dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分自身、小さい頃からめちゃくちゃ不器用なのと、理解力が足りないんですが、そういう病気というか障害ってあるんでしょうか?
特に発達に問題にないとはなってます
小さい頃から、折り紙やハサミを使った工作が苦手でした。みんなと同じようにならなかったり、1回説明を聞いただけじゃ理解できないことがしばしばありました。
でも、特に問題はなく、過ごせて普通に今も暮らしてるんですが、やっぱり困る時もあって、みんなと同じように努力はするんですが、同じようにならなかったりします。何回も聞かないと理解できないことがあったり、ゆっくり一緒にやってもらわないとわかんない時が多々あります。左利き?の影響もあるんでしょうか?
理解力とか不器用を治す対処法があったら教えて欲しいです(>_<)

A 回答 (3件)

いま、あなたの過去の回答等を見てみたのですが、おそらくは知的障害でもなく、自閉スペクトラム症のような不器用さや空気を読めないわけでもなく、むしろ一般の方よりも頭はよい方なのでは?と思いました。



とすると、原因としては何らかの発達障害のグレーゾーンか、視覚認知機能、空間認識機能に少し問題を抱えているのかもしれません、、、。


https://cogniscale.jp/function/visual-perception/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
すごく参考になりました

お礼日時:2022/10/25 18:15

発達障害、または境界知能の方なのかもしれませんね、、、。



https://www.minnanosyougai.com/article1/%E7%9F%A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
すごく参考になりました

お礼日時:2022/10/22 17:46

私も左利きです。

一般的に左利きは器用だと言われていますね。

考え方を変えるとよいと思いますよ。

例えば、
>みんなと同じように努力はするんですが、同じようにならなかったり

それは「みんなと同じように」するから、結果が異なるのが「普通」です。
例えば、子供と大人、ビール1本飲んだ際の結果は同じですか?
必ずと言っていいほど違う結果になると思います。

だから、同じ結果(成果)を得たいのなら、手法などは変える方が適切なのです。手法は探せばいいのです。ある結果を得られるものを試行錯誤で探ればいいのです。結果を得られるか飽きるまで。

そうすることで、様々な経験(副産物)を得ることが出来ます。

>何回も聞かないと理解できないことがあったり、ゆっくり一緒にやってもらわないとわかんない時が多々あります。

理解できたのならいいのではないでしょうか?
加えて、それを超えていく、アレンジしていけばなお結構だと思います。


最期に、あなたには理解力があると思います。
それは、あなたがあなた自身の特徴をきちんと理解していると文面から感じるからです。

それが理解できているならば、あとはなりたい自分になるために試行錯誤あるのみだと思います。 あなたのオリジナル手法を構築していけばいいのです。

問題の解決は何も一つではないですよ。
折り紙が苦手であるなら、上手になれるようになるのもいいですけど、ほかの人にやってもらう方法を考えてもいいのですし、鋏も同様で、機械(そのような機械は多くあります)を動かす技術や技能をマスターすることで効率よくモノ作りが出来るようにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
とても参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2022/10/22 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!