
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
参考になるか分かりませんが、順に回答させていただきます。1)まず、反問させていだたきますが、「信ぴょう性」とはどういう意味でしょうか?「真実にどれだけ則しているか?」ということでしょうか?
マスコミで流れている情報は極めて限定的です。限定的であるがゆえに、各媒体がどんな視点で報じて(論じて)いるかを吟味する必要があるでしょう。
それから、マスコミの情報は、すべてが「真実」というわけではありません。「真実とされている」内容が殆どです。例を挙げれば、裁判の判決などがそうです。判決が本当に「真実」を言い当てているのかどうか、それは当事者にしか分かりません。判決は、つまるところ「裁判所によって認定された真実」にすぎないからです。こうした「かりそめの真実」のことを、真実に対して「事実」と呼ぶこともあります。このような事情を把握した上で活用する限りにおいて、マスコミは非常に有用なものだと思います。
2)「キャスター」というのは、とても広義な言葉です。報道メディア(NHKなど)の世界では、取材にあたった記者本人が、「キャスター」となって現場から報告することも多いです。しかし、放送局付のアナウンサーの場合、たいていは取材をせずに原稿を読み上げているに過ぎません。しかし、取材をした本人が報じている場合であっても、その内容には、局なり上司(デスク)なりのチェックが入っているケースが殆どです。こうして出来上がった記事を、記者個人の「意見」と言うべきかどうかは、一考の必要があると思います。
3)良い点、悪い点、ともに、書ききれないぐらいあります。ひとつ例を挙げれば、日本全国どこにいても、ほぼ同じような情報がテレビや新聞から得られるというのは、わが国の大きな利点ではないでしょうか。もちろん、それは、各媒体が「均質化」している、ということであり、「没個性的」という批判もあろうかと思います。いずれにせよ、マスコミの「特質」は、多かれ少なかれ、日本人の国民性を反映しているように感じます。
答えていただきありがとうございました。
とっても役にたちそうです。このアドバイスを参考にしっかり理解し、課題をクリアできるようがんばります。ありがとうございました。
ちなみに、私の疑問の「信ぴょう性」はテレビのニュース、新聞の記事は真実しか載せないのかということでした。
No.5
- 回答日時:
わたしも最近勉強を始めたばかりなので自信ないですが、わかることだけ
がんばって書いてみます。
1、新聞やテレビニュースの信ぴょう性はどうなんですか?についてです。
「信憑性は事実だけを伝えれば、あると思います。ただ、編集するにあたってそれぞれの媒体が意図したものに変えられます。また、教育レベルの底上げがされた結果、オピニオンリーダー(エリート)というものは無くなったため、大衆受けしやすい編集が行われているようです。評論家も同じといえます。ただ、事実だけを受け取るように心がけるのが教養ある大衆といえる時代なのではないでしょうか。エリートについては、事実に対し強いトラウマが生まれたとき、たとえば前の大戦後のドイツのように、文化人が免罪符を与えてくれる場合があります。テロ後、そういった大衆の考えも及ばない精神的解決の糸口がまとまらないのは、結局個性化された大衆であれ 共通のもっと低い次元での欲求不満を解消させるという方法をみると信憑性はたとえ事実がまぎれもないとしても皆無だと思います。
また記者についてですが、現在はジャーナリストと言うのも昔の話で、もらった情報をただ追っかけに行くだけの人を記者と言うのだそうです。テレビのニュースはどこをまわしても同じことばかり。記者クラブなど。問題意識をもっている記者が少なくなっていると言うことです。ここ何年かで、多くの新聞が、記事に記者の署名をしています。そのぶん責任感をもってやっていると信じたいものです。
日本のマスコミだけでなく自分の業界には徹底的に甘い馴れ合いははっきりと感じられます。悪いことだと言っておきながら自分はやっている・・・。
ひさしぶりに長い文章を書いたので疲れました。回答になっていませんが、わたしももう少し前向きな文章が書けるよう勉強します。
No.4
- 回答日時:
1、新聞やテレビニュースの信ぴょう性はどうなんですか?
(1)それぞれの新聞社や局の報道姿勢を知った上で、(2)各社の記事やニュースを比べて判断する必要があります。誰かが死んだとか、どこの会社が倒産したというものならば信憑性を疑うことはまずないでしょう。
2、記者あるいはキャスターの意見は、記事やニュースにどれくらい反映されるのですか?
記者等の意見というより、会社の立場があって、それにあわせてニュースの報道の仕方が決まるのではないでしょうか。それにキャスターがコメントをつけるのでしょう。ニュース23は、タイトルを見て分かるとおり、筑紫哲也が主役ですのでそれにあわせて記事や演出が決まります。
3、現在の日本のマスコミのあり方についてどう思うか?また、良い点そして課題は何ですか?
批判のための批判に陥ってしまっていますね。長野県知事もずいぶんと批判されましたが、彼が市民の立場だったとき、応援していたのはマスコミでした。同じ主張であるにもかかわらず、権力側の人間(知事)になったとたん批判を始めました。日本のマスコミは「権力は絶対的に批判しろ」と思っていますが、これは改めるべきでしょう。また記事に主観が多くはいるのが日本の特徴です。「~批判の声があがりそうだ」「~波紋を広げそうだ」と記事の中に人の印象を操作しようという意志が見られます。また、訂正記事を出さないとか色々文句がありますが、これでやめます。
あなたが中高生ならばこの本をお薦めしておきます。(信憑性・印象操作について少しわかるでしょう)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784530 …
No.3
- 回答日時:
多少、ご質問とはずれるかもしれませんが、思うところを書いてみます。
私自身専門家でもありませんので、それは違うよ!という方もいるかもしれませんがご了承願います。まず、最近の記者はスクープを取るというよりも、特オチ(自社だけニュースを取りこぼして遅れをとってしまう)を心配しているようです。情報が氾濫している社会だからでしょうが、記者クラブや情報伝達手段が整備されてきて、各媒体の情報ソースはほぼ同じだと思います。溢れる情報を整理していけば、新聞に載る内容もほぼ同じ内容ということになるんでしょう。しかし、自社だけ大事なニュースが載ってないという事になるのを警戒しているのだと思います。また、載っている内容が同じなだけに、それを加工する段階で各社の方針は異なると思います。朝日新聞などは新聞社として言いたい事がはっきりと伝わってくる紙面を作ってますし、日経新聞などは、経済紙なので、とにかく経済関係の情報を一つでも多く集めることに力を入れています。(取材の仕方が全然違うようですね。)
記者としては自分の書いた記事が話題性があるような書き方をしたり、大した問題でもないことを大問題だと書く事もあるでしょう。大きなネタを書いた方が、自分の記事が載るわけですから、大げさに書いてしまうことがあるわけです。また、ニュース番組は、最近ワイドショー化されてきていますが、キャスターや解説委員が視聴率を意識したり、世論をあおるような発言も多いと思います。(腹が立つときさえあります。もちろん民放ですが)番組の中で事実の部分と、キャスターの個人的な見解と、はっきりと区別できる視聴者ならいいですが、一般の人が見る限りは同じに見えてしまい問題を大きくしている事もよくありますよね。あとになって番組の中のコメントが不適切だったと一言コメントしても、無責任だと感じる事も多いです。
ニュースの信憑性という意味では、報道部分とコメントは分けているので問題ないのかもしれませんが、大げさな記事やコメントというのは、誤報道に近い場合もあるんではないでしょうか?あと、新聞などはテレビに比べて情報量が多いですから専門的な記事も多いですが、記者や編集者が全て理解していない場合がありますね。読んでいて、明らかにこの記事を書いた記者は専門知識がないとわかる事もあります。
現在のマスコミの良いと思うことはあまりないですね。というよりも、事実を伝えられるということは感覚的にあたり前の事になってきていて、逆にそのあたり前じゃない部分だけがよく目立ってしまっているからかもしれません。
よくまとまってない文章で言いたい事が伝わるか心配ですがご勘弁ください。
No.1
- 回答日時:
「調べれなかった」ではなく「調べられなかった」です、正しくは。
さて、
信ぴょう性…駅の売店などで手に入る新聞を全部買って、同じニュースに関する記事を読み比べてみましょう。
少しずつ違うと思います。どれを信用しますか?
ある新聞だけ、ある放送局のニュースだけを見ていてはだめです。
記者やキャスターの意見…取材をして報告するのが人間である以上、その人の考え方次第で記事ができあがります。
ただし、記事の本文にはできるだけ意見は入れないようにしています。記者やキャスターが意見を言いたい時は、本文とは別に述べているはずです。
良い点…あったかなー(笑)
課題…ありすぎて書けない???
答えていただいてありがとうございました。
自分では絶対に考えなかったような発想で考えさせられました。
アドバイスを参考に課題がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 花粉症 なぜ花粉症にかかってる人は症状があるのにかかってない人は症状が何もないのでしょうか? 5 2022/05/11 12:21
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- 書類選考・エントリーシート 就活について質問です。 現在テレビ業界や、レコード会社、芸能事務所への就職を希望しているのですが、応 1 2022/06/04 15:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- マスコミ・芸能 マスゴミ 5 2022/11/15 20:58
- 心理学 高校の総合学習の題材について 1 2023/07/17 20:56
- その他(ニュース・時事問題) 世の中のあらゆることに興味がない 世の中のあらゆる問題や起きていることに興味がありません。 例えば今 9 2022/04/28 00:58
- 歴史学 米国における女性の歴史についての記事があるサイト 2 2023/02/21 14:02
- 政治 なぜ、NHKは統一教会関係の報道をしないのでしょうか? 8 2022/08/06 12:14
- 戦争・テロ・デモ ロシアの主要なマスコミ(ロシア新聞、イタル・タス通信)は嘘の報道はしていないのですか? 6 2022/03/27 23:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆる、話の引き出し、知識...
-
マスコミ関係を授業で調べてる...
-
目が肥えた人の好みは何ですか?
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
最近付き合った彼女に「(僕に)...
-
私は50代男です。 職場に20代半...
-
「彼女のことが重く感じるよう...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
僕、市役所職員なんだけど、1、...
-
時代の流れについていけません...
-
最近のおばさんってコメントと...
-
電車で割り込みした人に注意し...
-
道州制が国民に認知されていな...
-
松本大臣、ウソ連発
-
努力する人間を笑う文化をどう...
-
勝ち組の職業として公務員が挙...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
インスタントラーメンの作り方...
-
今年4月から、おちゃらけてるYo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いわゆる、話の引き出し、知識...
-
会社名と支社名について
-
新聞配達のバイト・・・新聞買...
-
朝日ウィークリーという英字新聞
-
芸能人に興味ないのが普通です...
-
ビジネスマン(男女問わず)の...
-
オードリーヘップバーンについて
-
就活に向けた新聞購読について。
-
速読術を学びたい
-
芸能人に興味無いって変ですか?
-
新聞の読み方 教えてください
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
公務員で、異動対象者が内示発...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
電車で割り込みした人に注意し...
-
世の中には、あまりにも「頭が...
-
無言で見つめてくる男性心理っ...
-
おもしろい人は頭がいい?
-
最近付き合った彼女に「(僕に)...
おすすめ情報