
ESRの実験をしました。標準試料をMn2+、試料をDPPHシクロヘキサン溶液です。濃度を二種類と、脱気前と脱気後のESRシグナルを測定した。
そこで質問なんですが、
1.脱気をする必要は不対電子を持っている酸素や窒素を取り除くためだとは思うんですけど、酸素などがどのようにシグナルに影響するのでしょうか?
2.DPPHは何本に分裂するんでしょうか?なぜ分裂するのかは超微細構造が関係していますか?
-不対電子が一個、窒素は等価なNが三個、不対電子をもつN、その隣のN、水素は等価なHが8個ある、ここまではあっているでしょうか?
ここからが分からなくなってしまいます。
3.そして、なぜDPPHをシクロヘキサンに溶かすのでしょうか?
-粉末のままだと、幅の広いスペクトルになったり、分子間交換相互作用によって鋭い一本線になってしまうからですか?
よろしくお願いします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>なぜ分裂するのかは超微細構造が関係していますか…
これは用語の間違い、分裂していることを「超微細構造」と呼ぶのです。
超微細構造の強度は不対電子が分布しているMOの原子核上の電子密度に依存しています。
つまりはnmr同様核スピンが見えているのです。
No.1
- 回答日時:
DPPHですか。
学生時代、試料をアンプルに入れてポンプで脱気しながら真空封入し、ESR測定していたことがあります。脱気しないと常磁性の酸素等の影響を受けてスペクトルがブロードになりますが、超微細構造がでたときには感激しました。固体のESRは分子間の相互作用が効いてきて解析は結構難しくなったように記憶します。この辺の詳しいことは丸善の「実験化学講座」に詳しくでていると思いますので(←不確か)、図書館等で参照されてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
火の温度・・・
-
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
以下のような分子サイズが知り...
-
オゾンは空気よりも重いのに何...
-
10円玉を食器用洗剤に漬けると...
-
旧軍の局地戦闘機のパイロット...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
空気中の酸素を取り除きたい
-
爆発が発生したアポロ13号に...
-
ZnOをSnO_2に添加した材料に関...
-
放置すると4%過酸化水素水は濃...
-
過炭酸ナトリウムって・・・
-
問一は分かったんですけど、問...
-
xH2Oという読み方について
-
下記の反応式について
-
LGC液体酸素の重量(質量)と体積
-
アセトアルデヒドの軌道図って...
-
アルゴン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報