
江戸時代の子供以外の日本女性は、全員が日本髪(髷)を結っていたはずです。
現在、女性が和服を着ても、日本髪を結うことはありません。結婚式で着物を着る場合はは文金高島田のカツラをかぶります。舞妓や芸者のような特殊な職業の場合は分かりませんが「自前の髪で日本髪を結う」という風俗は今では絶滅してしまったと思われます。
明治時代の女性の写真を見ると、江戸時代と同様に日本髪を結っているようです。日露戦争の頃に新しい結い方が流行し「二百三高地髷」といわれたといいます。
この質問を立てた直接の動機は、新聞で、昭和12年の大阪の富裕な商家の4姉妹が主人公の芝居「細雪」の製作発表の写真を見たことです。4姉妹を演じる女優は、30代から20歳くらい、うち2名が既婚者という設定ですが、いずれも現在の「和服美人」のように日本髪ではない「普通の髪」でした。
芝居の制作時にどのくらい厳密な時代考証をするのかは分かりませんが、果たして、昭和12年の時点で既に日本髪を結う風俗は廃れていたのでしょうか?あるいは、よほど年配の人だけの風俗になっていたのでしょうか?
なお、昭和10年代の日本女性の服装は、
1. 都会では、独身女性は外出時には洋服を着る方が普通になっていた。学校の制服は洋服になっていた。
2. ただし、結婚して家庭に入ると、外出時・日常時を問わずに和服を着るのが普通だった。
3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。
と理解しております。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?
NHKの朝ドラの「おしん」や「あぐり」等の記憶を辿ると、
おしんは明治の終わりか大正の初めに髪結いになり、髪結いの師匠から洋髪結いになるように薦められ成功するような内容がありました。
また、あぐりの中でも大正の終わりか昭和の初めにあぐりは美容師になるのですが、そのドラマのなかであぐりの義理の母親がある日突然日本髪から洋髪にする場面がありました。
また、1920年代にはモボ・モガが流行り、「華麗なるギャッツビー」のようなワンピースでおかっぱ頭に帽子が流行り、その後はパーマが流行ったのではないでしょうか。
昭和40年代頃まで、お正月に日本髪を結う人はいたと思います。
その頃、明治生まれのご近所のご隠居、おばあさんは和装で長谷川町子の「意地悪ばあさん」のような装いでご自身で小さな丸髷を結っている人も居た記憶があります。
日本髪を結うと箱枕でしか寝られませんし、一回横になるとまた、結い直してもらうか撫で付けてもらわないといけなく、時間的にも金銭てきにも結構たいへんです。
参考URL:http://wapedia.mobi/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%AA
実体験に基づくご回答有難うございます。
「日本髪を結うと箱枕でしか寝られませんし、一回横になるとまた、結い直してもらうか撫で付けてもらわないといけなく、時間的にも金銭てきにも結構たいへんです」
なるほど。それが当たり前と思っていれば抵抗ないのでしょうが、日本髪を結って日常生活を送るのは現代人の想像する以上に大変なことなのですね。
「その頃、明治生まれのご近所のご隠居、おばあさんは和装で長谷川町子の「意地悪ばあさん」のような装いでご自身で小さな丸髷を結っている人も居た記憶があります」
「いじわるばあさん」は昭和41年から46年まで雑誌に掲載されたようですが、あの髪型は当時の「古めかしい年寄り」の風俗を記録しているわけですね。
漫画の「サザエさん」の描写は、同時代の風俗を知る上で参考になりますね。
1) 昭和20年代後半に40歳代の設定と思われるフネさんは終始「着物に束髪」であり、日本髪ではない。その風俗のまま平成のテレビアニメになってしまっておりますが…
2) 手元に、姉妹社版のサザエさんの17巻、18巻(昭和27年ごろに新聞掲載)があったのでめくってみました。これを見ますと、60以上の女性は、いじわるばあさん同様に「丸髷」で描かれているのが基本です。洋髪らしき人は見られません。
3) そして、18巻で登場する「ノリスケのお母さん」は、頭にクシを挿した、江戸や明治と同様の「本格的な日本髪」で日常生活を送っているようです。地方に住んでいるようなのでそれも反映しているのでしょうか。
ご回答を読んで、昔買ったサザエさんの漫画を見直してみるという発想が沸きました。ありがとうございました。こう考えますと、昭和12年に30歳くらいの「細雪」の4姉妹は、「サザエさん」のフネさんと世代が重なります。「既婚女性は和服が基本だが日本髪は結わず、パーマをかけるか束髪とする」というのは概ね正しい時代考証のようです。
No.4
- 回答日時:
母親の話で思い出したことがあります
母が子供の頃多分昭和10年ごろには庶民がパーマをかけるようになったがうまくなっていないで、鳥の巣のような頭のおばさんがいたと言っていました戦争が激しくなってパーマ禁止になったと言っていまして、禁止になる前に母はパーマをかけた写真を撮ったのがあります、多分18才ぐらいでしょう
着物を着ていると、縫い直して洗い張りなど針仕事が多いので裁縫が出来るのが普通だったとおもいます。私の子供のころにも洗い張りの板や干すときの竹ヒゴに針のついたような棒(名前はしりません)があり祖母はしていましたね、しかし祖母は針仕事は得意でないようで、母は祖母をコバカにしていたような感じです、(嫁姑の関係)
No.3
- 回答日時:
大正時代後半から昭和の初めにかけて、髷→中間型→洋髪に変わって行きました。
明治後半生まれの女性の娘時代に変わっていったということです。
この時代の人たちの特徴(中流以上の家庭の娘、中流とは中ほどではなく、かなり上のほう、一般庶民は下流です)
1.名前に子が付く人が増えてきた。
2.高等女学校へ行く人が増えてきた。
3.下穿きが「お腰」からズロースに変わった。白木屋の火事のときは、若い人は大方ズロースに変っていました(^―^)。
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigat2.html
>3. 農村では適当な和服(古着屋から購入)が普通。これは昭和40年くらいまで変わらなかった。
百姓の嫁や娘は、自分で縫う人が多かったように思います。
裁縫は貧乏な家の娘でもできました。
作業着(古い着物とモンペ)は自分で縫いました。
No.2
- 回答日時:
母親が大正15年うまれでした(今はもういません)
戦前は普通は洋服で正月やあらたまった外出で着物を着る
学校の制服はセーラ服や詰襟 (最近まで同じだったような)
独身とか既婚とかはあまり関係ない 年寄りは普段でも着物だったようですが
昭和40年代ですがこれは私の子供時代です。NHKで「新日本紀行」でよく農村の生活をしていましたが、おばあさんの農作業は和装の作業着(もんぺ?)ですが、男は普通の作業着、若者の普段着は都会と変らない
ただ都会と違い空襲で焼けていないので古い着物はたくさんあったでしょうからきていたかもしれません、古着屋から購入とはまったくきいたことはありあません
NHKの朝ドラマでよく昭和初期からの女性の生活が良くでていましたがやはりこのような感じですね、なぜか女学生はセーラ服に三つ編みを両側にたらしていのが多いような感じですが、母の若いときの写真は三つ編みではありませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報