dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の漢字の読み方でいいのでしょうか?

・赤み→あかみ
・青み→あおみ
・黄み→きみ
・灰み→はいみ
・緑み→みどりみ
・紫み→むらさきみ
・黒み→くろみ
・白み→しろみ

もしわかる方がいましたら色の読み方を教えて下さい。
また意味とかも教えていただけたら幸いです。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

読み方はその通りでいいと思います。


赤み,黄み,緑み,青み,紫みの5つは色相に関する修飾語,
灰み,黒み,白みの3つは明度と彩度に関する修飾語ですが,
JIS系統色名やPCCSでは黒み,白みの語は使われていないはずです。

■IROUSE/表色系・JIS
 http://www.geocities.jp/net_t3/color/what02_4.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。

回答ありがとうございます。
色彩検定の本を読んでいて漢字の読み方が難しくて...
勉強になりました。またわからない事がありましたら質問したいと思いますので宜しくお願いします。
ではでは。

お礼日時:2008/05/07 10:06

読み方はそれで良いと、私も思います。



細かい意味は分かりません(No.1の方が解説なさっているので大丈夫と思いますが)。
見た感じとしては、「灰みの~」と言ったら、灰色がかった、くすんだ、明度の低い色です。

試しに「灰みの紫」で検索してみると、うめねず(梅鼠)または、けしむらさき(滅紫)など、日本の色名が多くヒットしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。

回答ありがとうございます。
検索してみます。
ではでは。

お礼日時:2008/05/07 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!