dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、歴史の質問をさせて頂いた時に、回答者から
「君はネトウヨの歴史学にヤられてしまっているようだ」とのお言葉を頂戴したことがあります。

ヤられてしまっている、とは翻弄されていると仰りたかったのだと思いますが・・・。
ネトウヨって相手を侮蔑する際の呼び方、所謂、蔑称ですよね。

【ネトウヨの歴史学】とはどのような意味合いで使われているのでしょうか。

私が思いましたのは、こちらのサイトを拝見する限り、件の回答者でなくとも、マトモな保守(伝統・文化等の古来からある価値観を尊重する)に対してさえ、ネトウヨという呼称が使われている場面が多く見られるように感じます。

私など、浅学ながら「ネトウヨに翻弄されるな」と仰る方にこそ翻弄されてはいけない、と思ったのですが。

そもそも、ネトウヨとは、どこ発祥の言葉なのですか。いつ頃から使われているのでしょうか。

また、戦後保守という言葉を耳にすることがありますが、これはどういう意味で使われているのですか。

回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

質問の主旨ですが、↓でよいのでしょうか。



A:>ネトウヨの意味とその誕生の経緯
B:>【ネトウヨの歴史学】の意味
C:>「戦後保守」の定義

回答A(ネトウヨの意味とその誕生の経緯)
過去に某掲示板等で、日中・日韓等の歴史問題について、楽し~く交流をしていた時に、保守側(ウヨクではありません)の素性のはっきりした資料や論理に対抗できずに、追い詰められた隣国や自称リベラルの人達が、罵倒語や捨て台詞として使い始めたものです。

論争自体は、韓国側は完全に論破され敗れ去り、以後彼等の側から討論は仕掛けられていません。
歴史の事実を知っていれば、韓国の行動は下手な芸人より面白いので、現在ではそこは彼らを生暖かく見守る場所になっていたりします。

「ネトウヨ誕生時の某掲示板」(動画)
http://www.geocities.jp/pleasurepleasure108/flas …

ネット上での保守的発言(嫌韓含む)に、ネトウヨというレッテルを貼って、相手の人格を中傷したり、保守を装ったサヨクが過激で低レベルな発言をすることで、知識のない第3者に、保守=右翼=差別主義者という印象を抱かせる目的でも使われています。

最近では、この言葉はルーツを知らない俄か嫌韓や無知な人が誤解して、保守の人にまで使ったりするので意味がぼやけてしまっています。
その結果、「一般時からネトウヨと思われている人」には以下も含まれるようになってしまっています。

A1:真面な保守
A2:サヨク・某隣国人の工作員の成りすまし
A3:無駄に行動力のある知識の浅い俄か嫌韓
A4:その他(ただの差別主義者、話題に便乗して騒ぎたいだけのバカ)

A3やA4はのような人達は、どんな思想・団体にも、ある程度はいるものです。(ここでもそうです)


回答B:(【ネトウヨの歴史学】の意味)
対立する相手を「ネトウヨ」と読んでいる人達にとって都合の悪い歴史観であり、いわゆる「東京裁判史観」を否定する歴史観でもあります。
(=回答Aの掲示板での議論で、保守側が「隣国や自称リベラル」を論破した歴史観)

具体例としては、明治以降の日本の戦争は自衛の為、朝鮮併合は侵略でなく合意に基づくもの、併合中も朝鮮から略奪はしていない、強制連行は捏造、東京裁判はデタラメ(後述)、日中戦争は中国から仕掛けたもの、南京虐殺は捏造等々です。
(ここでこれらの詳細は説明しません)


回答C:(戦後保守とは)
目的が、「国柄」の維持ではなく、連合国の占領政策の延長である
現在の【アメリカの世界戦略の枠に入る事と引き換えに自由(外交、防衛、経済)を譲り渡すことで、国の存続を計る】
という体制を維持しようとする人達です。(親米とか、アメリカの犬 とか言われている方々です)

これに対して、真の独立国になるために、
「戦勝国の価値観に洗脳される以前の日本」に戻って、アメリカと対等な関係になる為に、
【自主憲法を制定して、自力防衛の為の十分な実力を持ち、国民に歴史の事実を教えて、独自の経済政策や外交を行えるようにする】
と言うと、
何故か「右翼とか軍国主義者とか過去の戦争への反省が~」とか言われてしまいます。

こうなってしまった理由は、戦後のGHQの統治が原因です。

以下は「戦争」についての知識が必要になるので、まず↓の私の回答(No12)をご覧下さい。

【ドイツと日本はなぜ戦争の反省度が違うのか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8688472.html?order=a …

連合軍は、日本を精神の面からも弱体化する為に、戦中はなかった「戦争責任」という概念を作り、それの全てを日本に押し付け、日本の戦争が「悪」であったとしました。
そして、その思想と方針によって東京裁判で日本の指導者を裁き処刑しました。

その一方で、国民については政府に騙されていた被害者なので罪はないと宣伝しました。

これらを国民が受け入れた場合、罪悪感からは解放されますが、代償として国に対する信頼を失い、愛国心やアイデンティティを喪失し、以後自虐史観による劣等感を戦勝国に対して抱えることになります。
これにより、連合軍は単なる戦勝国ではなく、悪い政府から助けてくれた正義の解放者になることができ、占領政策や、独立後も影響力を保持できます。

↑の占領政策をWGIP(ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と言います。

東京裁判ですが、↓のように日本を一方的に裁いて悪者にする為の私刑でしかなく、裁判ですらありませんでした。

イ:判事は、国際法より連合国が定めた「裁判所条例」の意向に沿う判決を要求されていた。
(「法」以外の何かの「意向」が優先されている時点で裁判ではありません)
ロ:元A級戦犯の罪状である「平和に対する罪」が戦時中には存在しない「事後法」を適用している。
ハ:判事や裁判官に戦勝国側の者しかいない(裁判の公平性が保たれていない)
二:判事に国際法の専門家は、インドのパール判事しかいない。(パール判事は、日本の無罪を主張)」
ホ:実際の審理も、連合国に有利な証拠は審理が甘く、敗戦国側からの証拠や弁護は認められなかったり、却下されている。(これは、判決後、裁判に関わった者も指摘しています。)
へ:戦争を個人の罪として裁いている。

更に、東京裁判では、↓が遵守されておらず、判事国の都合で恣意的に運用されていました。(動画も参照)

【第九条 公正なる審理の為めの手続】
被告人に対する公正なる審理を確保する為め、左記の手続を遵守すべきものとす。
(ロ)用語 審理並に之に関連せる手続は英語及び被告人の国語を以て行はるべきものとす。
文書其の他の書類の翻訳文は必要なる場合請求に応じ提供せらるべきものとす。

ところが、↓では何故か通訳や記録が為されていない場面があります。

【A級戦犯は冤罪】(東京裁判動画)



その他の占領政策も日本人に自虐史観を刷り込むために、憲法を強要するなど、国際法でも禁じている事を行っています。

【憲法の改正について】(私の回答はNo9)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8679823.html

【日本人弱体化計画~国際法と文明を無視した一方的蹂躙】
https://www.youtube.com/watch?v=ruahswrCctw


安倍総理が取り戻そうとしている日本(=「戦後レジームからの脱却」)というのは、
↑の自虐史観とアメリカ依存から脱して、真の独立国となることです。
私は、これを「復古主義」と言うのは誤りだと思います。

【思想の占領、戦後保守と自民党の実相】
https://www.youtube.com/watch?v=edh8yT3rdJ0

https://www.youtube.com/watch?v=xzksJvbtyp8
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変詳しくご説明頂きましてありがとうございます。

(ネトウヨの歴史学)について挙げられた具体例は、このサイトでも顕著であると思います。

回答者様のご回答は勉強になりますので、いつも拝見しております。

最後の復古主義云々のくだりは理解が乏しいので、理解を深めるべく勉強したいと思います。
ご紹介頂いたサイト拝見させて頂きます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 05:58

普通の日本人(市民)をネット右翼と読んでいるのは朝鮮人かと思われます。


朝鮮系学校の歴史教育は日本の学校のとは全く違うので歴史認識の違う日本人をネトウヨというのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>歴史認識の違う日本人をネトウヨという

そういった意味合いで使われているようですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 05:13

簡単に説明すると




『自分で調べもしないで、人の意見を自分の意見のように添い、且、ソレを反対されると反論をブッコイテくる人』

のことを、「ネトウヨに翻弄される人」と言います


例えば、「そもそも、ネトウヨとは、どこ発祥の言葉なのですか?」という質問があったとします

そこで、「ネトウヨに翻弄されるなと仰る方」たちは、まず、「なんで自分で調べないの?」と感じます


もう、そのように感じているところに、その垣根を軽く越えて同列の質問として「戦後保守という言葉を耳にすることがありますが、これはどういう意味で使われているのですか?」と書かれているモノを見ると、「ネトウヨに翻弄されるなと仰る方」たちは、「この人は自分で調べる気が無い人なんだな」と結論付けます


つまり、

>私など、浅学ながら

うん、分かっているのならもっと自分で調べなさいよ・・・と、「ネトウヨに翻弄されるなと仰る方」たちは、思うのです


逆に言えば、「ネトウヨに翻弄されるな」と指摘されたですから、「よし!まず自分で調べてみよう!」となるのが良い反応なのですが、その指摘を無視して、また他人に質問をしてくる姿勢が、愚かしいと言えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。

ただ少々誤解があるようですね。

件の回答者は、ご自分の意見と異なる意見に同意した私を(ネトウヨの歴史学にヤられて)と仰ったと解釈しております。

自分で調べろとのご意見ですが、一通り調べた上での質問でありますのでご理解下さい。

他の回答者様へのお礼でも申しましたが、例えば歴史認識一つを取っても、資料を読めば読むほど混乱するといった現状です。
そういったあやふやさが、回答者様から厳しい指摘をされてしまう原因であることは否めません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 05:10

こんなんです。


http://notnetouyo.wiki.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。
拝見させて頂きます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 04:56

在日が,嫌韓の呼び方として「ネトウヨ」とつけただけです。



定義がいい加減なので、よく混乱してますね。

あまり気にすることではないレベルの話です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あまり気にすることではないレベルの話です

そもそも定義が曖昧ならば気にしても意味のないことかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 04:52

「保守」という言葉の意味は、現状を良いものと評価し、この現状を維持すると共にそれに少しずつ改善を加えていくことにより時代に適応していくという価値観、或いはそういう勢力です。


現状を良いものと認めず、断絶的な改革を行おうと図るものを、革新、またはより急進的になれば左翼と言います。

「保守」「革新」「左翼」とくればもう一つは「右翼」ですが、右翼とは現状を暴力を行使してでも守り抜くという勢力を意味します。
「ネトウヨ」即ち「ネット右翼」とはそういう「右翼」の一種であり、ネット上で暴力を行使してでも現状(この場合は日本や民族や今の社会)を守り抜こうという人達です。

ネット上の暴力とは、嘘・誤魔化し・罵倒・工作・荒らし・侮り・喧嘩・口論・ヘイトスピーチ・捏造・脅迫…
これらのありとあらゆるネット上の禁忌事項を駆使して、現状、即ち日本や民族や今の社会を守ろうとするのがネトウヨ。だからネトウヨはおかしい… 変だ… インチキをしている… 信用ならん… バカじゃなかろか? と当然思われますね。
ネットで表現されるそれらの表面上のバカ騒ぎは、暇を持て余した小人達の興味を著しく引き付けるため、今やその動きは日本ネット界を翻弄し時代を左右するまでになってます。
このネトウヨの奔流に乗って、というかそれを操って首相の座に居座っているのが安倍晋三です。
ネトウヨ理論の根源は自民党筋により作成され、自民党武闘派の根源理論でもあります。(さらにその大元は米国CIAにより立案されています。)ちなみに「ネット右翼」なる言葉はマスメディア上では10年以上前から顕著に扱われてます。

「戦後保守」たる言葉ですが、これは一般的な言葉ではなく、復古主義者たちが現状の保守勢力を揶揄して用いる言葉です。復古主義者とは戦前の大日本帝国的な価値観をヨシとし、その時代に戻ろうと図る勢力ですが、それら復古主義者は現在の日本を是としません。
しかし復古主義者自身は自らを「保守」と名乗ってますから、現状を是とする「保守」とは立場も思想も異なるため、それら自分とは異なる本来の「保守」を「戦後保守」と区別して取り扱ってます。「戦後から新たに発生した保守」「戦後の価値観を大事にしている保守」という意味ですね。
まぁですが、本来は戦後保守こそが保守であり、復古主義者は保守ではなく復古主義者です。「邪道保守」「戦前保守」とでも言いましょうか。民主的勢力ではなく、人権も尊重してません。そういう価値観が無いのですね。

それと、「ネトウヨの歴史学にヤられてしまっている」 のですか ww
上に述べたように、ネトウヨはネット上の暴力を駆使してます。嘘や捏造してまでもナニカを守ろうとしてますので、そういう必死な嘘に騙されてしまっているということじゃないですかね。
ネトウヨの開陳する歴史学と、本当の歴史学とは少しばかり異なっています。勿論、中韓の歴史学も本当の歴史学とは違ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくご説明下さりありがとうございます。

>ネット上で暴力を行使してでも現状(この場合は日本や民族や今の社会)を守り抜こうという人達


ネトウヨの本来の意味は、回答者様の仰る通りなのでしょうね。


ただ、他の回答者様へのお礼にも申しましたが、自分と意見の食い違う相手を侮蔑するが為にネトウヨという呼称を使っているかたもいるようです。

歴史の質問回答を拝見していて、私から見れば明らかに正当な意見を述べていると思われる回答者がネトウヨ認定されるという困った場面が見受けられます。

件の回答者もそうだったのでしょうが、一時は混乱しました。

しかしながら、質問の本題とは逸れてしまいますが、ネトウヨであれ、意見の食い違う者をネトウヨ認定してしまう人であれ、確固たる自分の主張があるという意味に於いて羨ましく思ってしまうこともあります。
私は歴史を学ぶのが好きで少なからずの書物を読んできましたが、読めば読むほど混乱するといった現状です。
そのような、自分の認識があやふやであるところが(ネトウヨの歴史学にヤられて)と指摘されてしまう原因かもしれません。

戦後保守についてのご説明も勉強になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 04:49

訂正


私が発祥時期と勘違いしたのは、
2009年の民主党の政権交代時に自民党支持者をネトウヨとしてニュースで報じられた物


最初に確認されたのは他の方が仰る通り1999年で
それ以前からもあった可能性が高いとのこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 03:58

(Q)ネトウヨとは、どこ発祥の言葉なのですか。

いつ頃から使われているのでしょうか。
(A)ネトウヨとは、ネット右翼の略語、蔑称です。
2000年ごろから使われているようですが、
「発祥」は不明ですが、もちろん、日本で、ネットが発祥です。

ネット右翼という言葉は、反ネット右翼の在韓系の人が作ったという説も
ありますが、その根拠となる物はありません。

ネット右翼の定義については、大阪大学の調査が有名
http://www.d-tsuji.com/paper/r04/report04.pdf

ただし、ここでのネット右翼の定義は、あくまでも、
調査のための定義(定義しないと、調査できない)です。
なので、一般の人が考えているネット右翼とは、違う場合もあります。

(Q)戦後右翼
(A)この言葉も、正確な定義はありませんが、
一般的には、国粋主義・反米・反共産・天皇制を絶対的なものとする
などの特徴があるとされています。
戦前は、この右翼が主流だったのですが、
戦後は、政府が天皇象徴制、戦後憲法を守る、親米路線となったので
主流から外れた(その意味で、反政府的でもある)ので、
戦後右翼とか、新右翼と呼ばれるようになったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトも教えて下さりありがとうございます。

2000年頃からですか。
結構以前から使われているのですね。

>主流から外れた(その意味で、反政府的でもある)ので、戦後右翼とか、新右翼と呼ばれるようになったようです。

主流から外れた、という意味で
【戦後】右翼でしたか。

勉強になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 02:51

歴史を守る事の大切さを知らない教育の無い人たちに攻められましたか。

左翼に多いらしく目的は、奪う為活動しているようです。生き残るイロハを知らず消滅するグループですね。お金のみに頼って居ますから、衣食住が揃わず死んでしまうのです。元は、盗賊社会から発祥してるとおもわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>歴史を守る事の大切さを知らない教育の無い人たちに攻められましたか。

そのようです。
仰る通り、歴史を守る大切さを知らない人がネトウヨなどという呼称を使いたがるようです。
自分と食い違う意見の者に軽々にネトウヨ認定するかたが、このサイトでも見受けられます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/02 02:26

”ネット右翼”の略、発祥は日本、時期は2010年と最近


意味はネット上で右翼的な発言をする人達のことを指します


私的解釈では
現実では大人しいのに、ネット上では内弁慶となり過激に中国・韓国批判をする人達
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答頂きましてありがとうございます。

>ネット上では内弁慶となり過激に中国・韓国批判をする人達

仰る意味合いで使われることの多い呼称なのでしょうが、一括りには出来ないように思います。

お礼日時:2014/08/02 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!