dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学のカテゴリで質問したのですが、いまいち納得できないのでこちらで質問します。
一般的に低誘電率絶縁体を表す際に、low-kと書くと思うのですが、このkは何を意味しているのでしょうか?
私は化学系出身で誘電率といえばεだと思うんですが。

A 回答 (1件)

ギリシャ文字の「κ」(カッパ)ですね。


私もあまり聞き慣れない使い方なのですが、比誘電率にκを使うこともあるみたいです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Dielectric_constant (比誘電率)
> The relative static permittivity is represented as εr or sometimes κ or K or Dk.
(訳)
比誘電率はεr(イプシロン アール)または時々κ(小文字カッパ)、Κ(大文字カッパ)、Dk で表記する。


でもって、
http://en.wikipedia.org/wiki/Low-k
> Although the proper symbol for the dielectric constant is the Greek letter κ (kappa),
> in conversation such materials are referred to as being "low-k" (low-kay) rather than "low-κ" (low-kappa).
訳:
誘電率を表す適切なシンボルはギリシャ文字のκ(カッパ)だが、
会話では「ロウ-カッパ」ではなく「ロウ-ケイ」と呼ばれる。
とのことです。日常会話ではギリシャ文字はなじみが薄いからケーと呼ぶことにしたってことですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
κと表すこともあるんですね。勉強になりました。

お礼日時:2008/05/21 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!