dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E6%84%9F% …
を読んでいたのですが
コミンフォルムの平和革命論批判に対し、その批判を受け入れたのが国際派、反発したのが所感派というように読めます
ところが、続く記事では所感派は武装闘争を、国際派は合法活動をとった、と書いてあります。
単純に考えると平和革命論批判を受け入れる=武装闘争をはじめる ではないかと思ってしまうのですが
なぜこのようなねじれがあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

国際派は批判に対し一定の理解と評価を示しましたが、一環して武力闘争は否定していました。



所感派は最初は批判に対し反論を行いましたが、それを中国などから批判され、すぐに転向し方針を転換します。そして武力闘争に突入していきました。

結局、所感派の武力闘争はうまくいかず、民衆の支持も失いはじめた事から、国際派が力を増し武力闘争に終止符をうつ事になっていきます。

ウィキの文章はちょっと説明不足ですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
なるほど、そのような変化があったんですね。
それにしても、もともと批判に評価をしていた国際派は武力闘争否定を貫き、
反論していたはずの所感派が方針転向したというのは、やはり不思議です。
どのような事情があったのでしょう…所感派は党の中枢にいた分、
中国の批判を正面から受けることになり、耐えられくなったのでしょうか

補足日時:2008/04/29 02:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!