

30代主婦、子供が二人います。
結婚して7年目になります。私は今まで嫁は嫌な事があってもハイハイ言って我慢するもの、義母には逆らっちゃいけないものだと思っていました。なので義母がですぎた事をしても「いいよ、いいよ」という感じでした。
だけど、あまりにも調子に乗ってる気がして、ひとこと言った方がいいんじゃないかな。と思うようになってきました。
例えば、アポなしで夜(食事時)来て「夜遅くにゴメンネ~。」と言って部屋に入って9時までいたり、
子供の誕生会やイベント事は義母が「うちでやろうよ、準備しておくから~!」と言っておきながら時間に行ってもいない、準備もしてない、買い出しに行っていつも1時間(以上)待たされて嫌な思いをしたり、
二人目を出産した時は「嫌かもしれないけど、孫みたいから毎日来るね。」と言って産院に毎日来たり、産まれた子を学資保険に入れたいからと言って保険屋さんを産院に連れてきたり、
他にも色々ありますが。。。
いつも、たまにだし仕方がないと思っていたのですが、(ダンナに言ってもありえねぇ~。しか言いません。)この先もこんな調子でいられたら甘く見られてる気がして嫌なので、嫌な事や断れるものは、はっきり言おうと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
辛口でもいいので宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すいません、辛口でいきます(笑
逆らってはいけない。
たしかにその通りでしょう。
でも、我慢しすぎるのも精神衛生情よくありません。
やわらかく、漫才で言うところの
「ツッコミ」的に優しくちくりと言い返す程度が
最適ではないでしょうか?
うちの嫁がそうです(笑
言わないで我慢→うっぷんたまる→
些細な事でも気に障る→ストレス溜まるorz
チクリと言い返すだけでも
気分的には楽になるかと思います。
言い方が喧嘩腰ではだめですが。。。笑
保険屋を連れてくるのも誕生会を開きたがったのに忘れてしまったの
も
愛する孫があるからでしょうね。
忘れたのは年のせいだと思いますが(笑)
子供よりもかわいいのが孫。なぜなら育てる責任がないからです。
無責任にかわいがれる身内の子供=孫
「愛情注ぎすぎ。。。親は私たちですから♪」
程度にツッコミ入れといてあげてください(笑
我慢しすぎはよくないですが
我慢しなさ過ぎは、度が過ぎてもよい相手を選びます。
きっと自分の子供が子供を生んで
おばあちゃんになってからしか判らない事もあると思います。
そのことを踏まえたうえで
軽いツッコミでも入れてみてはいかがでしょうか♪
相手にわからすということを目的としないで
我慢ばっかりしているという自分の気持ちを
落ち着かせる意味で(^^♪
ご意見ありがとうございます。
私はいつも義母の前ではニコニコしていたので、我慢&うっぷんがたまりまくっていました。ダンナに言っても「仕方ねぇ~な!」で終わってしまうので余計にイライラしてました。
(ダンナや子供に八つ当たりした事もありました(>_<)
「軽いツッコミ」いいですね、うん、うん。
今まで、はっきり、きっぱり言ってやろう!しか思い浮かびませんでした。軽いツッコミなら大丈夫そうですね。次回からやってみます!
なんだか気が楽になってきました。相談してよかったです。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
子供さん(お義母様にはカワイイ孫)がらみで気分的にお疲れでしょうか。
私と姑との関係も似てました。
嫁として姑をたてた結果、十数年間「ありえねぇ~」状態でした。
基本的に逆らうことはしなかった…というかできなかったのですが^^;
ある時を境に姑に対する口調を全く変えました!
友好的な話し方を止め、失礼にならない様な敬語のみで事務的な会話に変えました。
まずは言葉でお互いの距離を保ちたかったんです。
効果は、かなりありました!本当にひどい状態でしたので!
質問者様のお役に立てるか分かりませんが、ご自分を抑え過ぎずにウマくやって下さいね。
ご意見ありがとうございます。
確かに口調、あるかもしれませんね。
私も結婚して3年ぐらいは敬語でした。4、5年目→敬語&タメグチ混じり。6年目、現在→タメグチです。
よ~く考えてみたんですが、タメグチになってから図に乗ってきたような気がします。タメグチだと親しみやすいですからね。言葉ってスゴイですね!!納得してしまいました。
さんこうになりました。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
はじめまして。
私の義母と似ているので、お気持ちよく分かります。
悪気無く繰り返される好意というか、お節介というか、度が過ぎると息が詰まりますね。
私の場合は、結婚当初は言うことを聞いていましたが、ある日我慢出来なくなってしまい、夫からガツンと言って貰いました。それでもなかなか治らない義母は、幾度と無くお節介とも呼べる行為を繰り返しましたが、そのたびに夫に盾になってもらい、断り続けました。
すると諦めて、だいぶ気を使ってくれるようになりました。
夫を味方につけて、夫に言ってもらったらいかがでしょうか。
でも、きっと義母サイドからしたら、「嫁が息子に言わせているのかも」とは感づくと思います。そこで私の夫は、「今回俺が言ったことをnakkiiのせいにして、いじめるようなことをしたら、俺は全面的にnakkiiの味方をするから」と言って、私に矛先が来ないようにしてくれたみたいです。
それでも、ちょっとは私に対して見る目が変わったみたいで、前よりよそよそしいですけどね。私の思っていたことが分かったので、やりにくくなったのかも。
そんなふうによそよそしくされて、ギクシャクするのが嫌だったら、義母にはっきり言うのはお勧めできません。
ご意見ありがとうございます。
ウチの義母は、こっちがちょっとやさしくしたりするとすぐ調子に乗って度が過ぎると行動を起こすんですよね。
なので私は距離をおきたいと思っているんですが、なかなかそうもいかなくて、どんどん図に乗ってくるから遠くに逃げたくなります。
nakkiiさんのダンナさんはしっかりした人で羨ましいです。ウチは、ダンナに言っても「めんどくさい、オレもやだよ。自分で言えよ」って感じなのであてにならないです。
ギクシャクもちょっとですが、nakkiiさんみたいなダンナさんだったら私もラクなのになぁ。って思ってしまいました。
参考になりました、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
そういう人はいっても治りませんよ、突然くることは回避出来ませんが、イベントは行く時に電話して支度してるか確認してから行ったらどうですか?したくしてないならやめにしましょうで、文句言ったらもめると思います。
相手は全然悪気はないから、あなたが利口になって回避するしかないと思います。ご意見ありがとうございます。
確かに義母は悪気なしですね~。文句言ったら逆に言われそうな気がします。怒ったらコワそうなので。。。
義母宅でのイベントも毎回待たされるから正直、嫌になってきてるんですよね、「毎回今日こそは遅れないだろう」って期待して行くんですが、遅いと「やっぱりね・・・もうやめようかな。自分の家だけでやった方がラクだよね。」って思ったり、「でも義母も楽しみにしてるし断ったらかわいそうかな。」って思ったり・・・いつも迷いがあります。
確認の電話もいいですね。ちょっと考えてみます。
そうですね、ダンナはあてにならない人なので私が利口になるしかないのかな。。。
色々参考になりました、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
すみません。
私もNO2です。こういう場合よく 血がつながってないと云々、と言われるけど、私の場合は実母と実姉に悩まされました。
仕事から帰ると母が連絡もなく来ていて鍵を忘れたから出窓の隙間から入った、とか。(おかげで泥棒も入れるとわかったけれど。)
私が玄関に入ったのに気づかず、姉に冷蔵庫の中を見せていたり。
血がつながっていると、普通はこういうことも気にならないのかな。
やっぱり性格の違いが問題で、こういう場合は つかず離れず が一番。私は失敗して20年目に爆発、絶交状態です。
No.7
- 回答日時:
すみません。
私もNO2です。こういう場合よく 血がつながってないと云々、と言われるけど、私の場合は実母と実姉に悩まされました。
仕事から帰ると母が連絡もなく来ていて鍵を忘れたから出窓の隙間から入った、とか。(おかげで泥棒も入れるとわかったけれど。)
姉に冷蔵庫の中を見せていたり。
普通血がつながっていると、こういうことも気にならないのかな。
やっぱり性格の違いが問題で、こういう場合は つかず離れず が一番。私は失敗して20年目に爆発、絶交状態です。
ご意見ありがとうございます。
実母、姉だったら、はっきり「連絡ぐらいしてよ!勝手に入るのはやめて!!」って言っちゃいますね。(私の家ではアポなしはありませんでした。義親、義親戚はアポなしなので初めはビックリでしたね。)
冷蔵庫は物が入ってれば平気ですが、ないと何か言われそうなので嫌ですね。
それに、実母、姉なら怒れるし、許せる事もあるけど、「義」がつくとそうもいかないので考えちゃいます。
色々あるんですね。参考になりました。
No.6
- 回答日時:
イベント事は待たされても、何とかやってくれる?
学資保険は誰が払って受取人は誰に?
最近の産院は新生児の二親等(両親、祖父母、兄弟まで)しか面会出来ないところが多いのに他人が入れたのね。
毎日産院に来て孫をみるだけで帰った?
でもやっぱり嫌なことや断れるものは、そのつどはっきり言ったほうがいいですよ。
上手に角が立たないように断るのはとても難しいし気まずいこともあると思うけど、ためるのはよくないです。
10年後20年後に爆発しないように、小さいうちに。
根本的に性格が合わないのかな。
夫の協力があれば、子供が大きくなるにつれて、自然な感じで距離を置く事が出来るとは、思います。
ご意見ありがとうございます。
イベント事はやってくれますが、待ってる方は不機嫌ですね(私も含めて)義母は遅れても「あ~、ゴメン、ゴメン」って明るい感じで悪いって思ってないんですよね。毎回遅いので次回は自分の家だけでやろうかと思っています。
保険は受取人も払ってる人も義母です。保険も上と下の子と2つずつ入ってるんですよ。その他にダンナと義兄弟(ダンナは男3兄弟)分のも入ってますしね。 保険マニアですよ。
毎日産院に来た時は30分~1時間半ぐらい居たんですよ!孫、抱っこしてみたり、写真撮ってみたり、なぜか「あ~疲れたからちょっと昼寝させて」なんて昼寝してましたし、「お昼食べそこなったから食べてくね」ってお昼持参できたり、私がシャワーの時間の時も「帰るかな」って思ったらずっと孫を抱っこして待ってたし・・・かなり迷惑でした。
私は3人目も考えているので、もし妊娠したら次は必ず「毎日来なくていいよ~」って言おうと思ってます。
確かに今は子供が小さいので(0歳、6歳)何かと子供の行事も多いし、子供をみてもらう時もあるので、角が立たないよう言っていこうかと思ってます。
No.5
- 回答日時:
すみません。
NO2です。保険に関してですが、お姑さんを、弁護するわけではないのですが、
自分たちが、保険金をかけることによって、入園入学のお祝い金を、
貯蓄しているのかも?だから、保険屋さんが、手続き等で産院に来るのは致し方ないのかも??って、ちょっと思いました。
私の実家の両親が、うちの子に同じように保険をかけているので、どうして??いらないから!こっちでちゃんと保険くらいかけれるから!
と、反論したら、そういう回答だったことがありました。
自分たちが、入園入学の時に、急に出費がかさむよりも、保険をかけておいて、その時々におりたお金をお祝い金として出すほうが、忘れないし、困らない。もちろん、病気や怪我があれば、助けたい親心があるし…。なんてことを、言っていたので。。。参考になれば。
ご意見ありがとうございます。
保険に入ってるのはそうゆう事なんですかね。
でも義母、保険マニアで子供の学資保険(上も下の子も2つずつ入ってるんですよ。)とダンナのと義兄弟2人分のも(ダンナは男3人兄弟です。)入ってるんですよ。全て自分受け取り。名前だけ貸してる感じ。
そんなに入ってて払えるのかな。って思うんですけどね。
それに、子供が入院したり、満期になった時はお金もらえるのかな。と思ったり。。。(聞きたいけど聞けませんが。)
参考にしておきますね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かに少し困ったお義母さまですがうちの義母は隙がありません。
私は天然ボケタイプなのでその都度鋭い突込みが来てしかも
しつこいです...しかも同居です。(-o-;息が詰まりそうな時が
ありますよ。
義理の妹がお義母さまタイプですが義母との気が休まらない
バトルに疲れている私にとっては彼女といると困るなあと
思いますがほっとします。最初から当てにせず1人で全部
やるつもりでいて運よく手伝ってくれるとうれしかったり
します。
お義母さまのタイプは悪気はないのですがはっきり言わないと
わかりません。かといって結構気にし屋さんの人が多いので
例えば病院に毎日来てほしくないのなら今日は体調が悪いので
明日来てくださいませんか?と電話を入れたりやんわりと
いったらどうでしょうか?
はいはい言うだけでなく子供を寝かさなければならないし
朝が早いので何時までに帰っていただいてよろしいですか?
と具体的に行ったほうがいいですよ。そのほうがお互い
いい関係を築けると思います。たぶんお義母さまはそんなに
質問者さまが迷惑に思っていることわかってないと思います。
でも最近思いますがやはり血がつながっていないといい関係
築くのって難しいですよね。。。
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。義母は悪い人ではないんですが、はっきり言わないとわからない人で気にするタイプです。(遠まわしもダメですね。)
断ってもまた同じこと聞かれますし。。。(忘れやすい?)
具体的に言うのもいいですね。
いつも夜来る時は、「早く帰ってくれないかな~」ってずっと思っていて、「帰って」って言っていいのかな。とか「失礼かな」とか色々考えました、具体的なら納得しますし、いい感じですよね。次回から使ってみます!
色々参考になりました。ありがとうございました。
同居がんばって下さい。
No.3
- 回答日時:
直接、義母さんに意見するのは最後の手段にした方が良いですよ。
先ずは旦那さんを仲介の特使として使いましょう。
我が家では旦那が自分の親に対して非常に厳しいので、旦那の許可が無いと義父母は家にも来れませんし、孫へのプレゼントも許可無しには渡せません。
よって、私が義父母に思うところがあっても、先に旦那が義父母に諭すので、私から義父母への意見は一回も言った事は無いです。
今回のケースも、実際に血の繋がりのある旦那さんを上手に操る事が最善の策だと思います。
ご意見ありがとうございます。
私もダンナに言ってもらうのが一番だと思った事があり、何度かダンナにお願いした事があるのですが、忘れられたり、めんどくさいとか言われたり、言ってくれても、ダンナは口数の少ない方なので、例えば私が「△の件○○だから断って」って義母に言っておいて。と言うとダンナは義母に「△の件、ヤダから」と言うだけで(○○だからを言ってくれない)、結局私に電話がきたり、直接聞かれたりする事が多いのでダメだと思い諦めました。
できれば、sayapamaさんのダンナさんのようにしっかりした人なら私も楽なのですが。羨ましいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- 夫婦 結婚して3ヶ月。旦那と連れ子、孫についてです… 旦那56歳、 私30歳です。 私は2月の終わりに26 5 2023/06/10 06:53
- 出産 義母の発言 4 2022/09/01 19:41
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 父親・母親 義母がケチ 3 2023/02/28 15:07
- 夫婦 嫁からの嫌味と思われたかな…? 学歴について。 40代夫婦、小さい息子がいます。 私の両親は他界して 9 2023/07/21 00:36
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 現在育休で生後7ヶ月になる子供が1人居ます。 夫は日勤夜勤を交代でやる勤務帯の仕事です。 休みはほぼ 3 2023/04/13 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
一人っ子や長男長女、中間子、末っ子など、生まれ順により性格が異なると耳にしたことはないだろうか。実際、家族や友人との会話で「〇〇は長男だからしっかりしている」などと、その人のキャラクターを生まれ順を踏...
-
ひとつ年下の妹に本気で告白されて困る兄。解決策は?
タブー視されている禁忌行為のひとつに近親相姦がある。ただ多くの人にとって、近親相姦は映画や小説、マンガといった架空の世界での話で、リアルで起こる問題としてとらえていない人もいると思う。だが、「ひとつ年...
-
きょうだいの年の差が子どもに与える影響は? 児童心理の専門家が分析
「教えて!goo」にある「3人兄弟、年の差」という相談のように2人目、3人目を考えたとき、子ども同士の年齢差が気になってくる。大抵は「年が近ければ一気に子育てが終わる」などと親目線の回答が寄せられるが、子ど...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
お金を出さない義母に対して困...
-
全く話が通じない義母。キレて...
-
嫁の母親が嫌い
-
義母について
-
40代後半、子供3人(高、中...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
小姑の帰省期間と帰省中の態度...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
-
義理の母問題
-
産前産後からの義母が嫌いにな...
-
呼び方について。 配偶者の親(...
-
息子大好きすぎる義理母と、そ...
-
義母の宿泊について旦那と喧嘩...
-
帰省中の食事
-
毎週末泊まりがけで遊びに来る姪
-
現在義両親と無期限で距離を置...
-
義実家とどの位関わりがありま...
-
義兄(40代)がおそらくずっと無...
-
やっぱり嫁が嫌・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
お金を出さない義母に対して困...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
嫁の母親が嫌い
-
40代後半、子供3人(高、中...
-
義母の胸が気になり、触りたい
-
イベントごとに介入する義母
-
義両親との旅行、どんなことに...
-
全く話が通じない義母。キレて...
-
義母が生理的に無理です。 結婚...
-
賃貸暮らしの義母の老後について
-
敷地内同居です。 嫁の実家で敷...
-
嫁だから?旦那の実家の仕事の...
-
長文失礼します 3人目妊娠中で...
-
義母が良かれと思って行うこと...
-
自分の親からの新築祝いの額、...
-
夫は、妻と母のどちらの味方を...
-
現在義両親と無期限で距離を置...
-
義母同居なのに里帰り出産はダ...
-
義母が新興宗教にはまってる
おすすめ情報