dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私、ジャズと日本の80年代の女性ボーカルを良く聞くものです。

現在、BOSE 301をメインで使っています。
クラシックは全然だめなのですが、この癖のある中音と低音が
日本の80年代の女性ボーカルに良くあうので、気に入って使っています。
確かに、ピュアオーディオ的なスピーカーも良いのですが
この癖のある中音が、止められない感じなんです。


ただ、あまりにも高域がシャカシャカしてて、気持ちよい音がでないので、ツイーターをもっとグレードの高いものに交換しようと思いますが、その際の注意点を教えていただけるとうれしいです。

私の技術は、ハンダが少し握れるくらいのレベルです。
BOSE 301の内部配線を、全てスピーカーケーブルでやりなおしたことはありました。

どうか指南をお願いします。

A 回答 (3件)

再びお邪魔します。

No.1&2です。
キンキンはなくなります。ハイファイオーディオ用としては成功します。
ただPA用として使用した場合、キンキンしたうるささがなくなるので失敗作となります。PA用としてはうるさいくらいのほうがいい場合が多いです。聴衆もわずかな時間をつき合わされるだけですので不満が出ません。

もし、補強されたツイータの音に共感をされたなら、ウーハもお勧めします。ウーハの高域が暴れてクロスオーバー付近で聞きずらくなる傾向があります。
補強材として不織布と、同じく木工ボンドを用意します。
不織布を、センターキャップ側を太く外周側にいくにしたがって細く細長い3角形16本×2切ります。キャップ側は太いほうがきますので重なり合わないように形を整えます。
すべて同じ大きさでないとバランスが崩れます。
ボンドをつける前に一度放射状に並べてみたください。
ボンドを水で1.5倍に薄め不織布を浸します。すぐに出してみずきりをして置きます。
コーン紙に満遍なく薄くボンドを塗り不織布を並べます。キャップも塗ってください。
このとき厚く塗りすぎるとコーン紙が波打ちしますので気をつけてください。乾くまで絶対に触れたり音を出してはいけません。
不織布は薄いものがいいので習字の下敷きが適当かと思います。
貼り付けは表からでも裏からでもかまいません。
これで見違えるような解像度が得られます。歪も考えられないほどなくなっているはずです。
コーン紙は補強断面で材質はカーボン樹脂がもっとも分割振動を防ぎ、歪も最小限になります。

ちょっと余談になりますが、吸音材のフェルトは特定の吸音周波数がありますので、こもる音が心配されます。
特定吸音周波数の少ない物をお勧めします。
炭がその代表なのですが、取り付け方法を書いておきます。
まず炭とコーキング材をそろえます。
3Cmから5Cm位の長さをランダムに切り壁一面に貼れるだけの量を購入します。
壁と炭の片面にコーキング剤を塗り貼り付けます。
なるべく高さがそろわないようにランダムに貼り付けます。
蓋にも貼り付けますが、BOX内の炭と干渉しあわないように気をつけてください。ツイターもウーハーも同じでです。
これで内壁の補強と優れた吸音効果が一度にできます。

これだけ徹底してやると、市販品のだるい音とは別世界のきわめて高音質の音が聞けます。
    • good
    • 1

No.1です。


塗布は内周から塗り、なれてきたら薄い外周へと塗るのがコツです。

木工用ボンドは主成分が酢酸ビニル樹脂ですのでどのメーカーでも大差はありません。
私がつかったものは↓です。
http://ihc.monotaro.com/p/6686/

裏面にも塗るといっそう良くなります。裏面だけでも効果は歴然です。

最初に塗布したものが15年以上たちますが、はがれや変形は今のところありません。

この回答への補足

お忙しいところ、ご解答していただきありがとうございます。
改造方法については、おかげさまで理解できました。

具体的な効果についてですが、高音のキンキンするのが取れる感じになるのでしょうか?

補足日時:2008/05/18 09:27
    • good
    • 1

一時期PA用として使用したことがあります。


確かにおっしゃるとおり、クセがあり高音がキンキンすることはよく知られています。
私の場合、ユニット交換はせずにツイータの補強を試みましたが見事なバランスに仕上がりました。
もしツイータを交換して廃棄するようなら交換する前にだめもとでツイータの補強をお勧めします。
補強の方法は簡単です。
まずユニットをはずし、刷毛で木工ボンドを塗ります。
表面に塗るとテカテカするのでもし見た目で気になるなら裏面でもOKです。
コツは外周を薄く中心に行くに従い厚く塗ります。
ターンテーブルなどに載せて回転させながら塗ると満遍なく塗れます(表側に塗る場合)。
ボンドが硬く玉になるようでしたら水で薄めて塗ります。
乾くまで音出しは禁物です。
後は回りこみ干渉を防ぐためバッフルを設けるか箱に収めます。
後ろ向きのSPは好みによってははずされたほうがいい場合もあります。

この回答への補足

nokata様 貴重なアドバイスありがとうございます。
ツイーターの補強を試みてみようと思います。

大変、申し訳ないのですが、いくつか質問させていただけないでしょうか?
木工ボンドは、ツイーターのコーン紙の外周から塗ればいいのでしょうか?又、また、ご使用になられたボンドの商品名を教えてくれませんか。
表面だけでなく、裏面に塗るといいのでしょうか?
ツイーターの振動により、ボンドが剥がれる心配はないのでしょうか?

補足日時:2008/05/17 23:14
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!