dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンがバカ高のためアイドリングストップをしたところ、信号が変わってもエンジンがかからず、ありとあらゆるレバー、ボタンを押し捲ったところナントカエンジンが化かr増した(←3度も誤変換、もう直さない!)、エンジン始動のために奮闘しているのにあおられたり大変だったのですが、エンジンを切ってすぐにはかからない設定になっているのですか、頻繁なアイストはエンジンに悪いのでしょうか、またかかっているときにキーを回すとぎゃぎゃyがやーーー!!と音がしますがあれはエンジンを炒めますか?

A 回答 (4件)

ランエボ(まあ自称だから判らんが)を破壊した後、家族の車で事故に会い、保険が利かないと嘆いて、今でも無保険状態で車を運転している事が信じられないが、N、PレンジにしないでエンジンをOFFにしてしまい再始動が出来ないでいる姿が目に浮かびますね。

    • good
    • 0

単に始動方法が悪いだけでは?正しい始動方法は車により異なりますが取説に書いてあります。

一度確認してみたらどうでしょう(中古だから取説がないなどはいいわけになりません。どのような製品でも、取説を読んで理解して正しく使う義務があると思います)

>エンジンがかからず、ありとあらゆるレバー、ボタンを押し捲ったところ
エンジン始動に必要な物はセルとチョークだけです。最近はチョークは見かけないけど。

いくらガソリンの節約とかCO2削減のためアイドリングストップをやっても、あなたがエンジンが掛からずもたもたしていれば、後ろの車が詰まって、全体で見ればかえってガソリンの無駄、CO2を余計に排出することになります。
    • good
    • 0

かわいそうなので簡単な回答



>エンジンを切ってすぐにはかからない設定になっているのですか
 そんな車見たことがありません。

>頻繁なアイストはエンジンに悪いのでしょうか
 設計段階で考慮されている車以外は、良いか悪いかで言ったら悪いです。

>またかかっているときにキーを回すとぎゃぎゃyがやーーー!!と音がしますがあれはエンジンを炒めますか?
 やりすぎればスターターが焼けて、文字通り「炒め」ます。
 「やーーー」はセルの空回りでしょう。

考えられる原因
 ・バッテリーが弱っている
 ・メンテ不足でプラグが被り気味
 ・ハーネス関係がおかしい
 ・MTなのにクラッチ切らずにエンジンかけようとしてる
  (もしくはNセンサーの切り方が不適切)
 ・ハイオク指定なのにレギュラー入れてる

普通の車は頻繁にアイドリングストップなどしてたら簡単にバッテリーが上がりますし、燃費も悪くなります。
理由はグーグルで調べてみてください。

もしSTiのスペックCなどに乗っているならなお更ですね。
    • good
    • 1

 あんた質問もまともにできないのか?誤字位直して投稿するのは最低限の質問者の礼儀だぞ。



 貧乏学生(脳内学生か?)で事故起こしてお金はらえんとかいってんのにまだ車乗ってるのか?もう少し妄想の世界で生きてないで現実で生きてみろ 
http://209.85.175.104/search?q=cache:jlkLl4bTZNM …

 後、車にペンキ塗って売ろうとしてるんだからエンジンかからなくても問題ないだろ?車屋に連絡して引き取ってもらえよ。今鉄の値段もあがってるから1・2万位にはなるだろうし
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3986103.html

 真面目に回答される方にお前の質問は失礼だ。質問するなら礼儀をもって投稿しろ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!