
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、
3^240-1=(3^120+1)(3^120-1)=(3^120+1)(3^60+1)(3^60-1)
=・・・=(3^120+1)(3^60+1)(3^30+1)(3^15+1)(3^15-1)
と分解する。
ここで、3のべき乗に関し、3の奇数乗は4で割ると3余り、3の偶数乗
は4で割ると1余る、ということを使う。(これは帰納的に簡単に
分かるでしょう。)
これより、3の偶数乗+1は4で割ると2余る。つまり、3の偶数乗+1は
2では割り切れるが、4では割り切れず、したがって、素因数2を一つ
だけ持つ。
よって、3^240+1、3^60+1、3^30+1はそれぞれ、素因数2を一つだけ
もつ。
また、3の15乗については、公式、
x^3+1=(x+1)(x^2-x+1)
x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)
を使って分解するとよい。
そして、同じように、4で割ったときの余りを考えるとよい。
割り切れなければ、2では1回しか割り切れない・・・
No.4
- 回答日時:
3^240-1 = (3^120+1)(3^120-1)
= (3^120+1)(3^60+1)(3^60-1)
= (3^120+1)(3^60+1)(3^30+1)(3^30-1)
= (3^120+1)(3^60+1)(3^30+1)(3^15+1)(3^15-1)
ですから、…。
No.3
- 回答日時:
泥臭い方法ですが
2を因数に持つ項を因数分解で根気よく括り出して行きます。
3^240-1=(3^80-1)(3^160+3^80+1)
=(3^40-1)(3^40+1)(3^160+3^80+1)
=(3^20-1)(3^20+1)(3^40+1)(3^160+3^80+1)
=(3^10-1)(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^160+3^80+1)
=(3^5-1)(3^5+1)(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^160+3^80+1)
=(3-1)(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^5+1)(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^160+3^80+1)
=2(3^5+1)(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2*244*(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^3*61*(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^3*(3^10+1)(3^20+1)(3^40+1)*61*(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^3*(3^2+1)(3^8-3^6+3^4-3^2+1)
*(3^4+1)(3^16-3^12+3^8-3^4+1)
*(3^8+1)(3^32-3^24+3^16-3^8+1)
*61*(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^3*10*82*(3^8+1)
*(3^8-3^6+3^4-3^2+1)(3^16-3^12+3^8-3^4+1)(3^32-3^24+3^16-3^8+1)
*61*(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^3*10*82*6562
*(3^8-3^6+3^4-3^2+1)(3^16-3^12+3^8-3^4+1)(3^32-3^24+3^16-3^8+1)
*61*(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
=2^6*5*41*3281*61
*(3^8-3^6+3^4-3^2+1)(3^16-3^12+3^8-3^4+1)(3^32-3^24+3^16-3^8+1)
*(3^4+3^3+3^2+3+1)(3^160+3^80+1)
後の()の項は奇数の奇数個の和と差の項だけであるからすべて奇数
後は分かりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの作成で引用した部分...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
郡数列がまったくわかりません
-
群数列の解き方、教えてください!
-
数学の問題の解答についての質...
-
等差数列の問題です。
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
数学 ベクトル
-
eのマイナス無限大乗
-
logについて
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
log10の1
-
対数の積分が解けません
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
eのlog2乗ってどうなりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
レポートの作成で引用した部分...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
数列の問題なんですが
-
(1+ax)^5{x-(2/x)}^4 の展開式
-
フィボナッチ数列のフローチャ...
-
素因数分解の問題について
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
初項1公差3の等差数列の各項数n...
-
郡数列
-
数学教えて下さい
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
群数列の解き方、教えてください!
-
3x2乗-11x+6=(3x-2)(x-3) にな...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数学1の問題が分かりません
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
数列、群数列の問題です。
おすすめ情報