

はずかしいのですがよく分らないので教えて下さい。
母のところにねんきん特別便が届きました。母は昭和18年生まれで、年金を受給しています。
母は結婚する時、当時勤めていた会社を退職する際に、厚生年金を脱退して脱退手当金?をもらったそうです。そこで質問なのですが、ねんきん特別便にはそういった記録は一切反映されないのでしょうか。母のねんきん特別便にはその時の脱退以前の年金の記録が何も書かれていませんでした。一度脱退すると、記録から削除されてしまうのでしょうか。
脱退手当金とはそれまで納めていた年金を全額もらうことなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
年金得別便に書かれるのかかかれないのかはわかりませんが、その昔存在した脱退制度では、完全脱退して全額一時金の形でもらう脱退方法がありました。
その場合には年金額への反映はありません。
ただ年金受給資格要件にはその期間も含めることが出来るので、まったくその記録が必要ないということではないのですが、ご質問の場合にはもう受給できているから不要ではあります。
とはいえ、完全脱退ではない脱退の仕方もあったはずなので、確認したほうがいいですよ。
No.2
- 回答日時:
脱退手当金をもらうと、その後の厚生年金を貰う権利がなくなるのかもしれませんね?
うちの母も貰ってまして、その分の権利はなくなっているようです。
(本人が社会保険事務所で聞いてきたようです)
あくまでも厚生年金の部分なので、国民年金は問題ないと思いますが。
手当金は全額ではないと思います。
あくまでも一部を貰うって事かと。(未確認です)
No.1
- 回答日時:
その年で結婚退職ですと 脱退一時金を受給している可能性が非常に高いです
特に勤続年数が数年だと
脱退一時金を受取ることで 厚生年金から完全に縁を切ります
加入記録があっても精算されていますから、年金受給には関係しません
脱退一時金を受取らなければ 厚生年金に加入していた期間は受給の年金に反映されます(されているはずです)
何年か前に 年金受給の申請書が送付され、それに必要事項を記載して提出しているはずです、その申請書に加入記録が記載されており、母上はそれを確認して、承認しているはずです(そうしなければ年金は支給されませんから)
ですが
>母のねんきん特別便にはその時の脱退以前の年金の記録が何も書かれていませんでした
当時の勤務先を記憶しているでしょうから ねんきん特別便の資料全てを持って 社会保険事務所に行き 確認してもらうのもよろしいでしょう
(多分 脱退一時金による権利喪失が確認されるだけでしょうが、少しでも残っていればお茶代程度にはなるでしょう)
>脱退手当金とはそれまで納めていた年金を全額もらうこと
全額ではありません が 自分で払った分程度は支給されたと思います
(昭和30~40年代ですから 払った年金料は 多くて年数千円です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
年金見込額試算の結果で、受給...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
障害年金をもらいながら働いて...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
国民年金に関しましてお尋ねし...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
厚生年金証書が届きました 証書...
-
役所の人が自宅に訪問?
-
信金経営者年金について
-
確定拠出型年金の拠出終了後の...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
厚生年金料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
何故障害者の福祉に嫉妬する人...
-
年金どのくらい受け取れるので...
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
アメリカ年金の遺族年金とは?
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
年金受給者の旦那が認知症にな...
-
個人年金を受け取ると公的年金...
-
付加年金について(学生の国民...
-
精神障害2級。働けるようになっ...
-
親の年金について質問です。
-
障害年金 年金時効特例法
-
加給年金額 生計維持申立書
-
年金の一括受取
-
老齢基礎年金(国民年金)
おすすめ情報