重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月から勤め始めたパート先で
大役を任されてしまいました!
いきなりの大役でドキドキしています。

大勢のお客さんの前でのプレゼンテーションです。
もともと自分の考えを人に話すのが苦手で、しかも大人数。
そんな経験など子供の頃から考えても一度もありません。

こんな自分に務まるのかどうか凄く不安で一杯ですが、私に期待して任して下さった上司の気持ちに何とかして答えたいです。

話上手な方を見ていると合間、合間に笑いを取ったりしていますよね、
あそこまでは望みませんが、せめて堂々と胸を張って話をしたいです。

スピーチの得意な方、
人前で緊張せずに落ち着いて話せるコツなどありましたら少しでも良いので教えてください。おねがいします!

A 回答 (6件)

「第一声(こんにちはとか)」を、出来るだけ早く、力を入れて元気良く発声すること。



です。
「声を出せば、あとは野となれ山となれ」です。
前進する以外にありません。
第一声に、力を入れると「そのあと、肩の力が抜けます。」

当然、事前練習はしてますよね?
誰かに、聞いてもらっていますか?
練習は、裏切りません。

余裕があれば、「流行語(グ~!とか)」なども、積極的に取り入れましょう。

「一番、言いたいこと」だけは、忘れずに!
最重要ポイントとして、「一行にまとめましょう」
最悪の場合、それだけを「オウムのように」繰り返せばいい。

あとは、日常生活の「マイペース」を崩さないこと。

有意義な時間になりますよう!
    • good
    • 2

こんにちは!



大勢のお客様の前でのプレゼン、緊張しますよね。
私も苦手なのですが、克服するべく自己流ですが
心がけていることが参考になればと思い回答いたします。
プレゼンのセオリーからは外れているかもしれませんが・・・。

1.お客様をかぼちゃだと…というのは中々思えないので
逆に一人ひとりのお客様と順番に目を合わせながら話します。
ずっと一人を見ていると威圧される気がしますし
全然見ないようにと思うと、どこに目線を置いていいか迷うので。
一人をみて、あーもう我慢できないと思ったら次の人へ。

2.話のポイントだけを確実に覚えておきます。
私の場合は、3つのポイントと1つの結論を1行ぐらいでまとめて
それだけは絶対に覚えておくようにします。
頭が真っ白になっても、それだけ思い出せれば
言いたいことは伝わります。

3.上と関連しますが、そのポイントをプレゼン資料やメモに
盛り込んでおきます。忘れたときのお守りです。
赤字にしたり文字を大きくしたりして
パッと見で視覚的にその言葉だけ拾えるようにしておくと
パニックになったときも安心です。

4.資料を持って話せるなら、自分用の資料だけに笑える要素を
メモ書きしておくのも良いかもしれません。
「余談ですけど…」と言いつつその話に入って
「…えーまぁ、その話は置いておいて」と次に移る手を良く使ってます。

後は、もうこれは“役”なんだと思って挑めば大丈夫です!

上司の気持ちに答えたいと思う質問者様の気持ちは
きっと上司の方にも伝わると思うので
絶対成功すると思いますよー。
    • good
    • 0

>人前で緊張せずに落ち着いて話せるコツなどありましたら



一つアドバイスとしては、
あまり実力以上に「良いところを見せよう!」などと意識しないことです。
緊張というのは「皆が見てる!」「しっかりしなきゃ!」とか、そういう部分からプレッシャーとして発生するものです。

自然体で自分の言葉で伝えれば良いのです。不慣れなんだから格好良く決まらなくても良いじゃないですか。そんな気持ちで臨んでください。

そういう意味では、
>私に期待して任して下さった上司の気持ちに何とかして答えたいです。
緊張を解く目的の上では、こういう考えは消したほうが良いです。
    • good
    • 0

経験を積む事も大切だと思います。



パートでそんな大役をくれた事を素直に感謝し、
当たって砕けろでやってみたら^^

学生の時は苦手な事から逃げる事は可能ですが、
仕事はそうはいきません。

自分自身のスキルアップと考え、前向きにやりましょう。

私だったらたくさんの人をお金か何かに見立ててやる気がします。

頑張って^^
    • good
    • 0

ラジオのパーソナリティなどをされている、サッシャさんというかたが以前番組内でおっしゃってたと思うんですけど...



どんなに大勢の人が目の前にいても、話しかけるのは一人、と思い込むのがいいそうです。
お客さんの中の特定の誰かを心の中で決めて、実際にその人を見てその人に話しかけるんだそう。
実際に私はこれを実行して、プレゼンなどに強くなったと思っています。^^

あとは、やっぱり時間があるなら家で何度も練習でしょうか。

頑張ってくださいね~!
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!