dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2日前にスポーツ教室(柔道)の練習中に怪我をしてしまいました、
子供(中2)男の子です。
先月から通いだして、大体週1回ほど通っています。
様子がおかしいので子供に聞いたところ柔道の受身の練習中に頭部を打っしまい、そのまま家に帰って来て横になって休んでいた、との事です。
夜になり、気持ちが悪いと言うので、急いで近くの救急病院で診察を受けたところ緊急入院になりました。
検査の結果脳内出血しているので、ICUで様子を見てからMRIの検査です。
親としてはどうしたら良いのか分らず相談します。
●その日の指導員に詳しく聞くために電話をしても繋がりません。
 (メッセージを入れても先方から連絡もありません)
●怪我をした時の指導員の対処は・・・・・?
●指導員の責任は・・・・・?

良きアドバイス&前例等有りましたらお願いします。

A 回答 (2件)

とてもご心配なことと推察いたします。



責任感の希薄な指導員です。
生徒が怪我をすれば指導員が病院に付き添い、また、親に連絡を入れるのがあるべき姿です。
特に頭部を打ったのであればなお更です。
軽く考えていたのでしょう。

親としては子供の回復に万全の目配せをすることです。
そして、責任はスポーツ教室を運営している財団(または企業)と指導員にあるので、電話して下さい。
指導員がつかまらないなら財団(または企業)です。
指導に問題がなかったのか。
なぜ放置したのかです。
事の重大性を相手に分からせなければ同じ事が繰り返されます。
但し、あくまで冷静に対処して下さい。

損害賠償を含む法的なことは下記サイトで相談して下さい。
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。
やはり、※訴訟も視野に入れるべき、ですかね

今回は、私の子供でしたが、次は他の子供でも・・・・
同じ対応だと取り返しの付かない事になりますから。

検査が終わり次第、起訴も考えて行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 14:20

指導員と連絡を取ることが先決です。

どのような対応を下の過度のような状況で事故が起こったのかを確認すべきです。事実及び対応次第で訴訟も視野に入れるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。
余りにも無責任な教室・指導員なので、
この先子供を預ける気にもなりません。
やはり、※訴訟も視野に入れるべき、ですかね

検査結果は全治1ヶ月で、しばらくは運動も出来ませんが
少しずつ元気になっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!