dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
10月上旬に出産を控えています。気が早くて恥ずかしいのですが、秋生まれの新生児に必要な服を教えてください。できるだけ手作りしたいと思っていますが仕事をしながらなので今から徐々に準備をしたいと思っています。

本などを見ると、短肌着、長肌着、ツーウェイオールなどがあるようですが それぞれ何枚ぐらい必要でしょうか。
(着せる組み合わせもよく分かりません。。。)
取り合えず生後1ヶ月ぐらいまでに必要なものを揃えておいて、後は追々 買うか作るかしたいと思います。

また、それぞれガーゼ素材、ニット、タオル地などおススメの素材があれば教えてください。

あとスタイは何枚あってもいいものなんでしょうか。
こちらも素材で迷っています。

経験談などアドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

はじめまして、10月上旬に出産しましたのでお答えします。



赤ちゃんの服で用意したものは、
・2ウェイオール(一年中切れる素材のもの、冬素材のもの)・・・5枚
・短肌着・・・5枚
・コンビ肌着・・・6枚
・ミトン・・・2組

着せる組み合わせは、
暖かい日は短肌着の上に2ウェイオール、
寒い時は短肌着の上にコンビ肌着を着せ、その上に2ウェイオール、
普段はコンビ肌着の上に2ウェイオールでした。
短肌着は結構な枚数用意したものの、地域柄すでに肌寒い季節だった
のでほとんどコンビ肌着を着せていて使いませんでした。
長肌着は入院中病院のものをきていましたが、足が動いたりして
ずり上がってしまうので、個人的に好きじゃなかったです。

うちの子はよく爪でひっかいて流血していたので、2ヶ月くらいまで
ミトンをしていました。
ミトンは手作りで、ガーゼハンカチを切って使いました。
肌着や服の素材はスムースかフライス、ニットなどでいいと思います。
スタイはうちの子は最初の方はまったくよだれが出なかったので使いませんでした。
使うまでに作るとしたら、何枚あってもいいと思います。
よだれ、吐き戻しなどで結構何枚も使います。
私も10枚ほど手作りしました。
今まで手作りしていた物の余った布で作ったので、とってもお得な気分です。
素材は色々です。タオルだったり綿だったり。
色々ハンドメイドされてる方のHPのリンク先を貼付しておきますので
参考になさってください。

参考URL:http://handmadenokokoro.web.fc2.com
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10月出産とのことで着させ方などとても参考になります!
10月以降は寒くなるのでコンビ肌着は重宝しそうですね。

スタイはいずれ使うのであればやはり用意しておこうかと思います。
タオル地を表に使って裏は余っている綿でもよさそうですね。
教えていただいたページ、すごくいいですね。
こんなサイトを探していたのですが自分では見つけられませんでした。
詳しい回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 10:00

長男(2歳7ヶ月)は10月中旬生まれ。

次男(8ヶ月)は10月上旬が予定日で実際には9月下旬生まれになりました。素材がどのような物か、私は市販の物を買ってしまったので、適当な表現が分からず申し訳ないのですが・・・。

赤ちゃんの服は基本的に「短肌着+ツーウェイオール」で過ごしました。汚れて着替えさせるときもそのセットで交換しますから、その二つは同じ枚数で良いですよね。基本的には3組あれば過ごせますが、洗濯できなかったり乾かなかったり・・・なんて言うこともありますから5組くらいあると嬉しいですよね。
肌着は汗を吸い取りやすくて柔らかいガーゼのものが良いでしょう。
上に着る物は季節によって変わってきますよね。次男出産した後はまだまだ暑い日が続いたので、薄手で丈も短めのものが必要でした。でも、涼しくなってからはパイル地というのでしょうか、タオルのような生地の物でないと寒そうでした。
新生児サイズで両方の服が必要になりますので、沢山用意しなくてはいけなくて、大変ですよね。私は「薄手で短めの物3枚」「パイル地の物2枚」「その中間的な物2枚」で過ごしていたかしら?新生児サイズを着ていた時期を通して中間的な物は使っていましたね。
冬場の寒い時期は股の下まで来る肌着を着せたりしましたが、その頃には我が子は70サイズや80サイズを着せるくらい大きくなっていました。我が子は大きくなるのが特に早かったのでそれを参考にして良いかどうかはお子さんが産まれてくるまで分かりませんね。(笑)

スタイは沢山必要だった人と、ほとんど使わなかった人の差が激しいですよね。我が子は沢山必要でした。おばあちゃんがハンドタオルの一辺に丸い切れ込みを入れて長目のバイヤステープでほつれないように止め、そのまま紐にして簡単スタイを大量に作ってくれました。使わなかったハンドタオルを有効活用できましたし、素敵なブランド柄の物もあったり・・・。大量に使う子にはありがたかったです。
スタイは表面は吸水性があった方が良いけれど服が濡れないような物が良いので、タオルくらいの厚さはちょうど良かったですね。タオルでなく作る場合には二枚重ねで表と裏の生地を変える必要があるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりツーウェイオールは活躍しそうですね。
個人差はありますが真冬用のちょっと厚めのものは少し大き目を用意したほうがよさそうですね。
参考になります。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/27 20:08

No4です。


アフガンは片面タオル地、片面キルティングにしました。
これだと思ったより厚みがでましたので10月のまだ暖かい日には
ちょっと重たかったです。
余裕があれば、うすでのものと厚手のものと作っておくと
重宝すると思います。
私は新宿オカダヤ、吉祥寺のユザワヤ、コットンフィールドで
生地をかいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、余裕があれば2枚作ってみます。

私も生地は新宿オカダヤ、吉祥寺のユザワヤ、コットンフィールドで買っています。日暮里の繊維問屋街も一度行ってみたいと思っていますがちょっと遠いのでなかなか行く機会がありません。
再回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 22:17

こんにちは。

昨年10月上旬に出産して東京在住です。

私はお洋服、肌着、小物類すべておさがりをもらいひとつも
買わずにすんじゃいました。
だけど産休に入ったら暇だったので手作りしました。
短肌着、長肌着、ロンパース、ベスト、スタイ、アフガンetc...
素材はほとんどダブルガーゼです。
新生児の頃は短肌着に長肌着をきせてました。
みなさんおっしゃる通り、たしかに長肌着はずりあがってくるので
なくてもいいかもしれません。
お散歩するようになってからは短肌着+カバーオールにしてました。
役に立ったのはアフガンですかねぇ。くるむだけじゃなくて
かけたり敷物にしたり。いろいろ用途がありました。
スタイも7ヶ月になった今でも使わないので追々でいいと思います。
ただ、離乳食が始まるとエプロンがいるのでさきにそちらを
作った方が使えるかもしれません。
スタイはお祝い等でよくもらえますが、エプロンはまずもらいません。

赤ちゃんのもの作るのってとても幸せな気持ちになりますよね。
すてきなものができますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アフガン、作られたんですね!
素材は何でつくられましたか?

私も作ろうと思っているのですが 本に秋生まれには ジャージとタオル地が裏表になったキルティング素材がおススメって書いてあったのでできればそれで作りたいのですがユザワヤにあるかな。。。
でも自分でジャージとタオル地を買ってきてキルティングすればできますね。

離乳食のエプロンも参考になります。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 10:12

4月生まれで同じような気候だと思いお答えします


地域によっても違うでしょうが。。。
あたしは恥ずかしながら、コンビ肌着とウェアが同じものだと思い込み(最近の肌着はかわいいので♪)実は秋まで半年ほど肌着のみで過ごしましたww
短肌着の上に、コンビ肌着を着せるスタイルです
3ヶ月とかになって外出するようになっても相変わらずコンビ肌着スタイルでした
#1の方のように、長肌着は抱っこがしにくくあまり使いませんでした個人的にコンビ○ニの肌着が丈夫でオキニイリで、50~60というサイズを半年ほど愛用してました
本当に暑い日は短肌着&おむつだけでも大丈夫ですよ
スタイは、新生児は必要ないと思います
首がグラグラで使えませんので。。。
うつ伏せで遊ぶようになってから用意しても遅くはないですよ
それよりも新生児期はぱっと挟めるミニタオルやガーゼハンカチが役立ちました
授乳時、かならず汚しますからね
よだれは出すこと出さない子がいます
歯が生えてから用意してもいいかも。。。
ご出産楽しみですね!^^ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域を書き忘れてしまいましたが東京です。
コンビ肌着もかわいいので夏だったらそれでちょうどよさそうですね。
コンビミニ、さっそくチェックしたら思ったより安いので ウェアだけ作って肌着は作らずに買ってもいいかななんて思い始めました(笑)。
個人差はあると思いますが半年も同じサイズを着られるのならちょっと多めに用意してもよさそうですね。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/24 10:20

うちは3月の半ばの生まれです。


半月近く違うけど、ちょうど季節の変わり目なので、参考になるかな?と思い回答させていただきます。

ほぼツーウェイオールかカバーオール、大活躍でした!
新生児時代から、かなり長く使ってましたよ。
長肌着は買ったはいいけど、ほとんど着せませんでしたね~。
短肌着にツーウェイオールを合わせて着せる組み合わせが多かったと思います。素材は汗を吸いやすく肌触りのよいガーゼやタオル生地がいいです。
そしてサイズですが、うちは産まれた時の体重が3200以上あったので50センチはあまり使う機会が無かったです。
50センチも着ましたけど、あっという間に着れなくなりました。
なので、50センチは本当少なくていいと思います。

スタイは最初は必要ないと思いますよ。
歯が生えてくる頃になると、ムズムズするのかヨダレが増えます。
新生児はスタイは全く使いませんでした。
スタイの素材としては、タオル生地がオススメです☆
ハンカチのようなツルッとした綿はあまり水分の吸収がよくなかったです。
手作りされるんですね~♪
スタイは使うようになったら、何枚あってもいい!って感じですよ。
お腹付近まであるデカイのもかなり重宝しました。
お腹まであって、更にヒモで後ろで結わけるタイプ。
イメージとしては金太郎の前掛け?のような感じ?

気が早いなんて!
お気持ちよくわかります。
楽しみですね。元気な赤ちゃん産んでください。
お体お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肌着+ツーウェイオールかカバーオールのウェアでいいんですね。
おかげ様で大分分かってきました。
短肌着をちょっと多めに用意したいと思います。

やはりスタイはすぐには必要ないんですね。
でも手始めに作るにはいいのでタオル地のものを数枚用意したいと思います♪

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/24 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!