
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
タンク本体に戻した方がいいと思いますよ
送る配管に戻すと短い距離で循環するので、軽油が熱くなるらしい・・・・
2基連結でのストレーナーはできれば2個の方がいいらしい・・・
少量危険物が並ぶのは、参考になるかわかりませんがHP探してみました
参考URL:http://www.tank-hiiragi.co.jp/denryoku-kisei.html
No.3
- 回答日時:
>上司が戻り配管を送油管に直接つなげろといっているんですが、戻り配管はタンクに今までの会社では戻していたんで、条例的に直接でも大丈夫なんでしょうか?
ディーゼル発電機は、自家発用?非常電源用?
上司の言う通りにしたら、送油管にエアーが入って、ディーゼル発電機がうまく運転せず不調が見え見えですね。
設備上から考えてもタンク本体に戻した方が故障も少なく確実です。
貯蔵数量も指定数量ギリギリのようですし、所轄消防署に提出して、出し直しを食らうくらいなら、タンク本体にリターンさせましょう。
一応、地元の所轄消防署予防課に問い合わせ確認が必要です。
No.2
- 回答日時:
少量危険物の貯蔵と取扱いは、消防法の決まりで市町村条例により定める事となっています。
各市町村で微妙に解釈が違います。
所轄消防署予防課に確認する必要です。
ディーゼル発電機の燃料という事で「4類第二石油類」の軽油ですね。
質問文からは、ホームタンクの容量が分かりませんね。
200リットル?400リットル?
2基連結で400~800リットルの貯蔵量ですか?
ホームタンクの設置場所は、屋外?屋内?
ホームタンクの設置場所に防油堤の設備はしてあるのですか?
ストレーナバルブは、原則としてホームタンク1台につき一箇所です。
少量危険物の届出に際して最低貯蔵量にみあった防油堤の設備がないと許可してくれないでしょう。
いずれにしても所轄消防署予防課に問い合わせて確認する事が必要です。
ご参考まで
この回答への補足
大変参考になりました。ありがとうございます。
タンク1基490タンクですので、指定数量が2分の1以上なので、防油堤は設置しています。
上司が戻り配管を送油管に直接つなげろといっているんですが、戻り配管はタンクに今までの会社では戻していたんで、条例的に直接でも大丈夫なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 原発とその他の燃料発電を比べた場合、 設計、建築、その施設そのものの危険性の管理、燃料代、燃えカスの 5 2023/02/22 20:10
- 防災 【危険物乙4所持者に質問です】危険物施設の基準適合命令、危険物の貯蔵取扱いの基準遵守命令、製造所の緊 1 2022/06/08 17:35
- 警察官・消防士 危険物の取り扱いにつきまして 1 2023/04/30 17:26
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 小学校 夾竹桃のうた 2 2022/08/03 09:19
- 化学 【危険物取扱者に質問です】定期点検の項目で一定以上の引火性液体を貯蔵する屋外タンク貯蔵所は13年又は 1 2022/04/24 17:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険調剤薬局は防火対象物の区...
-
「消防」「消防局」「消防本部...
-
倉庫内に事務所を作る場合の届...
-
乳児の誤飲です
-
子供用の纏(まとい)について
-
公務員は、なぜあんなに偉そう...
-
消防士の予防係ってどれくらい...
-
防火管理関係の書類の保管期間...
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
消防にも部署によって分業はあ...
-
消防への届出について教えて下さい
-
消防士さんの未読について。 出...
-
消防法16項イの条件について
-
消火器の設置について
-
女性が男に産まれてなくて良か...
-
東京板橋区の消防団員です。昨...
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消防士さん、消防士さんの奥さ...
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に事務所を作る場合の届...
-
「消防」「消防局」「消防本部...
-
保険調剤薬局は防火対象物の区...
-
毒劇物の保管について
-
公務員は、なぜあんなに偉そう...
-
電気コンロが原因の火災につい...
-
天ぷら油は危険物の扱いになる...
-
救急車・消防車のナンバーは!?
-
ガソリンって販売するのに制約...
-
救急救命士の方にお礼というか...
-
乳児の誤飲です
-
住所から消防署を調べる
-
赤十字救命法救急員と消防署の...
-
常勤の消防団員????
-
火事の場所を知る電話番号は?
-
消防計画書の提出について
-
煮炊きなど、生活に必要なら火...
-
昭和40年の時~昭和44年の時の...
-
危険物取扱者免状発送前について
-
自動火災報知器を設置している...
おすすめ情報