dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、物理Iの授業で回折について学びました。
回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。
でも、ひとつわからないことがあるので質問します。
回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。
なぜこのようなことになるのでしょうか?
自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます><
誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

A 回答 (1件)

>回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか


>同程度のときに回折しやすいという説明がありました。

これは、回折像の第一暗線(線の形状は開口形状による)が現れる
角度を回折角と定義した場合、そういう見方もできると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!