
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本では、一般向けにはより簡易で分かりやすい日本式天気図が用いられていますが、研究機関や気象庁などの専門機関では、世界気象機関(WMO)が統一基準を定めた国際式天気図が使用されています。
国際式天気図は専門家の間では世界的に用いられている天気図です。
気象予報士などでもこの国際式天気図を用いた等圧面天気図を利用していますが、一般向けの新聞や放送局等では一部解説に用いることがある程度だと思います。
参考URL:http://kobam.hp.infoseek.co.jp/furoku/top.html
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/26 20:40
ご回答をありがとうございます。
日本式でも国際式天気図でもこの記号はありますよね。
学校で習うのは日本式のものだと思いますが、日頃私は目にすることがないのように感じましたので、
どこか身近な場所にあれば知りたいと思いました。
あまり使われることはないのですね、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
新聞には気象庁が発表した日本式気象図が掲載されています
テレビでも○○時の気象図として表示されるのは日本式気象図です
丸の中心が観測地
丸の中に天気記号
外側に気圧
丸に棒をつけて風向を表します
羽根はひとつが風力1を表し5まで示して5を超えると反対側に付け加えていきます
国際式では風向は日本と同じですが風力ではなく風速をノットで表し羽根一つが10ノット
50ノットになると三角の羽根一つ
60ノット以上は羽根を一本ずつ加えます
100ノットになると白抜きの三角羽根一つという具合です
天気記号はなく丸の中は雲の量
外側にくもの種類と降水の種類と程度が記号で表示されます
そのほか色々国際気象図は非常に詳しく記載されています
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/26 20:46
ご回答をありがとうございます。
記号の意味につきましてはわかります。
国際式天気図の記号を簡素化したものを日本は独自に使っているのですよね。
日頃、実際にこの記号を使った天気図が見られるものを探していました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一週間以上先の天気予報はどこ...
-
5
過去の天気図
-
6
ナスカの地上絵は何故消えない?
-
7
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
8
宮沢賢治「雨にも負けず」の「...
-
9
川幅とはどこからどこまでですか?
-
10
日が暮れても空が明るいことがある
-
11
夜露の降り方?
-
12
ナスカの地上絵は誰が
-
13
山下達郎『クリスマス・イブ』...
-
14
東京湾辺りの津波で皇居は水没...
-
15
何故震度7以上はないのでしょ...
-
16
浜と磯の違いを教えてください。
-
17
天気に関する言い伝えは本当か
-
18
日本の夏はなぜ湿気がすごいの...
-
19
23区の順番
-
20
P波を感知するのですが……
おすすめ情報