
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3および4です。
お礼に対する回答ですが
>荷室の中で暴れて怪我をするのを防ぐ為というのが、成り立つのかどうか、
私は、成り立つような気がするのですが・・・
荷台乗車の例外が認められるのは「貨物を看守するため」のものであるから、単なる便乗者が荷台に乗車している時は、貨物を積載している時であっても違反になると解されています。
このあたりの判断が、前回の回答にあるように『明確な答えが無く、社会通念上決める』であり、私の回答で質問者さんに迷惑をかけることになるおそれもあるので、はっきりと「大丈夫!」と言い切れない理由です。私も曖昧で申し訳ありません。
>最寄の警察署で確認すれば大丈夫なのですかね。
やはり、これが一番、間違いない方法です。
認められた場合は、確認した日時や内容及び対応した方の部署、名前を必ず控えて免許証と一緒に携帯した方が良いと思います。
万が一、認められなかった場合は、道路交通法第56条第2項の許可を申請してはどうですか。
何度もご丁寧にありがとうございます。
あまり気が進まないのですが、(警察って、人によって言うことが違うし、責任逃れの態度がミエミエだから・・・)
警察署に相談してみます。
#3さん、又、その他の方々本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>軽トラックの荷台にパネルバンの付いたカーゴタイプですので、荷室に乗車装置は有りません。
この場合は、「もっぱら貨物を運搬する構造の自動車」と解されます。
>そもそも、乗車装置が有れば、そこに人と犬が乗れば、まったく問題ないわけで、それが出来ないので困っているのですね。
法55条第1項の「貨物を看守するため」とは
ご存知のとおり、荷台に積載している貨物が運搬中に転落したり、貨物の梱包がほどけたりしないように見張りをすることであり、貨物の盗難防止のために見張りをすることも含むと解されます(盗難防止については反対説があり有力)。
その貨物を看守するに必要か否かの判断は、明確な答えが無く、貨物の質(犬の場合は?)、量(大きさ、数等)その他社会通念上決めるよりないと考えられます。
今回の場合は、犬の状態を実際に拝見しないと分かりません。出発地の警察署へ確認された方が間違いないと思います。
もちろん、この特例は貨物(犬)を目的地へ運送する場合(この設例の逆の場合で貨物を取りに行った帰路も同じ)に認められますが、現行法では、貨物(犬)を目的地へ運送した帰路(逆の場合は往路)において、看守すべき貨物が存在していない場合の荷台に乗車しているときは、設備外乗車違反に問われますので注意してくださいね。
回答ありがとうございます。
うちの犬(中型犬約17kg)が、バリケンに入るのを嫌がるので困っているのですよ。仰るとおり、ピックアップなら転落防止の為と言う大義名分が成り立つのですが、カーゴだと、荷室の中で暴れて怪我をするのを防ぐ為というのが、成り立つのかどうか、判断に悩んでるのですよ。
当然、往復とも犬は乗せていることを前提に考えているのですが、最寄の警察署で確認すれば大丈夫なのですかね。
(別件で、警察署に相談したときは、法律的な判断は曖昧にされた事が有りまして・・・)
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>荷台と荷室に法律的違いは有るでしょうか?
道路交通法第55条第1項の中にある
「もっぱら貨物を運搬する構造の自動車」とは、
貨物を積載する装置があり、かつ、いわゆる運転者席(運転者席の横の乗車装置を含む。)以外に乗車装置のない自動車のことをいいます。
従って、例えば、いわゆるライトバンのように貨物の積載装置はあるが、同時に運転者席以外にも乗車装置のある自動車は、ここにいう「もっぱら貨物を運搬する構造の自動車」には該当しないものと解されるようです。(安全運転管理読本)
しかし、自動車検査証に乗車定員が2個記載されている、いわゆる貨物兼用自動車にあっては、折りたたみ式座席に人を乗車させないで貨物のみを積載している時は、本項にいう「もっぱら貨物を運搬する構造の自動車」に該当します。
回答ありがとうございます。
私の車は、街でよく見かける赤帽さんの車のように、軽トラックの荷台にパネルバンの付いたカーゴタイプですので、荷室に乗車装置は有りません。車検書の用途の欄には貨物と書かれています。
そもそも、乗車装置が有れば、そこに人と犬が乗れば、まったく問題ないわけで、それが出来ないので困っているのですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
まず,この条文の適用を受けるためには,前提として「貨物自動車」である必要があります。
当該「カーゴタイプの貨物車」が下記のいずれかでしたら,荷室に人を乗せることができます。
◇貨物自動車
・営業用貨物自動車
貨物自動車運送事業の事業に用いられる自動車で,運輸支局等に事業用として登録され,専用のナンバープレートを交付されたもの。
緑色のナンバーのやつです。
・自家用貨物自動車
自らの荷物の輸送(商店での配送や仕入れなど)に用いるもの。
車に「自家用」と書いてあるやつです。
・軽貨物自動車(軽トラック,軽ボンネットバン,軽ワンボックス)
軽自動車の規格内の大きさ・積載量のもの。
自家用(商店,農家など)または営業用(宅配など)の登録が必要です。
(あと,いわゆる「オート三輪」も対象になりますが,多分もう走っていないでしょうから省略します。)
回答ありがとうございます。
車は自家用貨物軽自動車です。(黄色の4ナンバー)
ということは、乗せることが出来るのですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
この規定はおそらく活魚などを運ぶときの規定だと思います
犬にその必要があるかどうかというとないように思います
放置しても死ぬことは考えられない
むしろ貨物用のスペースに人を載せるための偽装と判断されると思います
回答ありがとうございます。
いいえ、この規定は、もともと例えば、引越し等の時、トラックの荷台で荷物が落ちないように見張るための規定だと思います。
以前、馬を2tトラックで運んだときは、荷台に1名乗車させて大丈夫でした。
私が知りたいのは、荷台とカーゴの荷室が法律で分けられているかなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます 9 2023/02/06 06:06
- 貨物自動車・業務用車両 【日本の道路交通法】日本ではトラックの荷台に人を乗せて公道を走行しても法 4 2022/12/09 18:48
- 新幹線 新幹線に乗車する際の荷物についてです( .﹏. ) 東京〜京都に旅行に行くのですが、移動での出費を少 5 2023/08/02 16:20
- 貨物自動車・業務用車両 スズキのエブリみたいな車が欲しい 4 2023/06/02 12:33
- その他(悩み相談・人生相談) 私の責任ですか? 2 2023/08/02 20:38
- 介護 この福祉車両の使用方法は法律に違反しているでしょうか 2 2022/08/17 06:11
- 運輸業・郵便業 事故が起きた場合の責任について 6 2022/05/24 21:15
- 貨物自動車・業務用車両 用途が乗用の軽自動車を軽貨物登録した場合についての疑問 5 2023/06/02 18:29
- 運転免許・教習所 総排気量660cc以下の普通貨物自動車の積み荷の高さの制限は地上から2.5メートルである 正しいです 4 2022/09/07 11:52
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
らくらくパック荷詰め中は・・・
-
運送の仕事をしてますが、食品...
-
トラックのラッシングの要領を...
-
荷締め器の束縛を解除すると
-
積載の対義語を教えてください!
-
3tユニック車の積み込みについ...
-
一生近く頑張り続けなきゃいけ...
-
漢字で「荷具」が読めません。...
-
荷室に人を乗せたらだめですか?
-
カインズホームやコーナンで単...
-
傾いて走行しているトレーラー...
-
ドラクエ5 まほうのじゅうたん
-
このタイヤは危険ですか? ふと...
-
ダブルタイヤのシングル化について
-
軽トラックで、長さ6メールの単...
-
アメリカの大型トラックについて
-
チャリの荷台の曲げ方!!
-
Kトラック(荷台が箱状になった...
-
携帯よりも危ない?犬を抱えな...
-
8-1-3 ってなんですか? 棒針...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反対語
-
積載の対義語を教えてください!
-
荷物を積み込むところを何と言...
-
天井クレーンの追いノッチ
-
皆の期待が大きい時は 「肩が重...
-
荷室に人を乗せたらだめですか?
-
漢字で「荷具」が読めません。...
-
「肩の荷」は「下ろす」のか「...
-
ミキサー車の効率の良い洗車の...
-
荷粉 (にごう)ってなんですか?
-
新車トラックが傾いてる為、荷...
-
安全ブロックとは?
-
『荷室』の読み方が知りたいです。
-
H6サンバーバン天井シート及...
-
逆転裁判2 iモード版
-
本日映画『蝉しぐれ』(2005年公...
-
ロディって大人でも乗れますか?
-
初めまして。 積み込みにて教え...
-
3tユニック車の積み込みについ...
-
らくらくパック荷詰め中は・・・
おすすめ情報