
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
ずいぶん前に問い合わせた事なので、参考にしかなりませんが、携帯電話会社や公共料金などの引き落としについては【上書き】の処理だったはずです。
JCB→VISAに支払い方法を変更するなら、VISAで申し込みをすれば、支払い方法は上書きされるのでJCB→VISAになり、JCBへの連絡不要と聞きました。
なので、先に支払い方法を変更して、その支払い方法になってからカード解約をする方が多いようです。
カードを利用した分が、退会したら支払い義務がなくなるなら、カードで利用するだけして、口座解約とカード解約して支払わない人が出てくるような気がしますが・・・。
この回答への補足
しかし、それは次月からの処理だそうです、今月に関しては間に合わないと思います、カードを紛失したとか解約したのでと申し出れば振込用紙を送ってくる可能性はありますが、それだと、結局振込用紙で支払っても、処理が間に合わないと携帯電話会社が、カード会社に請求をかけるの場合がありその場合携帯電話会社に対しては二重払いになってしまうわけです。ただ、カード解約したからとかいうのは今後の支払いについてはなくなるかもしれませんが、解約以前に生じた利用日についてはたとえ解約以後売り上げが到着しても支払義務が発生します。決済口座が廃止されても同様です。決済口座がない場合はどうなるかをイーバンクに問い合わせた所、結局振り込みでの支払いになるそうです。二重払いになったら、ソフトバンクモバイルの場合翌月請求金額から相殺されるそうで、それでも足りない場合は翌々月からも相殺すると。(端末の代金があるので17000円でしたけど、翌月からは端末の代金がなくホワイトプランの980円だけだったら、請求金額はありません。
カード会社に支払いをしても支払いをしなくてもソフトバンクモバイルに対しては二重の支払いをしていることにはなんら影響をおよぼしません。支払いをしなければ、それはカード会社に対する債務不履行となるだけです。
No.4
- 回答日時:
質問の趣旨は、「銀行口座の通帳やカードを、利用予定が無いから廃棄
したが、後から利用停止の手続きを・・・」ということですよね。
口座もそうですし、通帳もカードも、全て貸与されているものです。
本来は勝手に処分するべきのものではありませんね。(クレカも同様)
各金融機関にて何かしらの手続きをするには、通帳+届け出印鑑が
必要で、利用停止の手続きも同様です。
口座を持っている=通帳有(カード有る)+印鑑有、が普通の状態で、
どれかが欠けたら(紛失・盗難)再発行の手続きを要します。
質問者さんの現状ならば、「紛失扱い」で手続きをすれば良いかと。
この回答への補足
カードはハサミで切った状態で手元にあれば破損ですよね。返済必要なのでゴミ箱から回収はしたので。カード無効にすれば、当然にそれ以降はカードは使用不可。携帯電話等の請求は上がらないはず。ただし、4月12日にカードを無効処理したので3月分の請求は上がってしまうのです。振り込み用紙に変更して、振り込み用紙で払い込みしたので二重請求にならないためにカードを急いで止めました。ところがカード無効になっても利用した分は支払い義務があると、もしソフトバンクモバイルに先に支払いをしていれば、恐らくは翌月の請求から減額となるそうで、ソフトバンクモバイルに問い合わせたら、やはり同じ回答でした。解約の場合は返金しますとのこと。カード解約や無効処理を急いでも、結局支払いがなくなるわけではないのでメリットはないですね。銀行なら口座凍結で二重引き落としは防ぐことはできるかも
補足日時:2008/05/02 16:21No.3
- 回答日時:
正直に「故意に捨てた」などと書く必要はありません、「紛失した」でいいと思います、よくあることですから。
「故意に捨てた」などとカード会社に言うのは、それこそ故意にけんか売ってるようなものではないでしょうか。
それより、使う気がないカードならカード会社に電話してカード会員の脱退を申し込めばいいだけですよ。
カードを解約を待たずに、使えないようにする方法がカードを止めてからカードをはさみで切って捨てるのが手っ取り早いと思っていましたが。カードの利用停止を急いでも結局は請求はされます。二重支払いにならないようにするのが理由だからといっても、支払い自体はしてからソフトバンクモバイルから返金の手続きがされるそうで、意味のないことがわかりました。カード無効処理や解約はあまり意味がないんですね。今後気をつけます。
No.2
- 回答日時:
規約に書いてありますが、そもそもクレジットカードならカードはクレジット会社が会員に「貸す」ものであって、会員のものではありません。
クレジット会社のものです。自分のものではないわけですから、勝手に捨てる権限など会員にはありません。正直にそんなこと言われても困るというのがクレジット会社の本音でしょう。
理由はNo.1さんの「誤って廃棄」くらいにしておいてはいかがでしょうか。それでも厳密に言えば「カード管理義務違反」になりますが、そこまで追求されることはないでしょう。
No.1
- 回答日時:
なぜそのようなことをするのかということに疑問はありますが、たしかにあなたのような行動をされる方もいらっしゃるようです。
相手としては想定外のことですから、手元から無くなっているのですから、「誤って捨ててしまい紛失」とでも書けばいいと思います。「故意に捨てた」とまでは書かない方がいいと思います。
しかし、キャッシュカードなどを捨てるという行為は、もし万が一そのまま捨てた場合など、悪意のある第三者に犯罪その他で悪用される危険性もなくはありませんので、捨てずに、不要なら返却するのがいいのですが、どうしても捨てる場合ははさみなどでずたずたに切り裂くなどの手当ては必須だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
振替元と振替先の違い
-
妻の謎の借金
-
老後の住宅費用
-
町内会費及び報酬等について教...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
やりくり下手
-
お金の使い方
-
税金等について 無職で親の世話...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
金持ちは金があるが時間がない...
-
【家計簿】家計簿を付けている...
-
家計簿を付ける事は、役に立っ...
-
新聞の値上げに伴い解約したい
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モバイルデータが使えない
-
どこのカードか分かる方います...
-
キャッシュカードの紛失→再発行
-
磁気カードを洗濯・・
-
FOMAカードを無くした場合
-
TSUTAYAカードを紛失した場合は...
-
クレジットが使えるガソリンス...
-
家計簿、majicaについて 家計簿...
-
この2枚の図書カードの残高がわ...
-
コンビニで売ってる、Amazonギ...
-
クレジットカードを未成年に薦...
-
【QRコード決済アプリ】Google ...
-
IDカード社員証(=磁気IC...
-
ツイキャスでのApp内課金(クレ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
SuicaカードからモバイルSuica...
-
ヤフオクでクーポン券を出品し...
-
PayPayについてです。 下の方に...
-
後払いの銭湯で支払いに所持金...
-
ピッコマという漫画サイトについて
おすすめ情報