dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新生活をはじめて1年弱の30代♀です。
月々の家計のやり方を決めるにあたっても度々揉めたのですが、
また疑問に思った事がありましたので、相談させて頂きました。

結婚式、新婚旅行まで終わりました。
それにかかった費用のほとんどを夫が出してくれました。
8(夫)対2(私)といった所でしょうか・・・。

お互いの結婚前の貯金は一緒にしていないのですが(額はお互い知ってます)、
結婚式に頂いたご祝儀は、夫が自分の口座へ入れてしまいました。
かかった出費からしたら、ご祝儀を足してもプラスにはならないのですが、
私はあれ?と思いました。
結婚式のご祝儀は二人の共有?になるんじゃ・・・と。
(入れるなら毎月貯蓄している口座の方じゃないかと・・・)

新生活の準備、結婚式や新婚旅行でお互いの貯金が減りましたが、
それをご祝儀で自分の口座に戻すというのはどうなんでしょうか?
私はあまり出してないので、言える立場ではないのですが・・・。

きちんと話し合ってなかったのがいけなかったのだと思いますが、
結婚前の貯金って、いつまでもお互いが別々に持っていたりするものなのでしょうか?

こうなるなら最初から費用は折半して、
ご祝儀は二人の貯金へ・・・にした方がわだかまりもなかったのにと思いました。

皆さんはどうされているのでしょうか・・・?

A 回答 (5件)

こんにちは。


30代、結婚2年目の女性です。

立場は弱いですね~
結婚式と新婚旅行の8割をお相手が出したのなら、
(全額は確かにおかしいですが)ご祝儀も8割は彼に戻すのが公平だと思います。
ご祝儀も基本的には式と新婚旅行のくくりに入ると思いますが、
2人の共有という考えなら、折半かせめてもの収入and/or年齢に応じて出費をするべきでした\(^^:;)
お互い話し合うべきですが、折り合いがつかないならご祝儀を含めて折半で再計算した方がわだかまりはなくなります。

実は私達もご祝儀は揉めたので最終的に、式の費用は参加人数に応じて折半、
新婚旅行は完全折半、ご祝儀はそれぞれの家族分は各自で管理しました。

尚、結婚前の貯金は基本的に個人のもので、式等終えてからが新たな2人の共有生活になると考えています。
つまり、結婚前に頑張って多く貯金した相手の額を頼りにしてしまい、これもまた不公平感につながるからです。
なのでお互いノータッチです。

本題とちょっとそれます・・・
30代以降の女性が結婚すると決めたとたんに、「家」のための金銭を確保しようと考える傾向が高いように思えます。
しかし、夫や他の同世代の男性の話ですと、その「しめつけ」を嫌がる傾向があり、背景には「自分が一生懸命働いたお金なのに」という気持ちが強いようです。
お互い全てのわだかまりや考えをオープンにして、2人が納得する形を見つけられることを祈っています。
長い道のりですが頑張ってください^^
    • good
    • 0

結婚式、海外旅行の費用は私対妻が6:4くらいだと思います。

祝儀は共通の貯金としました。婚姻届の後にもらったご祝儀であれば、祝儀を教養の財産とするのが当然です。婚姻届前にもらったのであれば、費用を出した割合で分配が適当だと、私は思います。
結婚後に、2人で稼いだお金は共有財産だということはお分かりですね。だんながもらった給料もあなたにも所有する権利があります。
結婚前の貯金は、それぞれ個人ものですから、どうしようと個人の裁量でどうにでもなります。共有財産にしたければ、してよいとお思います。
お金はルールを決めておかないと、後でもめると面倒です。一時的にけんかになるかもしれませんが、極端なことをいうとルールを書面で整理してはどうですか。
    • good
    • 0

結婚2年目のものです。


結婚式・新婚旅行などの費用はほぼ折半でした。
ご祝儀はそれぞれの口座におさめましたよ。
自分あてのご祝儀は自分の口座へといった感じです。

ご主人、どちらのご祝儀も自分の口座へいれちゃったんですね。
確かに少しふにおちませんが
8:2で負担しているならあまりいえないかなと思います。
お金のことはのちのちもめるので
新婚のうちにいっておいたほうがいいかと思います。

結婚前の貯金はいまだに別々です。
今後も管理は別にするつもりでいます。
    • good
    • 0

結婚前のお金はそれぞれのもの・・・と思うのであれば、ご祝儀はそれぞれが受け取ったものはそれぞれのもの・・・と思います。


そうなるためには出費が同等か6:4くらいで新郎が多い(出所は本人でも親でもどちらでも)にしておけばよかってのではと思います。
どうでしょう?
出費を仮に6:4で割ったとして、ご祝儀をそれぞれにわけた場合を考えてみても今回の場合ダンナさんの方が多く出費してはいないですか?
であれば、この件に関してはあまり問い詰めない方がよいのでは?
この件に関してはです。
(そもそも多めに払ってくれているのだからね)

ただ今後の家計のことについてはよく話しあってください。
    • good
    • 0

家は結婚式と新婚旅行半々で負担しています。


新居に掛かる費用もお互い同じ金額づつ出し、家具、電化製品等買い残りは家庭の貯金って形にして、(100万ちょっと貯金に回せました)それ以外の個人の貯金については各々で持っていて感知していません。
以前こちらでも結婚前の貯金についての質問が有りましたが、結婚前の貯金は各々で管理するって人が多かったです。

ご祝儀は結婚式を身内のみで行った為、さほど貰っていないので各々もらった物はそのままでした。
旦那はご祝儀が新婚旅行代金に化けたみたいです。
家の旦那はお金持ってなかったので8割出して貰ったllsize1140さんが羨ましい位です。

ですが、披露宴をきちんと行ったのならご祝儀の額も結構な金額になってますよね?
llsize1140さんの知人から貰ったご祝儀も旦那さんの口座に入ってしまったのでしょうか?
自分の方が多く出しているので貰っても良いだろう。
って事だと思いますが、一言も断り、相談も無いのはどうか?と思います。
確かに金額的には今の状態の方が彼の負担が大きかったとしても費用は折半して、ご祝儀は二人の貯金の方がわだかまりは無かったですね。
金額の問題では無いと思うので…。

1年弱経ってまだわだかまっているのでしたらやんわり話してみたらどうでしょう?
今後もいろんな事が有ると思いますし、わだかまりが重なっていって良い事は有りません。
早く解いた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚前の貯金は各々で管理・・・とよく聞かれますよね。
私もそれがよいと思っていましたが、減った分をご祝儀で補うのはどうかと思った次第です。
今後も何らかの事情で自分の貯金に手出しが出た場合、何かで補われていくのは少し不安です。
私の蓄えにはあまり手を出さないよう気遣ってくれたので、
目をつぶろうかと思ったのですが、わだかまりを残しているのはよくないですね。
話し合ってみようかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/09 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!