dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月の男児です。

1歳ちょうどまではとても眠りに関しては順調で、規則正しく早寝
早起き、たそがれ泣きや夜泣きもなくすごしてきました。

2ヶ月前に県外から引越しをして、それ以来すっかり眠りのリズムが
狂ってしまいました。

まず昼寝のリズムが狂いました。

それまでは、一日3回、1回30分=計90分 と、自然にリズムが
ついていたのに一回に1時間以上眠るようになりました。
月齢が上がってきたのでこうなったのかな?と思い、一日トータルで
90分以内なら、、一回に90分や2回で90分など、臨機応変に対応して
いました。

ところがその頃から夜遅い時間まで眠らなくなりました。
引っ越し前までは19時半に眠っていたのが、21時、22時・・・
ひどいときは23時まで起きています。寝かしつけようとしても
泣いて暴れて、和室で寝ているのですがすぐにふすまを開けて出て行
ってしまいます。

朝は6時半~7時くらいに起こします。
当然寝不足ですので、朝から機嫌が悪く、眠りはしないものの
すぐに床に横になってボーっとするようになりました。

そして、今まではつたい歩きしか出来なかったのですが、ここ10日
ほどで急に歩くようになりました。

外用の靴を買い、公園に散歩に出るようになりました。
しかしまだ歩きはじめなので、20歩くらい歩いてはよろけて転び、
また立ち上がって歩き・・・を繰り返しています。

私としては、砂場で遊んだり広場でもっとたくさん歩けばいいのにと
思うのですが、息子はすぐに草の茂みなどに入ってしまい葉っぱを
さわったり土を触ったり、おとなしい遊びをしています。

私のひざに乗せてブランコと滑り台をしたら泣いてしまいました。

こんな感じで、公園に行っても運動量としてはそれほどでもないような
気がしています。(一日1時間半~2時間)

そのためか、ちょうど歩くようになってから、夜20時頃にいったん
眠る→深夜1時ごろおなかがすいたと起きる(これは今までずっと
同じです)→ミルクを飲む→パッチリ目覚めてしまい、そのまま
3時間くらい起きていて、朝方まで眠らない、というのが今日で6日
続いています。(今寝室で主人が相手をしています。)

これが本当に困っています。

寝かしつけようと添い寝をしたり抱っこしてもものすごい大声を上げて
泣き出したり、壁を蹴ったりします。
何もしなくても、1時間くらいひたすら泣いているときも多く、
こんなことは今まで無かったので戸惑っています。

ちなみに新しい家にはもう慣れたと思うのですが・・・

放っておいて私たちは寝たふりをすると、やっぱり壁を蹴ったり
壁に頭突きをしたり、室内の空気清浄機をがたがた揺らしたりするので
賃貸暮らしでとても生活音に気を使っている我が家はやっぱりすぐに
起きて息子を止めるしかありません。

また、マンションで雨戸は無く国道に面しているため、寝室の外
(リビングなど)を真っ暗にしておいても遮光カーテンからわずかに
もれた外の光で、室内で遊びだしたりします。

6日もこれをやられて、昼間私はクタクタでつい息子と一緒に昼寝を
してしまい、目覚ましで起きることが出来ずに息子まで一緒に2時間
ほど眠ってしまい、また夜寝ないという悪循環を起こしています。

なぜこんなことになってしまったのでしょう。
夜中に起きたときに長時間泣くのは夜泣きなのでしょうか。
運動量が足りないのでしょうか。
対処法などアドバイスがありましたらぜひお願いします。

A 回答 (3件)

おつかれさまです。


まず、夜泣きは赤ちゃんだけのものではないです。幼児になっても、まだまだ睡眠はヘタです。
ですので、今の状態は特に珍しいことではないですよ。多分、ほとんどの親が経験していることだと思います。
きっかけは引っ越しだったかもしれませんが、何の理由もなくても、体や心の成長で急に睡眠のリズムが変わってしまう事もあります。
歩けるようになって、心もいろんな刺激を受けて、そうすると夜中に寝ぼけて(夜泣きって寝ぼけているんですよ、中途半端に目が覚めてしまってる)泣きわめく…ということもあります。
これは…考えられる手だてをつくしたら、あとはどうしようもないので、夜中に泣き出したらいったんしっかり起こすとか(半分覚醒した状態で泣いているので。ただし、どうやってもちゃんと目が覚めないときもありますが…)、その子なりの方法を探るしかないと思います。
うちの上の子も、1歳すぎから3、4歳ぐらいまで、夜中に突然泣き出して、何をしてやっても大暴れ号泣ということが続きました。
小さい子は睡眠が浅いので仕方がないみたいです。小学生になった今はそんなことはありません。
今2歳の下の子が、やはり時々夜中に大暴れしています。上の子に比べると回数が少ないのが幸いです。

>私としては、砂場で遊んだり広場でもっとたくさん歩けばいいのにと
思うのですが、息子はすぐに草の茂みなどに入ってしまい葉っぱを
さわったり土を触ったり、おとなしい遊びをしています。

歩き始めたばかりですから、大人が思うような「砂場遊び」とか遊具を使って遊ぶということはないですよ、そういうのは2歳すぎぐらいです。今は自分の意志で歩けるようになり、外の世界すべてが新鮮、初めてのものばかりなので、全部探索して調査してるところです。1歳代の子の遊びってそんなものです。歩いては立ち止まり、なんでもないものを1時間ぐらいじーっと見ていたり。それが小さい子の遊びなんです。
ひとり歩きをはじめてすぐに外でちゃんと靴をはいて歩けるのだって、すごいですよ。室内では歩いても、靴をはいて外で歩くのをこわがる子ってけっこういますから。
そのぐらいで疲れるぐらい運動するのは難しいのじゃないかな。もちろん家の中でじっとしているより、刺激も受けるし運動にもなるとは思いますが、ばったりと熟睡することを期待するほど「運動」はできない。
気長に、今されているように、朝はちゃんと起こして、昼間は外でお日様をあびて…というのをして、ママも疲れないように一緒にお昼寝して…気持ちをゆったり持って。いつかは終わります。みんな通る道です。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

読んだだけで、少しほっとするような温かいご回答でとても嬉しくなりました。

引越し後、私もまだ環境に慣れずストレスがたまっていたので、今回
の息子の夜泣き?で体まで疲れてしまい気が滅入っていました。

それにしても、やっぱり夜泣きの可能性が高そうですね・・・
1歳過ぎて経験することになるとは思いませんでした。
でも珍しいことではないとわかり、大変ですが安心しました。

引越しや私のストレスなども伝わって、息子に悪い影響を与えたの
ではと気になっていたので・・・

それと

【夜泣きって寝ぼけているんですよ、中途半端に目が覚めてしまってる】

って納得です!そうなんです、目を閉じたまま暴れたりするんです。
パッチリ完全に目覚めておもちゃで遊び始めたりすればむしろ
ご機嫌になることさえありますので、やっぱり寝ぼけているのですね。

amatsuamatsuさまのお子さんは3~4歳までそんなことがあったんですね。
うちもそうかもと思うとぐったりですが、多かれ少なかれ皆さん
同じような経験をされてるんだと思ってがんばります。

ちなみに、「歩き始めた→公園で遊びだした→砂場でスコップや
バケツで砂の山などを作ってどろんこになって遊ぶ→公園内を
ひたすら走り回る」というイメージを持っていたんです、私(恥)

だからお砂場セットを買い与えたのにどうしてそれで遊ばないんだろう
・・・なんて少し心配していました。そんな心配まで解消して
下さってありがとうございます。やっぱり経験した方のお話は
説得力があります(笑)

気が楽になりました。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 22:46

夜泣き・・・親にとっては恐ろしいワードですね。


6歳と6ヶ月の娘がいます。上の子はミルクが大好きで、1歳まで夜も2回ミルクを飲ませていました。その代わりなのか夜泣きは1回だけでした。下の子はすでに夜泣き経験者です。ツライですね(泣)
だから私にとっても夜泣きは結構テーマなのですが、でも上の子の育児の経験から、なんでも一生は続かない!を信条にしているので、これも一生は続かない!でのりきるつもりです。
どんなに頑張って取り組んでも夜泣きする時はすると思います。実際する子としない子がいて、しない子の親がどうこうという事はないと思いますし。
夜泣きにつきあって、寝不足なんだから、たまには昼寝しすぎてしまう事もあるでしょうし、仕方ないと思いますよ。何よりお母さんの健康が一番大事だと思います。
上の子は1歳から保育園にいっている事も関係あるかもしれません。無認可に1日とか預けるという選択肢もあるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

皆様のご回答を総合すると、やっぱり夜泣きの可能性が高そうです
ね。

この状態になってから、昼寝が長いのか?運動が足りないか?変に
刺激が多いのだろうか?といろいろ考えて、それらを解消するように
生活してきたつもりです。でも同じなので、どこか具合が悪いのか、
私の何かが悪いのか・・・といろいろ考え込んでしまいました。

でもそんなに珍しいことではないとわかりましたし、「一生続かない」
という言葉は心強いですね。

育児はつらい時期に入ると、夜明けが見えないような気分になりませんでしたか(笑)?

「今だけ、一生続かない」と私も自分に言い聞かせてがんばろうと
思います。参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/05/26 22:59

夜泣き、6歳くらいまであるみたいですよ。



うちの子が本格的に授乳以外で「夜泣き」を始めたのは
1歳3ヶ月くらいからだったでしょうか・・・。

その後1歳5ヶ月の断乳から数ヶ月
下の子が生まれた2歳1ヶ月から数ヶ月

夜中何時間も泣き叫ぶ夜泣きがありました。

2歳半過ぎても、実家に帰省してる10日くらいの間
軽い夜泣きが出たりします。

あとは、強い刺激があったり
(同年代の子達の激しいおもちゃの争奪戦をした日とか・・・)
でも夜泣きすることがあります。

お子さんも「外遊び」という新しい刺激で
夜泣きしてるのかもしれませんね。

茂みに入って草を扱う、それが今お子さんが求めてることなら
たっぷりやらせてあげてください。
そうやって何かの能力や感覚を伸ばしてるんだと思います。

うちの子は落ち着きなく走り回る子で
1歳の頃は午前中2時間、午後4時間たっぷり走ったり歩いて遊んでましたが
夜泣きしてましたね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり1歳過ぎてからの夜泣きってそんなに珍しいことではないの
ですね~。しかも6歳くらいまでとは、それまでに少しでも落ち着いて
くれることを願います(笑)

草や土を触るだけの遊びも、私から見たら「何でそんなことを?」と
思ってしまいますが、本人にとっては大人が感じる以上に楽しい
ことなのかもしれませんね。見守ろうと思います。

参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/05/26 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!