dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ADSLを使っています。無線LANです。
ところが,友人の自宅は光を使っていて,有線LANです。

私の自宅でつながるPCを友人の自宅にもっていきましたので,
PCの物理的な問題ではありません。

光の場合,有線LANの時はダイアルアップが必要なんですが,
無線でもダイヤルアップが必要なのでしょうか?
その場合,どうやって設定すればいいのでしょうか?
そもそも,windowsコンポーネントの追加と削除を見ても,
ダイアルアップがないのでインストールできません・・・
(xpを使っています)

A 回答 (3件)

ダイヤルアップって『PPPoE 広域接続』のことですか??


ダイヤルアップでは無いですよね。。

無線LANだったら大体、ルーター機能が付いているので
ルーターに(認証ID・認証パスワード)を登録すると毎回毎回、
広域で接続する必要が無いですよ。

無線ルーターにもよりますが、まずは、ブラウザで
http://192.168.1.1  
(1.1の部分は0.1か、11.1かです。他の場合もありますが、この3パターンで大体いけると思います)
ユーザー名、パスワードを入力する画面が出ます。そこには
user:pass か user:user か root:無し か admin:adminか

これにはいろいろパターンがありますんで説明書をご覧ください。

その後は、PPPoEモードにして認証ID等を入れればOKだと思いますよ!!

とにかく、頭からダイヤルアップは削除してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人は毎回ダイアルアップしているので,そんなものかと思っていました。
私の環境なら192.168.11.1で設定が出来ます。
これと同じなんですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/12 01:13

 アナログモデム(56Kb/s)の為のダイヤルアップは、


必要ありません。
 ADSLや光回線で、プロバイダの認証が必要な場合に、ルータを
使っていない場合は、PCの広帯域接続や、回線事業者からの接続
ツールが必要になります。(PPPoE接続を行う為)
 そのプロバイダの認証作業を行うときに、擬似的にダイヤルアップ
環境を利用するのです。
 WinXPなら、広帯域接続(PPPoE)を選びプロバイダからの
ユーザIDと接続PWを設定すれば、利用可能になります。
 無線LANルータやADSLのIP電話対応モデムには、
PPPoE接続機能が備わっているので、PCでは接続設定を行わない
のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/18 12:38

IT屋の者です。



んー、ちょっと書籍で勉強された方がいいかもしれません。

まず、ネットワークといいますのは。
図で書きますと、

1.PC
  ↓
2.LAN配線、モジュラー(電話)配線
  ↓
3.モデムやルーター
  ↓
4.電話線や光ファイバ
  ↓
5.屋外へ…
…となり、4と5は業者が行うのでここでは無視します。
(光ファイバの場合は光ファイバ線、ADSLは電話線やケーブルテレビ
 配線を利用)

さて。
まず、無線LANは、上記2の部分を無線化するだけです。
有線か無線かの違いだけであり、有線の方が品質は良く高速です。
が、線があるので場所が固定化され、取り回しがしにくい…ので
室内で移動する場合は無線が便利です。

また、別途ダイヤルアップといいますのは、主にADSLなどの電話
回線で利用する、相手に電話をかける行為を言います。
上記では3の部分になります。
これは実際に電話番号を叩き、受話器を上げているのと同じです。
この概念は、光ファイバにはありません。
光ファイバの場合はPPPtoP(だったかな?)という、別のルールで
接続する形をとります。
PC上はネットワークのところで設定したかと思います。

加えて、用途面でですが。
複数台のPCを同時に使う場合は、ルーターという機器を用い、
1回線を複数で使いまわす機能を利用します。
通常PCを通信させるには自分のPCが居場所を知らせる為にグローバル
IPアドレスという住所を一時的に借ります。
このとき貸与されるアドレスは、プロバイダで1契約に1つです。
この1つの番号を宅内で利用する場合、ルーターという機能で
分散させます。

よって、何をどうされたいのかシチュエーションが判りませんが。
通常は、
PC1・PC2 →有線→ブロードバンドルーター→光ファイバ→外
PC3   →無線→↑
というのが一つの答えでして。
プロバイダへの接続情報はブロードバンドルーターに持たせます。
持ち込みPCをつなぐ場合は、有線、ないし無線でブロードバンド
ルーターのLANに対してのみ接続し、そのLANの設定を行います。
そうすると、PCは接続できます。

モデム接続の場合は、PCにプロバイダ接続情報を持たせますので。
ちょっと意味が変わってきます。
このニュアンス、難しいかもしれませんが。
あちらこちらに情報がありますので見てみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!