
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ディゼル機関とガソリン機関の違いが分かっていませんね。
ガソリン機関は噴射燃料は全量吸入されますが、
ディゼル機関の場合、送りだされた燃料は負荷に応じて燃料噴射を中途で止め、
残りを燃料タンクに戻す。
と言う事です。
燃料を全量噴射する場合は、110%負荷時のみです。
無負荷の場合、噴射量は極わずかです。
以上で解りましたか。
No.2
- 回答日時:
専門家ではないので断定的なことは言えませんが・・・・・・・
ガソリンエンジンは御承知のとおりシリンダーという筒のなかに
円筒形のピストンが入っています。
ピストンが上昇すると、シリンダー内は言わば真空になりますので
気化しやすいガソリンと空気が吸い込まれます。
この可燃性のガスを圧縮したものに電気スパークで
点火して爆発させ、エンジンを回わします。
一方でディーゼルエンジンの方は空気だけを吸込み、
ピストンでこの空気を圧縮します。専門用語で断熱圧縮といいますが、
圧縮されただけで、この圧縮された空気温度は500℃にも600度にもなります。
この高温高圧空気のなかに、これよりづっと高圧の常温の油を吹き込みます。
そうするとこの場合には電気スパークなしに、
ガソリンエンジンの場合とほぼ同様な爆発がおこり回転します。
非常用ディーゼルエンジンなら、この油はA重油という比較的灯油に
似た油か、あるいは灯油です。いずれにしても圧縮されて高圧に
なった空気よりもづっと高圧に加圧させた油です。
この高圧の油は、燃料タンクからポンプで吸込み、ポンプで高圧にして
シリンダーに送り込まれます。
運転中はこれでよいのですが、問題は停止中です。
ディーゼルエンジンが停止しているとき、ポンプも当然停止しています。
そうすると、高圧だった油の圧力も抜けてしまいます。
油で充満している筈の配管内には灯油の蒸気で充満されている
かも知れません。
非常用ディーゼルエンジンの使命はいざと言う時に一発でエンジンが
始動することです。ところがこの灯油の蒸気が抜けるまではブスブス
といって始動してくれません。
このため灯油蒸気も含め一部の灯油も一緒に燃料タンクに戻してしまいます。
そうすれば油配管の中は油で充満され一発で始動します。
乗用車のガソリンエンジンではセルモータ (セル=パっテリー)でエンジンを回転
させて始動しますが、ディーゼルエンジンではタンクに圧縮空気を貯めておいて
この高圧空気でディーゼルエンジンを回転させて始動しますが、
ブスブスの時間が長くて高圧空気を使い切ってしまうとディーゼルエンジンの
自動起動は不可能になります。
ガソリンエンジンには戻り油配管は不必要ですがディーゼルエンジンには必要です。
燃料配管のガス抜きのために、ガス状の重油(職場にあるのはA重油を使っています)と若干の液体の重油をタンクに戻している、ということですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンエンジンのアクセルは、ワイヤーでキャブレターに繋がり、ワイヤーで繋がっているタイコが回り、ス 3 2023/07/28 09:15
- 貨物自動車・業務用車両 皆さん、おはようございます。 トラクターのディーゼルエンジンに関するご質問です。 トラクターのディー 2 2022/05/26 05:14
- 国産バイク 燃料フィルタ内の気泡について 3 2023/04/02 09:01
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- 貨物自動車・業務用車両 みなさん、こんにちは。 ディーゼル機関のディーゼルエンジンについてのメリットとデメリットは何がありま 3 2022/06/10 15:05
- 国産車 皆さんこんにちは。 ディーゼルエンジンについての、メリットとデメリットはどんなことがありますか? ま 8 2022/06/05 23:26
- その他(車) ハイオクエンジンがディーゼルエンジンに優っている点はなんでしょうか? 8 2023/02/27 21:26
- 電気・ガス・水道 便器の水漏れを修理したい 5 2023/07/14 14:20
- 国産車 皆さん、こんばんは! ディーゼルエンジンについてのご質問です。 ディーゼルエンジンのメリットとデメリ 4 2023/02/26 00:11
- バイク車検・修理・メンテナンス 坂道でのエンスト(特に下り坂) 4 2022/04/10 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
少量危険物設置について
その他(法律)
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
ターニング装置
環境・エネルギー資源
-
-
4
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
5
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
6
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
7
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
8
なぜ、発電機は極数や回転速度を決めなければならないのでしょうか?(大学の講義にて)
物理学
-
9
燃料ホースの供給パイプと戻りパイプの見分け方がわかりません
国産バイク
-
10
発電機設置資格について
環境・エネルギー資源
-
11
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
12
高圧受配電と非常用発電機との切り替えについて
その他(教育・科学・学問)
-
13
補機電源について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
ガソリン車とディーゼル車は燃料タンクの構造がまったく違うの?ヾ(・д・`;)
国産車
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
漏れやすさ?
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
大量の脱気水の作り方
-
風が壁面に与える力
-
ANRって何ですか?
-
漢字の読み方
-
歌う時に吸気音が大きくうるさい。
-
成層圏を風船で撮影する限界
-
空気読めないって、つまりどう...
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
燃焼範囲について、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報