
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エンドを用意してあると言うのは、準備が良いですね。
エンドを交換する前提なら、割れる心配も要りませんから、エンドを引っ叩いても良いんじゃないですか?通常は、再度組む訳ですから、あまり手荒な事はしたく有りませんが、交換なら思いきりいけます。ただし、シャフトに負担が掛らない様に注意して下さい。
ラスペネは、2輪の用品店で置いてある事が多いと思います。もし、お近くにドライバーズスタンドの2輪館等の用品店が在るなら、一度覗いてみる事をお勧めします。2輪用品店は、ワコーズの製品等、ケミカルが結構揃っていますよ。
勿論、CRCでも用は足りると思います。ラスペネと直接比較した事は有りませんが、十分仕事をしてくれる筈です。
この回答への補足
楽天でラスペネが送料込み¥1400でしたので迷わずポチっちゃいました。
ラスペネにすべてをかけたいと思います。
ありがとうございました。
御礼が遅くなりました。
結局プロの方にお願いして外してもらいました。
外れなかった原因はタイロッド先端のねじ山部分が舐めていたとの事です。
整備士さんでもかなり苦労したそうです。
なんで舐めているのか理解不能とも言っていました。
アドバイスいただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エンドがロッドから取れないのですね
ねじ部に、浸透性潤滑剤(ラスペネ等)たっぷり注してから
エンドのねじ込み部の反対側に重たいハンマー(重り代わり)当てて
軽いハンマーで挟む様に弱く沢山(数百~数千は覚悟のこと)叩いてください衝撃で金属同士の隙間が出来潤滑剤が浸透しやすくなります。(あまり強く叩かないこと!他に影響が出ることがあります。)
出来ることなら車両から全部取外しVブロックの上で全体的に叩く方が効果的
所で、エンドのダストブーツ単品で部品が出ていませんか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
エンドのねじ込み部の反対側というのは、エンド先端という事でしょうか?
衝撃で隙間が出来るというのは、なるほど納得です。
ブーツの亀裂から中を覗いたら茶色いドロドロのグリスと変な固体も混じってたのでエンド丸ごと交換です。
御礼が遅くなりました。
結局プロの方にお願いして外してもらいました。
外れなかった原因はタイロッド先端のねじ山部分が舐めていたとの事です。
整備士さんでもかなり苦労したそうです。
なんで舐めているのか理解不能とも言っていました。
アドバイスいただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
錆や、長年動かさない箇所の為に、齧ってしまっているのかもしれません。
動かないネジを、無理に回せば破損してしまいますし、その場合タイロッドエンドだけにとどまらず、シャフト側まで破損しては大事になってしまいます。
温める以外にも、浸透性の高い溶剤を使って暫く放置する等してはどうでしょう?ワコーズから発売されているラスペネを使用していますが、結構役に立ちますよ。ラックエンドは、ベアリングの一種ですから、熱を入れる場合は程々にした方がいいと思います。
それと、タイロッドを外す前に、ロックナットを緩めた時点でシャフトを回した方が力が掛ると思うのですが、どうでしょう?
※タイロッドエンドを外す前に緩めると言う事です。
いずれにせよ、バイスが滑るほど固着している状態なら、そのまま回せばネジ部が破損しますから、回る様になるまで工夫した方がいいと思います。もし、時間的に許されないと言う事なら、代替え品の手配時間も検討しつつ作業を進める必要が有りますね。
※まさかとは思いますが、ロックナットは緩めて有りますよね?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ラスペネを調べてみましたが、効果ありそうですね。
同じようなものでクレのスーパー556というのがありますが、どうでしょう。
ワコーズは近所で手に入り難く、クレならホムセンでも売ってると思いますが。
※勿論ロックナットは緩めてあります。
エンドはブーツが破れてますので、新品を用意してます。
No.1
- 回答日時:
タイロッドの取り外しでしたら大抵はタイロッド.ボールジョイントプラーを使いますが是を使っても簡単に抜けると言うほどの物ではないです。
ブラーを取り付けて付属のワイヤーなどでしっかりと固定して(外れた瞬間に飛んでくることか有るため)それからインパクトなどで締めると、最後にパカッと外れます。
そのくらい硬く止まって居るものですがガスなどで熱を加える場所ではないため、仮に分解できてもそのままでは強度的に使えるか不安です、この辺りは良く確認して(プロに見て貰う)使用してください。
走行中にトラブルとどこに車が行くか解らなくなりますよ(無いとは思うけど)ハンドル操作しても破断すれば・・・
もし私の考えている所と別の所でしたらちょっと見当つきかねますから、無視してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バットジョイントが奥まで入らない
-
2本目のフライロッドの購入に...
-
大きめのソフトルアーを投げら...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
ロッドの適応ラインを教えてく...
-
シーバス釣りで防波堤から、釣...
-
ロッドからバキっ音とクラック
-
タイラバについて教えてくださ...
-
2ピースロッドが抜けない
-
車内に、釣りのロッドを上部に...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
振出竿の抜け防止はどのように...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
ハマチに向いている磯竿はどれ...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスロッドでアジング 学生でお...
-
タイラバについて教えてくださ...
-
タイロッドエンドの固着
-
シーバスのルアー釣りで、投げ...
-
海釣り 180s UL スピニングのロ...
-
インロー継ぎがゆるくなってし...
-
タックルべリー(ベリーネット...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
先程私の愛用しているシマノの...
-
ブーコンシャフトについて
-
釣りのロッド水で洗ったらガイ...
-
ロードランナーのNシステムって?
-
東京マルイのPSG1について、質...
-
グラスファイバーの棒
-
タイロッドエンドのボールジョ...
-
昔のバスロッド(TEAM DAIWA)に...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
中尾幹次郎という人のフライロ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
おすすめ情報