踏み込む少し前です。
減速時にノッキングするようであればその前です。

スムーズに加速出来るギアであればシフトダウンは必要ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は私の通っている教習所では、S字やクランクの際は1速、また坂に上る前も1速に入れろと教えられています。
シフトダウンについてよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 11:00

車種にもよりますが、完全に止まってないなら2速がベター?


坂道の度合いにもよりますが、3速でいいと思いますよ。
これはギヤ比とかにもよるので一概には言えませんがね。
坂道は、少しアクセル煽ってギヤ落とさないと、エンジンブレーキで
後続車に怒られる事があるので、注意してください。

それと、車をよけて走るときは速度落とすのが正しかったように思います。
これは、飛び出す人がいたりする可能性があるためだったと思います。

減速時は、
ブレーキ踏みながら、クラッチ踏む>ギヤ落とす>軽くアクセル煽りながらクラッチつなぐ
これをうまくやると、CVT”みたいに”走れます。
まぁ、教習者でやる必要ありませんけどね。

教官はみんな違うこと言うのでイチイチ言うこと聞いてたらきりがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2速にいれて再加速したいと思います。

車よけでは減速ですよね。
わかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 10:57

どうも教習所の教官という人々は肝心な安全を教えることが疎かで手順ばかり重視するみたいですね。


生徒には気の毒なばかりです。
どの質問も実際に車を運転するようになれば自然に身に付くのでどうでもいいことなのに・・・
★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか?
一般的には1速は発進時しか使いませんので2速が普通です。
でも不安なら1速でも問題ありません。
★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか?
正しいです。
>このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね?
正確には坂道になってエンジンが苦しそうと感じたらギアチェンジします。
あらかじめ分かっている時は事前にギアチェンジしたりもします。
まあどちらでも可というのが答えです。
★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか?
前の質問は「速度を落として」交差点を曲がる等のためのギアチャンジですので、速度が落ちてからチェンジします。
今度の質問は「速度を落とさない」で坂道を登るためのギアチェンジですので速度を維持したままギアチェンジします。当然アクセルを踏み込まなければなりません。
つまり前の質問とこの質問は全く意味が違うので悩む必要性はありません。
★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか?
これについてはケースbyケースなので正解はありません。
恐らくその教習所特有のルールがあるのでしょう。
今度は早めにシフトダウンして教官の反応を見てください。

安全に運転するための努力ができているなら、操作方法はどうでも良いが原則です。
その上で、MT車をスムーズに運転できるギア選択という点では、ある車速でアクセル操作に対してスムーズに加減速するギアを体で覚えておいて、状況に応じて選択することです。
アクセルに過敏=ギアが低い。アクセル操作に対して反応が鈍い=ギアが高い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
★(1)了解しました。2速にいれたいと思います。
★(2)この考えで正しいのですね。ありがとうございます。
坂道について、わかりました。臨機応変に対応したいと
思います。
★(3)速度を落とさないでもギアダウンしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 10:54

(1)は間違いなく2速でしょうね。

(1速までダウンするとかなりエンジンブレーキがかかるとおもいますが。)

(2)減速シフトの定義ですが2速にダウンしてエンジンブレーキで速度をダウンさせる方法とフットブレーキで速度を落とした後にダウンさせる方法がありますよね。
教習所ではフットブレーキで減速してからのシフトダウンが正しいと思いますが。
坂道では登りの手前で停止でもすれば1速以外ないでしょうけど走行中の登りなら2速だと思いますよ。(坂の傾斜によりますが)
進路変更もついアクセルが緩めがちになると思いますが確かに速度に適切なギアは入れなければいけないと思います。

すべては体で体感しながら覚えていくものだと思いますので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)了解しました。2速で行きたいと思います。

(2)坂についてもよくわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 10:49

詳しいことは他の方からご回答いただくとして、


違った観点から回答させていただきます。
MT車とは感覚で乗るものなのです。
たとえるなら自転車のようなものです。
自転車ならギアが重くなってきたらそれを感じ自然に低いギアに切り替えますよね。
逆にスピードを出すときも軽く抵抗なくペダルが回ってきたら高いギアに上げます。
そのとき今俺の脚が何回転してるからとは考えませんよね。
当然最初はよくわからない感じられないで結構当然です。
スピードメーターやタコメーターなどを見て判断基準とすることでしょう。
ただTVゲームのように表示されている物事を見るだけではダメなのです。
様々な物事を感じ操作にフィードバックすることが大切なのです。
見えること以外の音やGが大変重要な要素となります。
視覚の他聴覚と体感触のセンサー感度を最大限にして臨まれてください。
最後に教習所と実際走行のMT運転方法は必ずしも同一ではありませんので、
ご卒業免許取得されましたらまたご質問くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はやく卒業して、感覚がつかめるようになりたいです。
そのときわからないことがあったら、またお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています