dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
シャープと東芝の液晶テレビについて教えてください。

「2007年12月21日
東芝とシャープは、液晶パネルと半導体分野における事業提携を発表。
東芝がシャープにREGZA技術のシステムLSI(映像エンジン等)を、
シャープが東芝にAQUOS技術の液晶パネルを2008年度より相互に供給する」

というニュースがありましたが、乱暴な言い方をすれば
東芝のREGZAも、シャープのAQUOSも、ブランド名の違いだけで
中身は同じようなものになる、ということでしょうか?

となると、価格的にちょっと安めのREGZAがねらい目なのかなと
考えております。
何卒よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 


現在のデジタル技術ではLSIとパネルが有ればどの企業でも簡単にTVが作れます。
しかし、LSIをどの様に調整するかが各企業の製品に特徴が出る所です。
同じLSI、パネルでもLSIの調整で淡い柔らかな画像にも、輪郭のはっきりした鋭い画像にもできます。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べていると映像エンジンのチューニングが
画質に大きく影響するようですね。
大変勉強になりました。

お礼日時:2008/05/08 16:42

AVマニアの間では、以下のような評価が主流です。



・シャープは、液晶パネルは優秀だけど、映像エンジンが貧弱。
・東芝は、液晶パネルが貧弱だけど、映像エンジンが優秀。
・上記の結果、テレビとしての総合力は、REGZA >> AQUOS。

ブラウン管テレビの頃から良いテレビを出していた
松下、東芝、SONYのほうが映像エンジンは優秀。
シャープは画質(画の作り)がいまいち。
    • good
    • 3

提携する前ですが、昨年末にレグザを購入した者です。



当時、知人・友人を誘い、共同購入で大型テレビを購入しようと考え、トータル16台程をまとめてエイデンで購入しました。
機種の選定から値段交渉までを行ったのですが、当然責任がありますので、調べに調べました。(主にカカクコムの口コミでですが)

で、最終的に東芝レグザZ3500を購入しました。
下記に決定した理由をあげます。※優先順
(1)機能 
購入したら10年は使うと思うので、ネット接続や外付けHDD等の機能の豊富さ 現行の機種においてはトップクラスの機能性を備えてた
(2)画質 
フルハイビジョン・倍速・その他  これは実際に見比べてみると良いのですが、違いを実感できるかは疑問ですので、まぁナントナクです(笑) でも、やっぱり東芝は綺麗だと思いますよ。
個人的にはシャープの画質は(特に人肌など)が嘘っぽい感じを受けました。
(3)価格
質問主さんのおっしゃる様に、同クラスのシャープと東芝を比べると東芝の方が安いです。これは家電屋の営業も言ってましたが、単にシャープのブランド力だけです。しかも、同クラスと言っても、同じインチ・フルハイビジョン・倍速など付いていたとしても、その他の機能は東芝の方が豊富なハズです。

だいたい以上の理由からレグザにしました。
「私にはこんな機能いらない」なんて思っても、今後5~6年したら自分の生活環境は変わりませんか? 世の中のスタンダードが変わりませんか?そういった事を考えると、多機能な事はいい事だと思います。
No.1さんとNo.2さんの様な専門的な事は分かりませんので、具体的な返答になってなくて申し訳ありません。

ついでに・・・
レグザの外付けHDDへの録画は本当に便利ですよ!最高です
6~8万も出して、HDDレコーダー買わなくても、これとDVDプレイヤー買えばTVライフは十分です!
    • good
    • 1

完全なOEM供給では無く、お互いの得意分野を相手に供給し合う提携、「シャープから東芝に対するパネルの供給、


東芝が持つ画像エンジンのシャープへの供給」ですから、「両社の製品が同じになる」とは意味あいが違うと思います。

同じく、「ソニーとシャープ、液晶パネルの共同生産工場」を今年立ち上げますが、こちらも、
あくまでも液晶パネルの共同生産であり、「両社の製品が同じになる」とは違います。

上記は、技術面での提携、下記は、生産コスト低減の為の提携で有り、
各社独自の技術開発は続けられますし、各社の技術、価格競争は続く
と思います。

それから、国内ではシャープが圧倒的なシェアーを持っていますが、
製品の性能はシャープが、圧倒しているので無く。
現在でも、東芝の液晶テレビはシャープに少しも劣らず優秀な製品だと思います。

価格COM等で、実際の購入者のレビューを読んでみて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!