dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 蛍光抗体初心者ですので、宜しくお願いします。
 現在ラットのみ認識するビオチン化抗her2抗体(マウス)を使用して、ビオチン-ストレプタビジン系で蛍光交代法を行っております。この一次抗体がなくなり、注文しようとしたところ、どこの会社も同様の抗体が生産中止になっていました。ratとhumanを両方認識する抗体はあります。またビオチン化されていない抗体はありました。
 今後の方法として、ラットのみ認識の抗Her2抗体を1次交代として、ビオチン化二次抗体、そして蛍光標識ストレプタビジンという方法を考えてはいますが、他に何か方法はありますでしょうか?何でもかまいません。お知恵を貸してください。

A 回答 (2件)

区別する必要があるのは、内在性のHer2でしょうか?


だとしたら、それぞれのみを認識する抗体が無いと区別がつきませんね。
ラットにタグ付きのHer2をノックインするよりも、抗体を作る方が楽だと思います。

例えばヒトher2を発現ベクターで導入しているのでしたら、
ヒトher2にFLAGやGFPなどのタグをつけておいてそれで検出し、
ラットHer2のみ認識する抗体でラットHer2を検出すると、
区別が出来ます。
ただ、抗体のデータシートにラットとしか書かれていないことを理由に、ヒトHer2を認識しないと考えているのであれば、ヒトHer2を認識しないことを示す実験が一つ必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すっかりお礼が遅れてしまって申し訳ありません。現在ラットのみ認識一次抗体と、蛍光標識二次抗体を注文したところです。おっしゃるように、ヒトHer2を認識しない実験も行わないといけないですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 04:08

>ratとhumanを両方認識する抗体はあります


ratとhumanを認識するビオチン化抗Her2抗体があるという意味でしょうか?
そうであれば、別にその抗体でいいのではないでしょうか。
ヒトのHer2とラットのHer2を区別する必要がある実験なのでしょうか?

>ビオチン化されていない抗体はありました
ビオチン-ストレプトアビジンで増強しないと見えない系なのでしょうか?
増強しなくても、同じ標識であればいいというのであれば、
抗Her2抗体-蛍光標識2次抗体の方が手順が短いので、非特異な染色も減ると思います。

この回答への補足

ヒトとラットのHer2を区別する必要がある実験です。

補足日時:2008/04/22 07:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。蛍光標識したストレプトアビジンがあるので、ビオチン化した方がいいと思っていましたが、確かに蛍光標識二次抗体の方が手順が短いですよね。増強しないと見えないかどうか、試してみたいと思います。
 また、このようなヒトとラットを区別する実験では、ヒトのみ認識、ラットのみ認識とする抗体をそれぞれそろえるべき、という認識で、正しいでしょうか?

お礼日時:2008/04/22 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!