アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

DNAの構造を説明するのに、模型をつくりたいのです。
素材はスポンジで、子供が工作する為に、普通に市販されています。
ひとつ、教えて頂きたいのですが、DNAはアデニン、グアニン、シトシン、チミンは、実際は分かれていますよね?それがくっついている状態(糊でつけて)で作るのは、やはり正しくないのでしょうか?
それとアデニンなどは、科学的に表示する際、色が決まっているものなのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

これは、分子模型ではなく、


ATGCをそれぞれ1ユニットとしてスポンジで表現して、
○○○○
のようにくっつけた模型を2本作成して、その2本で二重らせんを作ろうとしているのでしょうか。

塩基同士をくっつけるというのが、どのようなモデルになるのかよくわからないのですが、
アデニン、グアニン、シトシン、チミンは塩基部分だけなので、塩基同士が結合するモデルは無理があります。
塩基にデオキシリボースが結合したヌクレオシドか、ヌクレオシドに燐酸が結合したヌクレオチドを1ユニットとするのがわかりやすいモデルです。

ヌクレオシドであれば、ヌクレオシド間が燐酸を介して結合していますので。
-○-○-○-○-
(-:燐酸、○:ヌクレオシド)
のような形になります。

ヌクレオチドを1ユニットとするのであれば、ヌクレオチド同士がくっついている状態であっても正しいといっていいです。
○○○○
(○はヌクレオチド)
という形です。

>色が決まっているものなのでしょうか?
別に色は決まっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。他の回答者様が教えてくださったペーパークラフトを作りました。
顕微鏡写真や、絵では解らない部分が理解できたようです。

お礼日時:2008/05/25 08:54

ヌクレオチド鎖は共有結合でつながっていますが、相補的なヌクレオチド鎖の塩基対間は水素結合ですね。

(塩基対間の話だと解釈しました)
模型であれば「結合している」でも「共有結合ではない」でも、どちらでも作りやすいほうで良いのではないでしょうか。

http://www.venus.sannet.ne.jp/eyoshida/
ペーパークラフトを参考にしてはいかがです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょと難しかったけど、作れました。
息子の悩みが一つ消えました!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!