dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2人家族です。

追い炊き機能の付いていない、昔ながらのお風呂です。

私も父も身体を洗ってからお湯に浸かるので、2日めでも
お湯はピカピカ綺麗なままです。

2日目はお湯を2/3位減らして熱湯を入れて調度良い
温度にしています。

残り湯を洗濯にまわす。。など節約の方法があるみたいですが、
我が家は昔ながらの一軒家で、洗濯機置き場は外にあり、
お風呂場と離れすぎていて無理です。

なので2日目でも浴槽に湯垢も付いていないし、お湯も綺麗
なので、3日くらい替えなくても大丈夫かな~と思って
いるんですが…。

一般常識的にはどうですか?

よろしくお願いします!

A 回答 (8件)

私も節水のためお風呂のお湯は2~3日使ってます。


もちろん家族みんな頭も体もきれいにしてから湯船に浸かってますが。
我が家の地区では水道代が半端じゃなくバカ高いので無駄にできないんですよ。

お風呂を使い終わった後に湯船には古新聞を広げて浸しておくと新聞紙がよけいなホコリと皮脂などを吸い取ってくれるし髪の毛なんかも寄せ付けてくれますので二日目もきれいに使えますよ。
新聞紙の紙の性質がそうさせるようですよ。

衛生面が気になるなら古新聞をぜひ試してみてください。
以前に何かのTVで紹介されていて我が家も取り入れました。

私的には2日3日レベルなら全く問題ないと思います。
    • good
    • 0

一般常識的にと言うことですから、皆さんの意見を集めれば良いわけですね。

その中で多い意見を一般と定義付ければ良いでしょう。
では、私の所は、幾ら家族でも二人入ればお湯は替えます。
自分だけの場合は二日までOKという判断です。

昔一人暮らしの時は風呂水ワンダーを使い三日までOKという基準を作っていましたが、塩素に負けるようになってからは、二日までと言うことにしました。

前の回答者の言うとおりレジオネラ菌の繁殖の恐れがありますので、お父さんが高齢である場合は毎回入れ替えた方が安全です。
    • good
    • 0

幾ら体を綺麗に洗ってから浴槽に入っても


そのまま何もしなければ雑菌の繁殖する温床になりやすいですよ。
特に風呂がまの循環部分にレジオネラ菌などが繁殖してしまうと厄介です。

以前に私の家では花王のふろ水ワンダーというものを使っていました。
ふろ水ワンダー
http://www3.kao.co.jp/furomizuwonder/fmw_furomiz …

ちょっと、プールの塩素剤に似ている感じですが、
ぬめりや雑菌の繁殖を抑えてくれる効果があるので、二日目の残り湯でも
大丈夫ですよ。

また、お風呂上りや二日目などに、100円ショップなどで販売されている
お湯の中にあるごみをすくい取る網などでゴミや髪の毛などを気がついたときに
とっておく癖をつけると、極力綺麗に使うことが出来ますよ。
    • good
    • 0

私的にはまったく問題の無いレベルだと思います。



私の所では、お風呂の湯は必ず張ったままにしています。
火災時の、緊急消火用(防火水)として、残しています。
    • good
    • 0

お風呂のお湯を翌日にも使うための商品があります。


http://www3.kao.co.jp/qa/fmw_furomizuwonder_01.h …

ここのQ&Aによれば、この商品を使っても翌日までのようです。
    • good
    • 0

追い炊きがないのと、洗濯機から離れていて水が使いまわせないのはなんとも悲しいですね。



回答ですが、2、3日使いまわす。ぜんぜんOKですよ。あなたの場合、追い炊きでなく、古い水は捨てて、新しいお湯を足しての2,3日です。全く問題ないレベルです。

私なんか追い炊きで同じ水で3日ほど過ごし、その後、洗濯の洗い(すすぎだけは新しい水だよ。)を使っています。別にエコを気取ってるわけではなく光熱費節約です。結果的に少しはエコに協力できているかも。

水が汚れていると、髪の毛浮かんだりもや~としてたら不潔ですが、文面よりそんなことないようですし、常識的に見て、OKという判断です。
    • good
    • 0

レジオネラ菌が繁殖しますから、長すぎるのは注意が要りますが。


常識というよりも衛生面の問題でしょ。
ただ、他人(将来家族になる人)は、どう思うかでしょう。
    • good
    • 0

厳密な話はおいておいて


気分とか考え方の問題なので
気にすることないと思いますね
ただ、対抗力の弱い人間だと
レジオネラ菌繁殖による感染で
健康を害する恐れはないともいえません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!