
元々保育士で、今はベビーシッターをしています。
保育中、絵本に指を挟んでの怪我についてです。
私の感覚は合っていますよね?
2歳半のお子様の保育をしていました。
お母様がご在宅で、保育中も同室で、よく私ともお話しされる方です。
お部屋はいつもかなり散らかっています。
本棚がありますが並べているのではなく、上から重ねておいていました。お子様がその絵本の中から一冊引き出そうとした時に、お子様が指を絵本に挟めていました。
その時は、お母様が大丈夫このくらい!と見ており、終わったのですが、
2日後、連絡がきて、あの時の指が翌日青紫色に腫れていていまは良くなってきていると言われました。
あの時の冷やしておけば、、と。。
通われている保育園の看護師に聞くと大したことないので通院はしなくてもいいと言われたとのこと。
しかしながら、自分も話し込んでしまい、本人が悲しい思いをしてしまったかな、もっと今度は保育に集中できるようにしますね、と言われました。
正直、遠回しに私にもっとちゃんと見てもらえたらと言われているようでした。
ソファーから落ちて救急車を呼んだり、少し言葉が出ないと大袈裟に心配したりと長年保育士をしている分気にしすぎでは。と思う場面はありました。
今後、散乱した部屋では怪我も起こりやすいし、この家庭で保育をするのはお子様も2歳になってきて動きが活発になる分、神経がすり減るなぁと。。やめようかなぁと。。
この感覚は間違っていないですよね。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
例えば子供の上に机があって、その上に落ちそうなハサミや包丁が放置されてあれば助言しますよね??
保育士という仕事をしている以上、サービス業だからといって、子供を保護するための助言をしてはならない、というルールはないはずですよ。
また指摘と捉えられるかは言い方次第だとおもいます。
そのような助言をして親から反感を受けるのが怖いならできませんが、そうでないなら注意や助言もするべきですし、伝え方だとおもうのですが。。。
私も通っていただく系のサービス業をしています。
お客様は神様ですが、通っていただくにあたり、帰宅されたあと、私がしてほしくないことをお客様がしていました場合、注意、助言をおこないます。
それが私の仕事だからです。
保育士さんも子供の保護が仕事なら、それが、仕事だとおもいます。
それにあたりお客様からお叱りを受けたこともありませんし、お客様から大変ありがたいことに、指名などもたくさんいただいております。
あなたは周りに気が付き、危険だな、と感じている視野の広い人なのですから、仕事としてそこまでできるともっと有能になると思いますよ。
捉え方によっては責められてると感じる方もいるんです。ベビーシッターのお客様はセンシティブな方が多いんです。
諭すことはできても指摘はできません。部屋中が散らかっている場合は指摘のしようがありません。
No.3
- 回答日時:
私は保育士ではありません。
保育士さん大変ですよね。いつもお疲れ様です。
私の部屋も散らかっていると思います(笑)
自分を肯定するわけではないですが、ただ、お母さん忙しくて片付けもきっとできないのだとおもいますし、ずっとその部屋にいると汚い部屋だとわからず麻痺してくるんですよね(笑)
保育士さんの仕事は゛子供を保育することすなわち乳幼児を保護し育てること゛だと思うので、在宅の保育士を今後続けるのであれば、そのような危険な環境化だった場合、母親に助言や注意もあらかじめ必要なのではないか思いました。
感覚は間違っていませんが、質問者様にもできることはまだあったのではないか?と思います。
在宅の保育だとお宅によって環境化も違うので、普通の保育園の保育士さんより、凄く神経使うと思います。
たしかに他人を部屋に入れるにあたって部屋を片付けておくのは当たり前の感覚ですが、保育士さんとしては危険がないか子供たちの為にプロの目から見て大丈夫か、教えていただけるとありがたいです。
No.2
- 回答日時:
私は、保育士の資格はありません。
あなたの感覚は、間違っていません。保育を頼みたいのであれば、ある程度の、片付けは、しておくのはマナーの内だと思います。
それが出来ないのであれば、預ける側が、託児所に連れていく事をお勧めします。
お互いのために、子供のために。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 会社・職場 保育士として、家庭の出張保育の仕事をしております。 (ベビーシッター) こう言ったクレームですがどう 3 2022/07/11 02:06
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園勤務の看護師です 企業運営保育園なので、園長と1人のスタッフは 元の事業所(介護、施設)から送 4 2022/05/27 16:36
- 幼稚園・保育所・保育園 宜しくお願い致します。 年長さんになる息子がいます。保育園に通っていますが、4月から担任が変わりマイ 2 2023/05/26 23:33
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- その他(社会・学校・職場) 保育士として、家庭の出張保育の仕事をしております。 (ベビーシッター) こう言ったクレームですがどう 5 2022/07/09 14:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
ねんどの絵本
-
パズルってどうやって教えまし...
-
0歳児の頃から絵本をほとんど読...
-
シール絵本ののりをよみがえら...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
年子の絵本寝かしつけについて
-
2〜3歳の子が保育園で絵本の読...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
子供へのプレゼント
-
ジッと出来ない1歳10ヶ月の息子...
-
赤ちゃんが自分でめくれる絵本
-
絵本について
-
子どもの本棚どうしてますか?
-
「は」の読み方をどう教えれば...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
自閉症?発達障害?
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
子どもへのクリスマスプレゼン...
-
絵本を食べる息子
-
ひらがなや数字の覚えさせ方。
-
500円~ 800円くらいの...
-
永遠続く絵本読みの対処法
おすすめ情報