dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15段の5小節の冒頭にラ、ナチュラルのド、ミ が書かれていますがどうして、ナチュラルが使われているのでしょうか?同一小節内での♯や、♭は臨時の調号になると教えてもらいましたが、小節の冒頭なのでその線は無いですもちろん「エリーゼのために」の楽譜は、調号なんて使われていませんもし楽譜を持っている方、もしくは知っている方がいましたらこのナチュラルがどうして使われているのか教えてもらえませんか?

A 回答 (1件)

>15段の5小節の冒頭


と、書かれても出版社によって段組違ったりしますから。
でも、見つけました。
問題のナチュラルの前、2小節前と3小節前にシャープの付いたドが出てきますよね。それを踏まえて、「間違えないでね、ここはシャープ無しよ」という、いわば気配りではないかと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出版社によって段数が変ったりするんですか^^;
すいません知りませんでした
ですが、さがしてくださってありがとうございます
そうですか、気配りですか、わかりました
場所も違うのに捜してくださったこと重ね重ねお礼を申しあげます

お礼日時:2008/05/27 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!