
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
雰囲気的にサーバーにアップする等がわかっていないことを前提にお話します。
http://~始まるよう(ローカル)←あなたのPC内ではなく(ウェブ)←他の人も閲覧できるようにする。という方法を求めていると仮定して、です。
google等で「フリー サーバー」の様に検索すれば、無料で借りられるサーバー(ウェブスペース)がいろいろ出てくると思います。
借りたところにもヘルプがあると思うのでその説明をみながら、作ったファイルをアップロードしていきましょう。
FC2や忍者Tools、infoseekその他たくさん。個人的にはFC2なんかは、わりと早く借りられたような気がします。
・・・No.2さんと言っている事が同じですね・・・
FC2さんを見たところ、有料らしいですね…汗
忍者Toolsさんは、何だかどこで借りられるんだか
よく分からなかったです。
フリー サーバーで検索してみます!
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
メモ帳で作ったHPの公開の仕方。
hitomi-momさんのハードディスクにあるものをみんなが見れる場所にコピーするのがアップと言う作業が必要です。そのためには場所の確保とコピーする作業が必要になります。
1.レンタルスペースを借りるか、自宅サーバーを立ち上げる。
2.メモ帳で作ったHPを借りた場所に送信(アップ)する。
1.
契約プロバイダで既に習得している場合もあります。それを使うか、別に契約(有料でも無料でも規約をしっかり読んで契約)し、借ります。
2.
FTPという種類のソフトを使うことが多いです。レンタルスペースにコピーすることをアップするといいます。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
説明がうまくなくてすみません。>C:\Program Filesとは何でしょうか?
プログラムをインストールする場所のことですが、
この際、お好きな場所に解凍されればOKだと思います。
例えば、デスクトップでもOKです。
>httpdフォルダはどうやって作成するのでしょうか?
右クリック→新規作成→フォルダ→フォルダ名を「httpd」に変更です。
(普通に新規フォルダを作成→フォルダ名を変更の流れのことです)
No.5
- 回答日時:
No4の追記です。
httpdでは、そのPCでしか見ることができない状態ですので、
もし、知り合いに見せたい、ネカフェや出先で見たいという場合は、
前述の方がおっしゃっているように、
FC2や忍者などの無料ホームページスペースを探して、
そちらにアップしなければ難しいと思います。
No.4
- 回答日時:
ローカル上に置いたままで
http://~と表示したいのでしたら、
下記のソフトが便利です。
AN HTTP Server Home Page
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
使い方は、httpd142p.zipをダウンロードして、解凍したら
C:\Program Files内などに、httpdフォルダを作成します。
そのあと、httpd.exeをダブルクリックして起動したら、
起動画面かタスクバー右の黄色いアイコンを右クリックで
「オプション→一般」を選択します。
開いたウィンドウのタブから「一般」を選び、
「ドキュメントルート」入力欄に、
表示したいhtmlのあるフォルダへのパスをペーストして「OK」します。
次にIEを起動して「http://localhost/」と入力すると、
そこにindex.htmlが置いてあれば、表示できるはずです。
index.htmlがない場合は403が表示されますので、
403ではなくインデックスリストを表示したい場合は、
「オプション→一般」の「表示/インデックス」タブの「(~)があるディレクトリのみ表示」チェックボックスをOFFにすると、
その階層にあるファイル一覧が表示されます。
また「オプション→一般」の「一般」タブの「ポート」は、
80のままで問題ないと思いますが、
windows版アパッチなどもインストールしている場合は、
8080や9999などで試してみたほうがいいかもしれません。
その場合は「http://localhost:8080/」といった感じで、
ポート番号付きのURLになります。
>C:\Program Files内などに、httpdフォルダを作成します。
C:\Program Filesとは何でしょうか?
そしてhttpdフォルダはどうやって作成するのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
メモ帳等のテキスト・エディタにHTMLソースを入力します。
保存時に名前を付けて保存するのですが、其の際に名前の後に「名前.html」(htmやxhtml等でも可)とすれば「HTMLファイル」として保存されます。
ソレをFTPソフトやwebスペースのHTMLマネージャー等でサーバーにUPします。
そうすると自分のサイトのURLの後に作成したファイルの名前と拡張子を追加してURL欄に打ち込んで移動させれば、http://から始まる様に成ります。
例)
作成したファイルが「name.html」だとします。
自分のサイトのURLが「http://aaa.bbb.com」と仮定します。
”http://aaa.bbb.com/name.html”
尚、webサーバーを確保してからの話です。
無料でも有料でも・・・
No.1
- 回答日時:
そのドキュメントをインターネットに公開したい、という意味ではないですよね?
適当なフォルダを開いて、
[ツール] → [フォルダオプション] → [表示]の
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックボックスをOFFにすると、
作ったファイル名に".txt"が出てきます。
その".txt"をの部分を".html"に変更するとインターネットエクスプローラーで
開けるようになります。
#アドレスはfile://~になると思いますが。
>そのドキュメントをインターネットに公開したい、という意味ではないですよね?
実はそういう意味です!
分かりにくくてすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) ExcelVBA メモ帳を起動し名前を付けて指定フォルダに保存 2 2022/04/18 13:15
- XML ホームページ作成ーこういうのを作りたいんです 6 2022/05/23 18:37
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスはhtml.cssなどが基本的にできないと作成できませんか? プログラミング学んで、HP 3 2023/08/26 18:10
- Google+ Googleのドキュメントの使い方を教えて貰いたいです。 書いたものを共有して格納場所に入れて 毎日 2 2022/05/02 10:55
- Evernote エクセル 表を作って、保存する場合にe名称と保存されて 他のドキュメントに移動した後クリックしても開 1 2022/11/23 18:05
- HTML・CSS エクセルでリンクページを作り、HTML形式で保存 1 2022/05/23 03:38
- ホームページ作成・プログラミング web制作(HP作成について教えてください) 閲覧ありがとうございます。 今、WEB制作の勉強をして 2 2023/04/13 07:23
- WordPress(ワードプレス) wordpress cocoon ヘッダーのフォント変換 2 2022/11/22 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
phpのファイルがブラウザで開か...
-
Chrome HTML Document (.html)...
-
phtmlって何ですか?
-
1つのhtmlで複数のページを表...
-
拡張子がhtmlのファイルとshtml...
-
htaccessを使ってトップページ...
-
XVLファイルがブラウザ上で表示...
-
ファビコンについて教えてくだ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
バッチでテキストファイルから...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
exeファイルを実行するとコマン...
-
VBscriptが起動しない?
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
binファイルを解凍したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Chrome HTML Document (.html)...
-
phtmlって何ですか?
-
phpのファイルがブラウザで開か...
-
1つのhtmlで複数のページを表...
-
拡張子がhtmlのファイルとshtml...
-
スタイルシートについて
-
htmlとshtml
-
txtの中身を表示する方法教えて...
-
静的ページでファイル取得時刻...
-
カウンター設置方法について
-
JSP <%@ %> <% %>が表示されて...
-
XVLファイルがブラウザ上で表示...
-
<OBJECT>に入れたテキストが表...
-
アップロードしたのに。。
-
VC++でヘルプの表示方法
-
ファビコンについて教えてくだ...
-
なぜWebサイトとして表示されな...
-
作成したhtmlファイルがローカ...
-
サーバーアップすると、ソース...
-
iモードのcontent-lengthって??
おすすめ情報